ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO(法人)、NGOなどコミュのNPO法人会計基準策定プロジェクト「最終案」検討学習会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
静岡県沼津市で、静岡県東部地域のNPO・市民活動団体の「中間支援」をしている、特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワークでは、現在、講座の参加者を募集しています。

昨年より活動を続けてこられた「NPO会計基準策定プロジェクト」の成果として、「最終案」が提示されました。これは、全国のNPO法人の注目を受け、会計のプロの方や全国各地のNPOの代表の方が精力的に取り組まれ、NPO法人の会計処理について、統一された基準を設け、会計の透明性、信頼性を高めるために、本年夏ごろに「NPO会計基準」を策定、発表しようというプロジェクトの最終段階となります。

NPO法人を運営する上で、現在の会計処理方法に悩みを抱える方、これからNPO法人を設立しようとお考えの方で、会計処理に不安を抱える方には、ヒントとなる有意義なものになると思います。

会場はJR沼津駅すぐそばですので、交通の便もよいので、ぜひご参加ください。
お問い合わせは、ミクシィのメッセージもしくは、メール(info@palnet.jp)にてお願いいたします。

たくさんのご参加をお待ちしております。



■□\\■□NPO法人会計基準策定プロジェクト■□\\■□

        「 最 終 案 」 検 討 学 習 会 


「NPO法人会計基準策定プロジェクト『最終案』検討学習会」を、東部地域交流
プラザ(東部パレット)にて開催いたします。


【NPO法人会計基準策定プロジェクトとは?】
  (以下引用)
 特定非営利活動促進法(以下NPO法)成立10年を経て、特定非営利活動法人
(以下NPO法人)の数も約3万8千を数えるまでに至りました。NPO法人に
 寄せられている社会的期待も大きく、信頼性やアカウンタビリティの向上が
 重要な課題となっています。

 NPO法の理念に基づいた「情報公開」の重要な部分を示すのが「会計報告」です。
 しかし、NPO法人制度では、統一された会計基準が定められておらず、このため、
 会計書類が法人に よって表記方法がばらばらで比較できない、資金の使途が分かり
 にくい、会計士・税理士が支援しにくい、経営判断が的確にできない、などの問題
 が起こっています。

 このような状況を受け、2009年3月31日、全国のNPO支援センターなど
 からなる「NPO法人会計基準協議会」と、公認会計士ら専門家からなる「NPO
 法人会計基準策定委員会」を立ち上げ、NPO法人会計基準策定プロジェクトが
 スタートしました。日本で初めて 「『市民参加型』で会計基準をつくる」という
 策定のプロセスを特徴とするこのプロジェクトは、「NPO法人の信頼性を高め、
 見る人にとってわかりやすい会計報告を!!」という気運の高まりとともに、
 大きな関心を集め、現在、多くの人たちの参加と協力を得ながら、2010年7月
 の策定を目指し検討を続け、このほど「最終案」がまとまりました。          
        (みんなでつくろうNPO法人の会計基準(ブログ)より転載)
 (引用ここまで)


特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワークといたしまして、この
プロジェクトにオブザーバーとして議論の過程に参加して参りましたが、このたび
「最終案」がまとまったことで、NPO会計基準策定(案)をできるだけ多くの NPO団体、
会計担当者に知っていただくことを目的とした学習会を開催する運びとなりました。

できるだけ多くの団体・会計ご担当者の方に是非この学習会に参加いただき、新しい
「NPO会計基準」についてお知りいただき今後の活動にお役立ていただけますよう、
多数のご参加をお待ち申し上げます。

■日時 平成22年 5月29日(土) 18:30〜20:30

■会場 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット) 3階 Bルーム

■主催 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク

■協力 特定非営利活動法人しずおかNPOセンター
    NPO会計基準策定協議会

■講師 加藤俊也氏 (NPO会計基準策定委員)

このプロジェクトに最初から関わり、精力的に活動をされた
講師自ら、説明してくださいます。


■参加費    500円

■資料代  500円

■申込方法 東部パレットまでお申し込みください。

東部パレットだより郵送時に、ご案内と申込用紙を同封して
おりますがメールでのお申込みもお受けいたします。メールには
       
 件名:会計基準策定プロジェクト「最終案」検討学習会  
とし、メール本文に以下をコピーして、ご記入ください。  
メールの送信先は info@palnet.jp です。
      
  === コピーここから ===
   ? お名前
   ? 所属団体
   ? ご連絡先  住所、 tel、fax、e-mailアドレス
   ? 参加人数  複数の場合は、参加者全員のお名前
         
    〜アンケート〜
   ? 「NPO会計基準策定プロジェクト」を知っていましたか?
      □ 知っている   □ 知らなかった
   ? 「NPO会計基準」を貴団体の会計に導入したいとお考えですか?
      □ 導入したい □ 成り行きを見ながら考えたい □導入しない
   ? 現在、貴方の団体が会計業務で困っている点はどんなところですか?
   
   ? 講師への質問がありましたら、お書きください。
        === コピーここまで ===
  
※?と?は、ご自由にお書きください。
   お預かりした内容は、個人名、団体名を明かさずに、FAQ等の作成
   に使わせていただく場合もございます。
      
【ご参考】  
みんなでつくろうNPO法人の会計基準(ブログ)
http://npokaikei.blog63.fc2.com/
※  この「会計基準策定プロジェクト」の設立当初から現在までの活動の経緯や、
論点が整理して掲載されておりますので、是非お読みください。

たくさんのご参加をお待ちしております。

コメント(1)

当日になりましたので上げさせていただきます。

お席に余裕がございますので、是非ご来場ください。

※ 資料のみご希望の方には郵送できます。
  実費(印刷経費、送料)をご負担いただきますが、詳細はお尋ねください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO(法人)、NGOなど 更新情報

NPO(法人)、NGOなどのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング