ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウクレレを自作するコミュニティコミュの材料の調達

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて製作にあたっては材料と工具が必要です。
キット付属の物では大抵間に合いませんからそろえる必要があります。
のこぎりや木槌、カンナ等の一般的な大工道具以外に必要な物と書いておきます。

最低限必要な工具関係
鑢(ヤスリ)  木工用と紙やすり(木地仕上げ用)耐水ペーパー(塗装仕上げ用)そのた細い貴金属等の加工に使う鑢か鋸の目立て鑢(ナット加工用)

鋸(ノコギリ)普通の木工用の他に糸鋸とピラニアと言う名前で売られている薄刃のノコギリ(フレット溝用)

ドリル 8mm(一般的なペグ用 ペグによってはサイズが違うので注意)12mmピックアップジャック用、その他ダボ用 5から8mmぐらいがあれば良い。手動のドリルでも可ですが、できれば電気ドリルがあった方が良い

ノミ ネックやブレージングの削りだしに便利、切り出しナイフも重宝する

クランプ 75cmぐらいの幅が必要、これを18個程度そろえる。根気がある人は自作する。方法はそのうちに説明します ^^;

接着材 膠(ニカワ)、木工用ボンド、タイトボンド

塗料 サンディングシーラ、ラッカー(ニトロセルロースベース)、仕上げによってはワニス、オイルステイン等、私はサンディングシーラとラッカーだけです。市販品はニトロセルロースとアクリルベースの速乾性ラッカーが入手しやすいです。ニトロのみのラッカーは扱いにくいのと耐久性が劣ります。

その他あれば便利なもの
ジグソウ、電気ドリル

かなり凝って作りたい人は
ルータ、トリマーも必要でしょう

量産したい人は、(書く必要はないかもしれませんが参考まで)
ドラムサンダー、ベルトサンダー、ボール盤、電気ノコギリ、バンドソウ、木工用旋盤(要らないかも)、コンプレッサー等です。

一応楽器用の工具材料が手に入るサイトを下に張っときます。

定番の全音キット
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=21409&dispNo=001002002022

バラエティが多いHoscoのキット
http://www.hosco.co.jp/japan/pages/hosco_kit.html#ukulele

材料が手に入るビルダー
http://www.guitar-shop.co.jp/ukulele

コア屋さん
http://www.maikaiwoods.com

その他インレイパーツ等
https://www.daiwamark.com/domo

海外の工具材料屋さん
http://www.stewmac.com

木材全般
http://www.mokumoku.co.jp


コメント(10)

クランプの自作法、楽しみにしてますね〜。

工具だけでなく治具もいろいろ必要ですよね。
例えば、フレットの溝切りでも、
指板材に垂直に、一定の深さを保つには、
何か特別な治具が必要かな?
と考えたりします。
初めまして、手作り大好きでカスタムカーからシルバーアクセサリーまで作っていますがウクレレを手作りとはビックリしました。ヨロシクお願いします m(--)m
Jokeさんはじめまして。
ウクレレは弾くのも作るのも敷居が低くていいですね、でもはまると奥ががふかかったりして。
私も余った材料でアクセサリーを作ったりしています。一応ウクレレに合うようにハワイアンっぽいやつです。
クランプの作成方法を紹介します。
まず材料
1.ボルト5mmx150mm以上の物(ソプラノとコンサートの厚みにほぼ対応)
2.蝶ナット5mm
3.ワッシャ
4.家具の足に張る床の傷防止パッド(フエルト製)
5.最低30mm以上の丸棒材

製作のポイント
写真を見れば大体分かると思いますが、クランプの幅は40mm〜75mmぐらいがウクレレ用では必要になります。ボルトによってはネジの切ってある部分が異なるので丸棒のカット時に幅の調整が必要です。フェルトの厚さが4mm程度ありますので150mmのボルトでネジ部が40mm(写真の物)の場合最小値は(150-40-8-40)÷2=31が丸棒の目安です。トルクをかける分の余裕は5mm程度必要です。leilaniは肩の部分の厚さが45mmなのでこれぐらいでちょうどよいです。
クランプの作り方、参考になりました、
ありがとうございます。

丸棒に穴を空ける際、
手持ちのドリルだと、垂直を保つのが難しいですよね?
やっぱり卓上タイプのドリルが必要?
ボール版は必要ですよね。私は使ってませんが...ヘッドのペグ穴やブリッジ製作、ネックの接続時のダボ穴(ダブテールだと要らない)で垂直な穴が必要になるので本格的に作成するなら入手しておいたほうが良いと思います。私はスペースの関係でプロクソンのルータにアダプターをつけて下穴を空けてから作業するようにして垂直を何とか確保しています。電気ドリルに装着できるタイプの物も売られているみたいですが使った事はありません。旋盤があるとベストなんですがね。
早速のご回答、ありがとうございます。
なる程、ルータにアダプタという手もあるんですね。
横から失礼します。
ドリルスタンドというものもあるようです。
https://www.monotaro.com/p/1092/1006/?gclid=EAIaIQobChMIourRk8DL1QIVL9i9Ch2PnwHvEAQYASABEgLHv_D_BwE&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-10921006&ef_id=V72kBQAAAChmi4dP:20170810012111:s
yomitoと申します。コミュ参加させていただきました。
よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウクレレを自作するコミュニティ 更新情報

ウクレレを自作するコミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング