ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシックレーシング・クラブコミュのFiat Faccioli Siata 750S (・_・?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実は今、非常に興味を持っている車があります。
1950年のミッレミリアに出場して、なんと!173位で
完走した750CC以下クラスの車です(o^-')b
ただし、完走は204台でしたが(;^_^A・・・(リタイア174台)

ドライバーはアレッサンドロ・ビッチ、彼はミッレミリアには
1949年から連続5年間も出場していますが、常に後ろの方を
走っておりました(笑)
1949年も、この車で参加した可能性が高いのですが、1951年以降は
毎年車を変えています。
お金持ちだったのでしょう (;^_^A

さて、この車、ミッレミリアのリザルトには、「Fiat Siata」と
なっています。
僕もその名前で仲介業者氏より紹介を受けています。
意味合いとしては、Fiat(エンジンor/andシャーシ)ベースに
Siataチューンエンジンを載せた車と言うことなのですが「La Sport」と
いう本によると、「Fiat Faccioli」という車名になっているでは
ありませんか!
それも「Lancia」(ランチャ)の項目に載っているのです。

さっそく「Faccioli」という会社を調べてみました。
ここはレーシングカーメーカーで、なんとこの車と非常によく似た車で
1948年と1949年にミッレミリアに出場しているのです。
車名は「Fiat Lancia Faccioli」(フィアット・ランチャ・ファッチオリ)。
この会社、フィアットのシャーシを強化しランチャV4エンジンを載せ、
オリジナルデザインのボディのレーシングカーを作るメーカーだったのです。

それどころか、色々と調べてみると、このビッチ氏は、1950年に
「Benelli」というファクトリーでエンジンをランチャ製に
取り替えていることが判りました。
(このBenelliも独自のレーシングカーを作っていた会社です)

と言うことは!
ミッレミリアのリザルトに載っている「Fiat Siata」名は間違って
いるのではないか!
本当は、「Fiat Lancia Faccioli 750S」
或いは「Fiat Lancia Benelli Faccioli 750S」なのではないか!(爆笑)
どちらにしても、「Fiat Siata」ではないのではないか、と
僕は大発見をしたわけなのです!!(大爆笑)

しか〜し!
クラシックカーの大識者であり、仲介業者であり、友人のFくんへ、
その質問をしたところ・・・
「ミッレミリア出場時の写真(白黒の掲載写真)を見ると、パワーバルジ
(エンジンフードの出っ張り)が左側にある。ランチャのエンジンであれば
キャブレターの関係でパワーバルジは右側にあるはずだから、
これはフィアットエンジンと考えて間違いない。」
とのことでした。
そして、
「今までの資料から総合的に判断すると、ボディーは、Faccioli製。
シャシーは、フィアット・トポリーノ・ベースでベネッリにより
手が入れられていた。
エンジンも、トポリーノ・ベースでSiataチューン。(’50のミッレ・ミリア時)
そして、レースによってはランチア・アルディアのエンジンも
載せていたという事なのでしょう。
車名は、「Fiat Faccioli Siata 750S MM」が妥当だと思います。」

よし!これで決まりだ!
「Fiat Faccioli Siata 750S MM」、万歳♪ (大爆笑)

ああ、面白い♪
まるまる1週間以上調べていました。
まだまだ不明な点も多く(というか不明な点の方が多く)、楽しみです。
他人から見れば、「ばかばかしい」の一言でしょうが、この車の
ヒストリーを想い、そして感じながら走ることが出来たら、最高だと
僕は思います。
僕にとっては、大枚をはたいて、この車を購入することになると
思います。

再来年の本場ミッレミリアで、この車と共に僕は伊太利亜の風に
なります(大爆笑)

なお、MM出場時の写真にはハードトップが付いていますが、現車両は
すでにハードトップはありません。(2枚のカラー写真)
60年の間に紛失か壊れてしまったのでしょう。
なんとか作り直したいと思っておりますので、どなたか良い
工場をお知りの方は紹介してください♪
(なにしろ説明文では「エレガントなハードトップ」と書いてありますので)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシックレーシング・クラブ 更新情報

クラシックレーシング・クラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング