ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

8ビットマシン用OS(Contiki)コミュのSDカードアダプタ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ようやく動作するものができました。材料と作り方を簡単に書いておきます。

材料
・48M033F 3端子レギュレータ
 電解コンデンサ(47uF/16V)とセラコン(0.1uF)つきで100円
・74HC125 トライステートバッファ
 TTLと3.3Vのレベル変換用、80円
 74HC07とかでもいいと思いますが、オープンドレインなのでプルアップ抵抗が余計に必要でしょう。
・プルアップ抵抗
 10k程度のが3個(実回路と違いますが、これで動作すると思います) 30円
 他に、CSとCLKに抵抗を入れていますが、これはなくても動作すると思います。
・D-sub 9ピンコネクタ(オス、L形)
 60円
・サンハヤト ICB-86 ユニバーサル基板
 http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=63&id=07001
 ICを入れるとその間に2本の線があり、VccとGNDに使えて便利です。100円
 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01335%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
 基板とD-subのピッチ変換が面倒ならこんなのもあります。
・SDカードスロット 150円
 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00753%22&s=score&p=1&r=1&page=
 表面実装タイプ
・LED(オプション) 2個 お好きなものをどうぞ。プルアップ抵抗につなげるので別途抵抗は不要です。40円
以上、500円〜600円程度です。
他にRS-232Cケーブル(ストレート全線結線)が必要です。これが一番高かった(1100円)!

作り方
D-subコネクタは、6〜9ピンを基板にあわせ、1、5ピンは少し外側にまげて強引に0.1インチピッチに入れてしまいます。そのため、私の場合は2〜4ピンは抜いてしまいました。
SDカードコネクタは両面テープで基板の部品面に接着します。表面実装タイプなので、リード線を穴を通してはんだ面から出して先をはんだ付けします。右側の8番目と9番目の端子(端子番号7と8)は隣とピッチが狭いので注意。
電解コンデンサはなるべく3端子レギュレータに近い場所、セラコンはなるべくSDカードコネクタに近い場所に実装します。
あとは回路図どおりに結線すればOkです。

RS-232Cケーブルの片側のコネクタは、ジョイスティックポートに挿せるように、「耳」を切り落としてしまいます。すると弱くなるので、テープで補強しておきます。

ドライバ等ソフトウェア側は現在開発中ですので、完成したらまたお知らせします。
http://www.markn.org/pc6001/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

8ビットマシン用OS(Contiki) 更新情報

8ビットマシン用OS(Contiki)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング