ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

XTCが大好き(音楽)コミュのマドンナ関連

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マドンナ (歌手)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
Question book-4.svg
この記事の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。このタグは2008年5月に貼り付けられました。
マドンナ
マドンナ(2008年7月)
マドンナ(2008年7月)
基本情報
出生名 マドンナ・ルイーズ・チッコーネ
出生 1958年8月16日(52歳)
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ミシガン州・ベイシティ
ジャンル ポップス、ロック
担当楽器 ギター、パーカッション
活動期間 1979年〜現在
公式サイト www.madonna.com/

マドンナ (Madonna 本名:Madonna Louise Veronica Ciccone(マドンナ・ルイーズ・ヴェロニカ・チッコーネ)、1958年8月16日-)は、アメリカ合衆国ミシガン州出身のシンガーソングライター、女優、映画監督、文筆家、実業家。

愛称は代表曲から来た「マテリアル・ガール(Material Girl)」、近年では「ポップスの女王」とも言われる。

2010年現在、シングルとアルバムのトータル・セールスは、女性ソロアーティスト最多の3億枚を突破[1]。クイーンやレッド・ツェッペリンと肩を並べる数値である。2008年には、ロックの殿堂入りを果たした。
目次
[非表示]

* 1 人物
* 2 来歴
* 3 歌手活動の経歴
* 4 映画
* 5 ディスコグラフィ
* 6 売上記録
o 6.1 シングルセールス・ベスト10
o 6.2 全米1位獲得アルバム
o 6.3 全英1位獲得アルバム
o 6.4 日本国内での1位獲得アルバム
o 6.5 全米1位獲得シングル
o 6.6 全英1位獲得シングル
o 6.7 『Hot Dance Music/Club Play』No.1獲得曲
* 7 日本ゴールドディスク大賞
o 7.1 1986年(第1回)
o 7.2 1989年(第4回)
o 7.3 1990年(第5回)
o 7.4 1992年(第7回)
o 7.5 2008年(第23回)
* 8 グラミー賞
o 8.1 1992
o 8.2 1999
o 8.3 2000
o 8.4 2001
o 8.5 2007
* 9 アカデミー賞
o 9.1 1991
o 9.2 1997
* 10 ワールド・ツアー
o 10.1 特徴
* 11 ギター
* 12 コラボ
* 13 日本公演
* 14 書籍
o 14.1 絵本
* 15 映像作品
o 15.1 プロモーション・ビデオ
o 15.2 ツアー
* 16 アルバムのキャッチコピー
* 17 チャリティ・ライヴ出演歴
o 17.1 1985年 Live Aid
o 17.2 2005年 Tsunami Aid:A Concert of Hope
o 17.3 2005年 Live8
o 17.4 2007年 Live Earth
o 17.5 2010年 Hope For Haiti Now
* 18 お騒がせ事件集
o 18.1 ライヴエイドにて
o 18.2 大胆な十字架パフォーマンス
o 18.3 アフターパーティー 
o 18.4 落馬事故
o 18.5 人物
* 19 記録
* 20 外部リンク
o 20.1 公式サイト
o 20.2 ウェブ・ディレクトリ
* 21 参考文献・出典

人物 [編集]

80年代初頭のニューヨークのダンスクラブ・シーンに登場し、1984年の大ヒット曲「ライク・ア・ヴァージン」を機にポピュラー音楽のチャートで成功を収め、その大胆かつ挑発的なイメージで一躍世界的なメガスターになる。アルバムの代表作に『トゥルー・ブルー』『ライク・ア・プレイヤー』『レイ・オブ・ライト』などがあり、シングルの代表作に「ホリディ」「クレージー・フォー・ユー」「ヴォーグ」「ミュージック」「ハング・アップ」など多数がある。

MTVの登場により人気を得たミュージック・ビデオを巧みに活用しながらポップアートと音楽を融合し、日本では「マドンナ旋風」[2] とも呼ばれた現象的な成功を収める。セックス・シンボルとして不動の位置を固めるが、その後多様なイメージの変遷を繰り返し現在に至る。彼女の活動は音楽にだけに止まらず、レコード会社の設立、映画や舞台への出演、そして近年では児童書の執筆や映画監督なども行っている。2000年の『ギネスブック』では「史上最も成功した女性アーテイスト」とも記録された[3]。
来歴 [編集]

1958年8月16日、母の実家のあるアメリカ合衆国ミシガン州ベイシティ(Bay City)マーシー病院で、8人兄妹の3番目に出生。1987年ごろまで1961年生まれということにしていたが、1989年発売のCD『ライク・ア・プレイヤー』のライナーには1958年生まれとはっきり記載があるため、この頃までに元に戻したと思われる。ちなみに同い年で知られるプリンスもマイケル・ジャクソンも同じく61年生まれと3才偽っていた時期がありこの点でも共通している。

父はイタリア人のシルビオ・チッコーネ、母はフランス人のマドンナ・ルイーズ・チッコーネ。幼少期を、同州ポンティアック市(Pontiac)で過ごし、後に家族が増えたため、同州ローチェスターヒル市(Rochester Hills)へ転居した。

父は、GMのデザインエンジニア。実母は、マドンナが5歳の時乳癌で逝去し、父はほどなく再婚した。母の死や後の父・継母との確執は彼女の精神性に大きな影響を及ぼし、「Promise To Try」「Oh Father オー・ファーザー」などの楽曲で歌われている。弟や妹の面倒もよく見ていた。そんな中でも、多くの習い事を幼い頃からしており、最初はピアノを習っていたが、父親に「バレエを習いたい」と懇願し、変えてもらう。その後、モダンダンスやジャズダンスなど、ダンスを多く習い始める。

1977年、35ドルを手にグレイハウンドの長距離バスで郷里を後にニューヨークへ出発した。ニューヨーク到着後、タクシーの運転手に「この街で一番大きな場所へ行って!」と言い、タイムズスクウェアで降りたマドンナはゆっくり天を仰ぎ「私はこの世界で神よりも有名になる」と誓った。なお、ベジタリアンとなったのも、ニューヨーク移住後である。

1978年 ニューヨークで、『パトリック・エルナンデス・レビュー』にダンサーとして出演。他にも数々の職に就く。この頃出演していた成人映画が有名になってからビデオで発売された。

1985年8月16日に俳優のショーン・ペンと結婚したが、1989年に離婚。

2000年12月22日にスコットランドのドーノック大聖堂にて映画監督のガイ・リッチーと結婚したが、2008年10月15日にマドンナの広報リズ・ローゼンバーグが夫婦の離婚を正式に発表した。
歌手活動の経歴 [編集]

詳細は「マドンナの歌手活動の歴史」を参照
映画 [編集]

* A Certain Sacrifice (1979)
* ビジョン・クエスト/青春の賭け Vision Quest (cameo appearance) (1985)
* マドンナのスーザンを探して Desperately Seeking Susan (1985)
* 上海サプライズ Shanghai Surprise (1986)
* フーズ・ザット・ガール Who's That Girl (1987)
* Bloodhounds Of Broadway (1989)
* ディック・トレイシー Dick Tracy (1990)
* イン・ベッド・ウィズ・マドンナ Truth or Dare (In Bed With Madonna) (1991)
* Shadows & Fog (cameo appearance) (1992)
* プリティ・リーグ A League Of Their Own (1992)
* ボディ Body Of Evidence (1993)
* ボディ2/スネーク・アイズ Dangerous Games (Snake Eyes) (1993)
* フォー・ルームス Four Rooms (1995)
* Blue in the Face (cameo) (1995)
* ガール6 Girl 6 (1996)
* エビータ Evita (1996)
* 2番目に幸せなこと/ネクスト・ベスト・シング The Next Best Thing (2000)
* スウェプト・アウェイ Swept Away (2002)
* 007シリーズ 007 ダイ・アナザー・デイ Die Another Day (2002年)
* アイム・ゴーイング・トゥ・テル・ユー・ア・シークレット I'm Going To Tell You A Secret (2005)

以上がマドンナが主演してきた映画である。最悪の映画を選ぶゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)の常連でもある。最悪主演女優賞は 『上海サプライズ』 『フーズ・ザット・ガール』 『ボディ』 『2番目に幸せなこと/ネクスト・ベスト・シング』 『スウェプト・アウェイ』 の5回 (『スウェプト・アウェイ』 は最悪スクリーンカップル賞も)、これに最悪助演女優賞の 『フォー・ルームス』 『007 ダイ・アナザー・デイ』、2000年の特別賞としての20世紀最悪主演女優賞とあわせて9回の受賞歴がある。その一方で得意の歌唱力を生かした『エビータ』のエバ・ペロン役では、ゴールデングローブ賞の女優賞を獲得するなど、真っ当な評価を受けている。 初監督作品「ワンダーラスト」2009年1月、日本公開。
ディスコグラフィ [編集]

詳細は「マドンナのディスコグラフィ」を参照
売上記録 [編集]

全世界でのトータルセールスはおよそ2億枚。
シングルセールス・ベスト10 [編集]

1. ハング・アップ(2005):870万枚
2. ミュージック(2000):760万枚
3. ヴォーグ(1990):600万枚
4. アメリカン・パイ(2000):590万枚
5. ソーリー(2006):540万枚
6. ドント・テル・ミー(2000):500万枚
7. ライク・ア・プレイヤー(1989):440万枚
8. ライク・ア・ヴァージン(1984):400万枚
9. ジャスティファイ・マイ・ラヴ(1990)、マイ・プレイグラウンド(1992):310万枚
10. フローズン(1998)、ホワット・イット・フィールズ・ライク・フォー・ア・ガール(2001):300万枚

全米1位獲得アルバム [編集]

* Like A Virgin ライク・ア・ヴァージン (1984)
* True Blue トゥルー・ブルー (1986)
* Like A Prayer ライク・ア・プレイヤー (1989)
* Music ミュージック (2000)
* American Life アメリカン・ライフ (2003)
* Confessions On a Dance Floor コンフェッションズ・オン・ア・ダンスフロア (2005)
* Hard Candy ハード・キャンディー (2008)

全英1位獲得アルバム [編集]

* Like A Virgin ライク・ア・ヴァージン (1984)
* True Blue トゥルー・ブルー (1986)
* Like A Prayer ライク・ア・プレイヤー (1989)
* Ray Of Light レイ・オブ・ライト (1998)
* Music ミュージック (マドンナのアルバム) (2000)
* American Life アメリカン・ライフ (2003)
* Confessions On a Dance Floor コンフェッションズ・オン・ア・ダンスフロア (2005)
* Hard Candy ハード・キャンディー (2008)

U Tube; http://www.youtube.com/watch?v=tUadW2eWsKg

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

XTCが大好き(音楽) 更新情報

XTCが大好き(音楽)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング