ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

**ナチュラルガーデニング**コミュの花壇の土を元気にさせる方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
花壇作成から約10年経過

花壇の場所(庭)は日当たりが悪く西日はガンガン当たる場所

作成当初にはインパチェンスや、花手毬も満開に咲き誇る花壇でしたが、年々花が咲きにくくなり

今は「都忘れ」「ラベンダー」「アジサイ」「ムスカリ」等の手のかからないモノだけになっています。

諦めていた花壇ですが、土を元気にして来年春にはもう一度花を咲かせたいと考えています。

花壇の土を元気に復活させる為にはどのような事をしたらよいですか!?

1一度全部掘り起こして土を一から改良するしか無いのでしょうか。
(元気に育成しているラベンダー達を抜くのも辛いので・・・いい方法があれば教えてください)

2土を改良するのに適した時期も教えてください
(今行って春に植えつけるか、春に行って植えつけるか)

よろしくお願いします

コメント(27)

う〜ん。。。花壇の大きさと、土の量はどうなんでしょう?
(体積というか、例えば花壇の縦・横・高さの長さが分かるといいのですが・・)
日当たり悪く、西日が当たるというだけで、環境は良くないですが、農薬とか化成肥料とかも使っているのですか?
もし使ってきたなら、いっそのこと、土を総入れ替えして、有機栽培に切り替えた方がいいかもしれません。時期的には、総入れ替えならいつでもいいと思います。春植え付けなら、今、花が少ない時の方がいいかも。
また、農薬や化成肥料をほとんど使ってないなら、腐葉土や堆肥などをたまにすきこむ感じでいいと思いますが、何年間経っているのでしょうか?
いろんなものを何年も植え続けると、土が根っこに化けて土が少なくなっていくし、おまけに土の栄養バランスが悪いと、咲かなくなります。もう少し内容が分かるとコメントしやすいですね。
10年もガーデニングを楽しんでられると言うことは
色々されていると推測するのですが、いかがでしょうか?

植え替えのときに、前の草花の根っこを取り除くのはもちろんですが
いわゆる元肥を入れてあげたり、腐葉土や牛糞をまぜてあげるだけでも
ずいぶんとちがってくると思います。

私の場合なんですが、99%無農薬で、2年に1度くらい虫が大量に発生したときに
野菜にも使えると書かれているスプレータイプの農薬をシュと散布するくらいで
あとは、自分でこまめに虫を取ったり、中には、虫に食べさせる用の枝や
葉を置いています。

その状態で、毎回、春と秋の植え替えの時に、腐葉土・牛糞・培養土を混ぜたものと
古い土を混ぜて、元肥を入れた上に新しい苗を入れています。

花が次々と咲く頃は、液肥を水で薄めてあげています。

ただ、ちょっと気になったのは、「ラベンダー」や「アジサイ」が
元気だということ。
あまり土に手のかからないものなので、やはり、土が原因かもと思いました。

ちなみに、「ムスカリ」は球根を長いこと土の中のまんまで、毎年、花を
咲かせるのでしょうか?
我が家はもう20年以上同じ花壇ですけど花咲きますよ。4方向3階建てに囲まれ冬は全くお日様晴れ当たりません。肥料だけで咲かせてる感じです。

1年草メインの花壇は5月と10月ごろ花を植え替えるのですが、石灰、腐葉土、リンサンを足しています。
球根メインの花壇は基本的に植えっぱなしなんですが、春植え、夏植え、秋植えとありますが、芽が出た時と花後のお礼肥を与えてます。
宿根草メインの花壇も基本的に球根花壇と同じです。

うにさんの花壇にはミミズさんはたくさんいますか?いれば大丈夫でしょうわーい(嬉しい顔)
えみサンクローバー
農薬は使った事がありません。
花壇を作ったのは約10年前で、作ってくれたのは父。極力自然なモノを使って作ってくれたと思います。

その後、あれやこれやを適当に植え続けてきて今日に至ります。

「土の栄養バランス」どころか栄養が殆どないのではないかと思います。

ひまわりサンクローバー
花壇を作って10年は経過していますが、土の手入れを殆ど(全くと言っていいほど)していなかったです。(反省)
年々花が咲かなくなり、植えても消滅してしまい始めたので
結局、「ラベンダー」「ローズマリー」「セージ」「アジサイ」を挿し芽、「都忘れ」を株分け、増え続ける「ムスカリ」・・・

結果的に「ラベンダー」「ローズマリー」「セージ」「レモンバーム」「芝桜」「アジサイ(昨年は咲かず)」「都忘れ」「ミニバラ」「ムスカリ」「水仙」「すずらん」で形成されています
チューリップ全体に満遍なく植わっています。
これらの花達は、元気です。

「ムスカリ」は球根を植えっぱなしで、増え続けています。

 私の経験から今生き残っているお花達は肥料がいらないやせ地でも元気に咲くものばかりだと思います。
 もし土がふわふわであれば、10年植えっぱなしの花壇でしたらレモンバーム、すずらんで埋め尽くされてしまうような気がします。
たぶん締まった土の花壇ではないのでしょうか。

これからこの花壇をどんな風にしたいか。
四季咲きで肥料を好む植物の花壇にしたいのか、肥料は最低限芽だし肥、お礼肥だけの花壇にするのかでもだいぶ違ってくると思います。

うにさんのお住まいの場所の気候がわからないのですが、これから雪で覆われてしまうようなところでは、今のうちに牛糞、鶏糞、腐葉土などを花壇に混ぜ込むと良いと思います。
もし、雪もなく暖かいところであれば、手っ取り早く花壇の土やプランターの土、腐葉土を混ぜ込んであげれば良いと思いますよ。

あと植えるお花ですが、酸性の土を好むもの、アルカリ性の土を好むものとあります、それと先ほどの肥料を好むものと好まないものとあります。
同じような性質を待ったものを植えるようにしてあげることも大事かと思います。
花壇に植える花たちがどちらの性質をもっているか、調べておくといいかもしれませんね。

お花一杯の花壇になりますようにチューリップ
杏サンクローバー
「締まった土の花壇」
なるほど・・・まさにそんな言葉がぴったりの花壇です。

環境としては、年に1〜2度は雪が降る場所です。

花によって、酸性を好むもの、アルカリ性を好むものがあるんですね
全く勉強不足で恥ずかしいばかりです。(-_-;)

何を施せばアルカリ性になり、酸性になるのか今の段階では皆目検討がつかない状態です。

和尚サンクローバー
やっぱり一度、土をホジホジして「息をさせてやる」事が大切みたいですね。
古い根や、長年の積み重ねで土も固く「ガッチガチ」のストレス状態になってるんでしょうね。

ほじります!
ミミズさんもたくさんやってくるように・・・・手(グー)

goldenfishサン
それぞれのお花についての詳しい対処法ありがとうございました。
一つずつ実行していこうとおもいます

2月のアジサイ肥料も忘れないようにします
アジサイについて質問なんですが、冬になると葉っぱが枯れてきて無残な姿になります。
葉っぱなどを今から切っておくのがいいのか、枯れてもそのまま放置しておいた方がいいのか解りますか?
♪サンクローバー
・・ということは【アジサイ】は、今からなら放置しておくしかない・・ですね!?

ホント・・・・皆様の的確でスピーディーなアドバイスに感激しています

ミミズサンだらけの庭(それも怖い!?)を目指して
「牛糞」を購入しに行きますよ!
(腐葉土と油粕は用意済み)

taraサンクローバー
アルカリ性ですね!ガッテン!(^o^)丿

炭を混ぜる。

石灰にしても炭にしても混ぜたらしばらくは放置しておく必要があるんでしたかね!?
和尚さんクローバー
コーヒー・・よく聞きますよね。
実は今あつめてたりして・・
他のコミュでもチラッと見かけたので、よく拝見してから試そうかと

花壇改良について
石灰、炭いろんな御意見を参考にしながら、只今ホームセンターなどを見学中です。
牛糞、鶏糞・・・

あれもこれも・・・と混ぜすぎちゃいそうで一度頭を整理しなくっちゃと思っています。

手元には「腐葉土」「骨粉入り油粕」があります。


taraサン
ありがとうございます
無知なモノで・・・なんでも手をだしてしまうところでした。
危ない危ない
>セイさん

ゴ−ルドクレストはあまり肥料を気にしなくても大丈夫ですよ。丈夫です。
どうしても納得がいかなければ根が張っているあたりを少し掘り起こし、施肥してあげると良いかと思います。
トピを立てさせていただいたものです

皆さんのアドバイスを元にアレから花壇の土を少しずつ掘り起こしては炭と腐葉土を混ぜ・・・・

ビオラなどを植えて春を迎えました

日当たりの悪さはどうしようもありませんが、ソレまでに比べると断然花の元気(葉の色、大きさ)が違いました。

ありがとうございました。



ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

**ナチュラルガーデニング** 更新情報

**ナチュラルガーデニング**のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング