ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Android アンドロイドユーザーコミュのNexus OneとMilestone

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長文で失礼いたします


先日、Milestoneを安く譲っていただきました

アメリカで非常に売れているDroidのEuropeバージョンです


androidはこれで3機種目

HTC Hero、Nexus One、Milestone

Milestoneはいま、android 2.0.1 になってます



Milestoneは、Nexus Oneほどには動作速度は速くありませんが、
Droidがアメリカで非常に売れているのがよくわかります

サックサクです!
Nexus Oneはそれをさらに超えるサクサクなのですが・・・
通常使用では満足のいく動作速度です

画面も綺麗、通信速度もサクサクです

最大の特徴、ハードキーボード(QWERTY)
このタイプは少々慣れが必要かもしれません

キーのタイプは、私の持っているwillcom D4のキーに似ています
フラットなシートタイプ
慣れれば、十分打ち込みできて、ブラインドタッチできます
多少打ち損じることもありますが、修正もハードキーなので素早くできます

Milestoneは、標準でマルチタッチ対応
滑らかに動いてくれます



最近は毎日、Nexus OneとMilestoneの2台を持ち歩いています
非常に強力なコンビです

いうなれば、

Nexus Oneは小さなタブレットPC
Milestoneはハードキーある小さなPC

両機種とも、『マルチタスク』でサックサクに動いてくれますので、
活用範囲広いです

シングルタスクで回りくどい操作・作業をして手間取る、なんてことがありません

googleのクラウドサービスとの融合具合はなかなかのもので、
googleはそれを狙ってのandroidなわけですが、
そのつながり具合には感動します

google docsとアプリを組み合わせて
officeファイルの作成・編集・閲覧可能
googleのクラウドにおいておけば、
いつでもどこでもどの端末からも、同じファイルを扱うことができます
これは非常に便利です
同期やファイルの移し替えなど面倒な手間が一切ありませんので

高速でネットに繋がる機種であることが、心地よい作業を実現してくれています
まさにこれが、googleの考えているイメージそのものです
そのイメージに、androidが随分近づいてまいりました


現行android機種では

Nexus Oneが横綱、Milestoneが大関、といったところでしょうか



あと、メディアプレイヤーとして・・・

Nexus Oneの画面は有機ELで、
非常に綺麗です

もっているwalkmanX(有機EL)と比べましたが、互角
画面の大きさは3.7インチなので、大きさからくる見やすさはNexus Oneが上です

音はさすがにwalkmanが圧倒的に上ですが、
Nexus Oneも悪くない、むしろ良い、ですね
Nexus Oneのスピーカーは、まあ、それなりでしかありませんが、
HT-03Aより良いです

イヤホン、付属のもので聴いても悪くありません
walkmanX付属のイヤホンをNexus Oneにつけて聴いてみたところ、
音質が数段上に上がりました!
音、いいですね
これで映画やyoutubeなど動画観たら快適です

当然ながら、さらにもっと高いイヤホンつけたら、相当良い音になるでしょう
試してみたいところですが・・・

画像・音質総合ではwalkmanが格段上ですが、
Nexus Oneに、少し高めの性能よいイヤホンつけたら、
なかなかすばらしいメディアプレイヤーになります
youtubeのHD動画も綺麗に見ることができます
wi-fiが11n対応であることも、それを後押ししていますね



Milestone
これ、背面に大きめのスピーカーがついていまして、
現行android機種の中ではおそらく一番スピーカーの音がよいです
譲ってくれた方のご好意で、クレイドルもつけてくれました。
充電可能なスタンドですね。
このクレイドルに差して(横向き)立てることで、
Milestoneが素敵なメディアプレイヤーとなります。
画面も、Nexus Oneほどではありませんが、とても綺麗です

フォトフレームとして、動画プレイヤーとして活躍できます
スピーカーで十分、音楽や映画その他の動画も楽しめます
このクレイドルは、買うべきだと思いました
かなりおすすめです☆

イヤホンでの音
これは、付属のイヤホンでは、まずまずの音質
試しにwalkmanXのイヤホンをつけてみたのですが、
残念ながら左側しか聞こえない状態になりました
なので、付属イヤホンがよいようです



Nexus OneもMilestoneも標準UIですので、
ファームウェアアップデートがやってきたときに、
すぐにアップデートすることができます
これはとても重要です

Xperiaがこの春発売されますが、
これはものすごく凝った、作りこまれた独自UI(UX)です
独自UI機種は、ファームウェアアップデートが遅れます
凝ったUIであればあるほど、対応が遅れると思われます
そこが大きな懸念材料ですね

ドコモやソニー・エリクソンができるだけ素早い対応をしてくれるよう、
切に願うところです

コメント(75)

その技適通過はiPhone新型では120憶%違うよ。
Nexus One ではなくて、HTC製の別端末って噂もありますね。

例えば、この辺とか。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1002/17/news022.html
> ごっつさん

TabletやNetbookに関するご意見ありがとうございました。

画面の大きさに惹かれる点、僕も同じ感覚を持っています。
特にTabletに関しては、iPad対抗で面白い製品が出てくることを祈っています。

さて、他の方へのコメントの中でiPhoneとの比較をされていましたので
便乗させてください。

よく、iPhoneのシングルタスクに対して、Androidのマルチタスクの優位性と
いうことを言われますが、どんな時に一番それを感じられますか?

僕は2日前からiPhoneを使い始めたのですが、アプリケーションを利用中に
他のアプリに移りたい時に、いちいちホーム画面まで戻らなくてはならないことや、
メール送信中にホーム画面に戻るとメール送信に失敗いていたことがあり、
このあたりがシングルタスクの弱さなのかなぁ?と感じました。

皆さんはいかがでしょうか?
>ショウちゃんさん

先日の東京マラソンで、
外国人の方が自分で走りながらiphoneを使ってustreamで生中継していました

iphoneを3〜5台使っていたそうです


・生中継の撮影
・GPS送信して位置情報をサイトへリアルタイムで掲載
・twitter talkでtwitterのつぶやきを音声で確認


少なくともこれらを同時に行っていたのですが、
シングルタスクのため、すべて、一作業に一台のiphoneを費やすわけです
Nexus Oneを使えばたぶん一台で済みます


ustreamで臨場感たっぷりでとてもおもしろかったのですが、
その反面、いろいろ考えさせられました



マルチタスクの優位性
どんなときに一番、というか、常に感じます
ショウちゃんさんの仰る通り、
iphoneのシングルタスクでは
違う作業をしようとするといちいちホームに戻らなければならず、
作業が中断し、
やり直しを余儀なくされ、
マルチタスク端末ではちゃっちゃと数秒でできる作業も、
iphoneで同じことをしようとすると面倒な作業が増え、
分単位の時間がかかってしまいます

また、
androidのNexus OneやMilestoneではアプリ間の連係もintentによりはかられ、
ひとつのアプリではできないことが可能になっています
アプリ連係による機能拡張、ですね
これも、マルチタスクでないと実現できません

iphoneはシングルタスク、人間はマルチタスク、になってしまいます


そんなイライラがたまり、androidのマルチタスクの快適さが相まって
iphoneの使用頻度が自然に減っていきました


そうはいっても、
Simple is the Best
その良さもたくさんあります

iphoneはiphoneで、素晴らしい端末で、手放そうとは思いません
そのことはここに添えておきます
> ごっつさん

コメントありがとうございました。いつもながら勉強になります。

東京マラソンでUstream中継をした人の話だけは知っていたのですが、
なんと!そんなにiPhoneを使っていたとは!

intentによるアプリ間連携というのは、例えばこんな感じでしょうか?
[電話帳] -> [メアド選択] -> [メーラー] -> [URL選択] -> [ブラウザ]

なんか普通の使い方しか思いつきません・・・これだと、iPhoneとの差は
毎回ホーム画面に戻るか否か、という程度に思えてしまいます・・・

ごっつさんの言われているとおり、iPhoneはやっぱりプロダクトとしては
ものすごい魅力を持っているものだ思います。触れる度に気持ちよさを
感じさせる携帯って、いままでありませんでしたからね。

次のiPhoneはどうなっちゃうんでしょうね。とっても楽しみです。


>ショウちゃんさん

まずは、パソコンを考えてみて下さい

たとえば、
window、画面を複数、同時に立ち上げて作業することができます

iphoneはひとつしか立ち上げられません
次の作業をするには、一旦すべての画面、アプリを閉じる必要があります
元の作業に戻るためには、またすべて閉じて新たに立ち上げ、
初めから作業をやり直さなければなりません

スマートフォンのマルチタスクでは、
次の作業に移るために現在の画面自体は閉じられますが、
完全にシャットダウンはされずにバックグラウンドで生きています
パソコンで画面・windowが最小化されているだけ、な感じですね
そして、複数立ち上げているアプリ間を、
windowの切り替えと同じように簡単に切り替え、行き来できます
直前までの作業がそのまま生きていてくれます

これは、単にホームに戻るだけということではないですよね


androidのアプリ間の連係ですが、

たとえば、
カメラで撮った写真を開き、『共有(英語ではshare)』を選択すると、
その画像を活用することのできるアプリたちがずらっと表示されます
twitter、facebook、picasa、bluetooth、gmail、messaging、などなど・・・
他のアプリで画像が使えるものを識別し、すべて表示してくれるわけです
画像が使えるアプリが他にあれば、もっと表示されます
iphoneで出てくるのは、メール・連絡先・壁紙といった『標準搭載』のものだけです
androidではすぐに使いたいアプリを呼び出し、多様に活用することができます

写真・画像に限らず、
さまざまなアプリたちがお互いを認識・識別してくれています

また、
現在私はNexus OneやMilestoneとapple wireless keybordをbluetoothで繋げ、
使っています

ここでもアプリの連動・連係が生かされています


・simejiという日本語入力のためのアプリ
 (bimejiと連係するために作られた、通常のsimejiの機能拡張バージョン)

・bimejiHIDという、ハードキーボードをbluetoothのHIDプロファイルで
 接続するためのアプリ

・ハードキーボードから送られてくる入力信号をスマートフォンで受け取るためのアプリ

これらのアプリが同時に作動・機能し連係があることによって初めて、
ハードキーボードからの日本語入力が実現されているわけです

シングルタスクでは到底不可能だということが
おわかりいただけると思います

アプリ間連係を感じるよい例かと思います



iphone、去年の3GSは3Gとの大きな差は『スピード』がメインで
大きな変化はありませんでした
これは、iphoneが『完成型』に達したことを意味していると考えています

ipadも、iphoneと大きな差を感じるものではありませんでした

今年発売されると噂の新iphone、
何をどこまで進化させてくるのか、とても注目しています

本体そのものの外観はほとんど変えないのがこれまでの流れ
外観を変えずに中身を変えるというのには限界があります

新しくなっても本体の形がほとんど変わらないからすぐに使える、
というのも強みですが、
一方ではそれがiphoneの進化の壁になります

今年の新iphoneは、今後のiphoneを占う重大な局面にあると思っています
マルチタスクやFLASHは、apple・ジョブズの意向から、
採用はまず無いでしょう

どうなることか、とても楽しみですw
> ごっつさん

なるほど!分かり易い例え、ありがとうございました。

起動されたアプリ間での自由な行き来、
アプリからアプリへの移動の自由さ、
アプリ×アプリの組み合わせによる拡張性、

どれもとっても魅力的ですね。
Androidの真価がちょっと理解できた気がします。
”使う人の自由”というのが、キーワードのような気がしました。

ということは、ある意味、使う人を選ぶ、ということになるのでしょうね。
自由を満喫する素地のある人は、とことん使い倒せる、一方で、
まったく力のない人には使いこなせず、良さが理解できない・・・
iPhoneのようにマスに受けるようには、なりにくいのですかね。

次世代iPhoneですが、最近の流れをみると、ちっちゃくしていく方向に
進化しそうな気もしますね。SonyEricssonがX10 miniとか出してきますし、
Appleとしてはお得意なシリーズ展開でバラエティを出していく、という
方向性が考えられますね。
あ、ここまで来ると、このトピックの話題では無いですかね。
>ショウちゃんさん

androidはかなりいろんなことができるプラットフォームだと思います
そこら辺もあり、携帯というよりパソコン感を非常に感じます

そう、パソコンと同じようなことがいえると思います

使いこなせる人がパソコンをもてば
多様に自由に使いこなし、とても便利

メールやネット閲覧でよいような人たちは
最近流行りのnetbookで済むわけです

まさに、iphoneを持ってパソコン使用率がとても減った、
という人は、メールやネット閲覧程度の人が多いように感じます

ipadは、netbookすらよくわからない層にはとてもよいデバイスだと思います
ジョブズもipad発表時は思いっきりnetbookを標的にしていましたので、
netbook対抗は間違いないですよね
子どもや高齢者などでも使える非常にわかりやすく使いやすくsimpleなパソコン、ipad

でも、子どもはすぐにパソコンを使いこなせるようになる力をもってますけれども・・・


パソコンが最終的に広く一般に広まったようにandroidが広まるかどうかは
プラットフォームやデバイスを作る側、
アプリを作る側、各種サービスを提供する側の力次第ではないでしょうか

よりわかりやすく使いやすいものを

ここはappleが非常に徹底してトータルデザインしている部分でもありますがw



確かにハイエンド新iphoneとともに廉価版も登場か、との噂がありますね
さらに広めよう、隅々まで広めよう、と
新iphoneがどこまで進化するのか・・・
進化が止まるといずれ頭打ちになるのが世の常ですからね
ま、iphoneはこのくらいでw
初めましてごっつさん。
最近マイルストーンを購入しました。自分でも予定外の購入だったので(旅行先で衝動買い)、いろいろあたふたしております。
しかしマイルストーンがかなりさくさく動くので感動していましたが、Nexus Oneはその上を行くのですか。是非使ってみたい・・・


さて質問なのですが、アイフォン、D4、NexusOne,Milesutoneとかなり多くの端末を使用されているみたいですね、その場合、充電環境とかいかがでしょうか?

私は、もともとWMのT-01A一台でいままでやっていましたが、普通の携帯とWMT-01Aの二台持ちに体制を切り替えると同時に、MILESTONE購入してしまいました。さらにT-01AとマイルストーンはWiFiで運用するので、EMのポケットWiFiを購入しました。これで持ち歩く端末が4台となり、かなり混乱しています(その日の気分によって、WMとアンドロイドを換え三台にしようかな)。
スマートフォンは電池のなくなりが早く、またそれぞれ充電口の形式が違うので、変換ケーブルや外部充電補助充電など沢山持ち歩いて、もう、頭がいたいです・・・・

何か、持ち歩くもの、また充電環境など工夫されていますか??
私はできるだけドコモ(ソフトバンク)の充電器で充電できるように、変換ケーブルなどを購入しましたが・・・・
>Y1様

初めまして

Milestoneご購入、おめでとうございます!
サクサクできれいでキーボードがついてて、いいですよね

Nexus Oneのサクサク度は、
3Gではさほど大きな差はありませんが、
若干Nexus Oneの方が速いです
wi-fiでは別格ですね
へたなパソコンより速いので



さて、バッテリ・充電について


まず、バッテリにもよりますが
スマートフォンの充電の減りがはやい、とのことですけれども
フルブラウジングでのネット接続が多いと思います
これ、とても電力を消費します

日本の携帯でも、
フルブラウジングを使うとあっという間に充電が減っていきます
その減りっぷりはスマートフォンよりはやいかもしれません

私はネット接続ばかりしているのでよくわかりますが、
去年の秋買ったばかりのドコモのSH-06A(去年の夏モデル)でも、
あっという間にバッテリが減ります
たとえば、朝、FULLの状態ででかけ、
40〜50分程度電車に乗りネット接続していると
バッテリは7割程度に減ってしまいます
たった40〜50分で3割の消費・・・

私の持っているNexus OneやMilestoneはもっとずっと持ちますので、
少なくともSH-06AはNexus Oneなどより断然減りがはやい、といえます

なので、スマートフォンは減りがはやい、というより、
ネット接続は消費が激しい、ととらえるとよいと思います

あと、MilestoneはNexus Oneより断然減りがはやいですね
予備バッテリは必携!です
Nexus Oneは省電力対策がなされているようで、結構持ちがよいです
高速なCPUにもかかわらず、発熱があまりありません
本体も、ひんやり冷たく感じる事が多いです
熱に弱いCPUやバッテリですので、
この辺の対策がなされているのはうれしい限りです


充電環境ですが、
一番よいのは予備バッテリを買うことですね
Milestoneは予備バッテリとクレイドル付で知り合いから安価で譲ってもらいました
Nexus Oneも、昨日予備バッテリが届きました
また、3Gをwi-fiにしてくれるPHS300も、外付けの大容量バッテリを1つもっていましたが
最近もう一つ購入しました
こちらも、これで出先で過ごす分は確保され、途中での充電の必要はなくなりました

また、いまはマクドナルドやカフェ、その他の飲食店など
電源使用可能な場所が増えました
電源使用可能な場所をリストアップしたサイトが複数あります
これを予めチェックし、
移動先で電源を確保するようにしております

ちょっとカフェで休憩、というときも、
電源あるところをメインに選んでおります

D4は大容量バッテリver.を2台もっており、
本体1台とバッテリ2個をいつも持ち出しております

walkmanXは、私の使い方だとフル充電で2日間は充電がもつので、
出先で充電することはありません
当然、wi-fi接続するとあっという間に減りますが
私は、出先ではwalkmanをあまりネットに接続しないですね



充電用ケーブルは、
基本的に持ち歩いているは、D4用とPHS300用、ですね
電源確保できる場所でネット接続する場合は
PHS300を直接電源から給電するようにしています
スマートフォン用は予備バッテリが揃ったので持ち出さずに済むようになりましたが、
Nexus OneとMilestoneは同じ仕様で兼用できるし小さいので
持ち出してもそれほど苦ではないかな、と思っています

netbookやノートを持ち出すとき(このときD4は滅多に出動しません)はそれ用のACアダプタ

この辺は兼用できないので、数がどうしても複数になってしまいますが・・・


予備バッテリが充実したので、
ケーブル類はだいぶ減らせました
それでも、メインデバイス用の充電用ケーブルは念のため持ち出してしまいますww

スマートフォンのバッテリは小さく軽いので、
増えても私はほとんど苦になりません


と、こんな感じです
補足・・・

日本の携帯、
フルブラウジングは携帯サイト閲覧よりバッテリ消費が激しいです
また、携帯サイト閲覧のみでも、
SH-06Aでは、40〜50分ネット接続していると充電を3割消費します


ネット接続自体がバッテリの充電を大きく消費するもの、ですね



あと、
バッテリ長持ちの秘訣

・バッテリは最後まで使いきってから充電する
・充電しながら本体を使用しないこと
・本体電源OFFの状態で充電する
・充電が完了したら、できるだけ早く充電機器から外す
・バッテリは熱くなりやすく、また、熱に弱いものなので
 放熱対策をす

また、
・バッテリは充電可能回数というのが決まっているので、
 長く使うには複数のバッテリを交互に使うとよい


なので、予備バッテリをもつことがとてもよいわけです
本体とは別に予備バッテリ単独で充電できるクレイドルがあると便利ですね〜



あと、電力消費の原因トップは、
『ディスプレイ』です
電力消費の7〜8割にのぼります
なので、普段は明るさをおさえたり
未使用時はディスプレイOFFするなどするとよいと思います


それともうひとつ、
『動画』視聴、これもかなり電力消費しますね
youtube視聴などは、ネット接続+動画視聴なので、はやいはやい

ほどほどにしてよくのがよさそうですww
詳しく解説ありがとうございます
ネットブラウジングをするので電池の消費が激しいだけなのですね、スマートフォンは

それで、やはし、予備電池購入がいいですか・・・
そうですね、それが一番ですね。あと予備電池を充電できるバッテリーチャージャーがあれば言うことないですね・・・欲しい・・・・

まあT-01Aも持っているので、二台持ち出して、T-01Aが費えるまで使用し、マイルストーンを使用しようかと思います(あるいはその逆)
T-01AもWMでは飛び抜けて素晴らしいデバイスで、ネットブラウジングにはもってこいの端末ですので。

長持ちの秘訣は一応全部知ってましたが(普通の携帯も同じですね)、ついついやっちゃうんですよね(泣)
おかげでT-01Aのバッテリー半年でダメにしてしまいました・・・・
マイルストーンの周辺機器は日本で気軽に購入できないと思うので、大切に使いたいと思います。
ありがとうございました、いろいろ参考にさせていただきます。
バッテリ長持ちさせるためにも予備バッテリは重要ですね☆
補足というか訂正というか・・・



Nexus Oneの画面 有機ELについて

この間改めてしっかりwalkmanXの有機EL画面と比較してみたのですが、

色合いに関して、

walkmanXのほうがN1より優しい色合いで、
Nexus Oneはかっちりしたきつめの色合いでした

そして、walkmanXは、その色合いを 設定画面で好きなように調節ができます
Nexus Oneは、色合いの調節まではできません
できるのは、『明るさ』の調節のみ
それでも、明るさを好みの状態にするだけでかなり印象が変わります

というわけで、メディアプライヤー特化デバイスであるwalkmanXの画面は
一枚二枚、上手でした


ただ、どちらも負けず劣らず本当にきれいなのは確かです
画面の大きさの違いもあり、解像度はNexus Oneがずっと上なのですが
解像度だけで決まるものではありません

知り合いも最近、Nexus One用に上質のイヤホンを購入し、
好みの音が出る、と喜んでおりました



以上、補足・訂正でした
ごっつさん、こんにちは。
初めて書込致します。

こちらの、コミュをみて、昨日、マイルストーンをオーダー(オーダー先は英国の通販会社)しました。

私も、現在、Nexus Oneを使っています。やはり、キーボードで入力できるマイルストーンに魅力を感じています。Twitterやブログ、メールも頻繁にアップ、そのためにも良いかなぁと。

わからないところがありまして若干、質問させていただきたく書込しました。

1)日本語のロケールは、含まれていないと調べてところ出ていました。かわり 
 「MoreLocale2」が使えるということですが、正しいのでしょうか?

2)日本語入力アプリは、何をお使いですか?

3)ストラップはつけられないと考えていますが、何か落とさない工夫などはしてい 
  らっしゃるでようか?

よろしくお願いいたします。
55>>
Milestone持ちです。

1)A.使えます。自分は独自ロケールでJA/jpにしてます。
2)A.Simejiです。
3)A.解決方法があれば教えて欲しいです…自分は握り締めてます…落とさないように。
>カックンさん

おはようございます


おおお、Nexus OneとMilestoneの二台もち!
仲間ですねww
こちらのコミュをご覧になってご購入、とは、
なんともうれしいことでございますww

この二台を持ち歩くようになると、かなり離れられなくなると思いますよ♪
最強タッグです

Nexus Oneは体の一部
Milestoneは妻

として日々使っております



では、早速・・・

1)使えます、大丈夫です
 『設定』とかその辺は日本語表示にはなりませんけれども、
 いろいろ日本語表示されるものが増えるのでかなり使いやすくなりますね

2)simejiとOpenwnn両方使ってます
 場合によって使い分けてます
 ソフトウェアキーの文字の打ち込み自体は、
 個人的にはOpenwnnのほうが打ち込みしやすいですね
 キーの反応がsimejiより滑らかです
 simejiならではの優秀な面もたくさんあるので、使い分け、となります

3)私はストラップというものを一度も端末につけたことがありません

 落とさない工夫・・・

 日本の携帯はよく落とします
 なので、いままで何度も「外装交換」に出していますww

 しかし、スマートフォンやwalkmanなどは落としたことがありません

 基本・裸のまま使うのが好きなので、
 カバーはつけず、保護シートもつけていません

 使わないときにはすぐソフトケースへ入れます
 移動中ならさらに鞄に入れてしまいます
 衣服のポケットに入れることは少ないです
 満員電車の中でもみくちゃにされるとき、
 そして満員電車に載るときや降りるときは
 手にしているスマホをすぐにソフトケースに入れ鞄にしまうか、
 スマホを胸の真ん中あたりに密着させ、
 おしくらまんじゅうに備えます

 『貴重なもの、大切なものを扱っている』という意識がかなり高いです


 こういった使い方・意識のため、落としたことがないのかもしれません
>カックンさん
3番についてですが、以下のものなんていかがでしょうか?
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,2/
つけてみましたが、簡単に外れることはないです。


またこんなのもあるみたいです。↓
http://item.rakuten.co.jp/princeton/piptpm/
同じ静電式のアイフォン用なのでタッチペンとしても使えつつ、ストラップもつけることが可能ではないでしょうか?使った事ないので、外れずしっかりりストラップホールとしての役割を果すかはわかりませんが・・・
端子に負荷をかけるのが少し恐いなぁ…。
iPhoneは端子付近のネジを外して付け替えるストラップがあるけどMilestoneには無いね。

俺もストラップ欲しいよ。
でもこの薄い筐体の全体を覆うカバーとかは避けたい…
> Y1さん

写真UP、ありがとうございました。
ポケゲさんから、よく購入するのでチェックしているつもりでしたが、こういうのがあるとは(汗
Milestone が自宅に到着したようです。

いや〜っ、住所の番地が欠如していてんで、危うく迷子になるか強制送還をくらいそうになりました。

昨日は、NexsusOneのケースが届きました。ストラップをつけているので、それを通すために穴をあけるのが一苦労でした。
まいったな。
DocomoSIMを認識しないんです。やはり、相性が悪いというのが現実なんでしょうね。
黒SIM は問題ないんですけどね。Nexus Oneは認識するんですよね。

バージョンアップを期待して使っていくしかないですね。
>カックンさん
本当ですか?私のマイルストーンはドコモのSIM認識しましたよ^^
最初のロックみたいなの解除するのにのみ使って(アクティベートっていうんですかね?)、通話などには使ってないので、わかりませんが・・・・

個人的にマイルストーンはSIMカードにせよマイクロSDにせよ非常に入れにくい、取りにくいです・・・

>僕はおにぎりダヨーさん
確かに怖いですね・・・私ももう外しました。
イヤホンジャックにつけられるストラップは、気になりますが・・今度購入してみようと思います。

スライドするタイプに対するカバーはなんか想像できません・・・
やっぱり、ケースみたいなのに入れて持ち歩くしかないのかなぁ・・・
>カックン様

MilestoneがDocomoSIMを認識しない、とのこと

おかしいですね
この写真のように、普通に認識するはずですなのですが・・・
    
>カックン様

いま、twitterで確認してみたところ、
SIMの種類によって認識されないことがあるようです

通常、FOMAのSIMは緑色のSIMですが
FOMA初期のものだと『青』SIMがあるそうです

お使いのSIMは何色でしょうか?

この青SIMだと、最近の日本携帯でも認識しないことがあるそうです

あと、データ通信用の白いSIMも使えません
データ用じゃなくてもV3のSIMカードは白ですよ。
>僕はおにぎりダヨー様

あ、そうだったんですね!
それは失礼いたしました!

ということは、
白SIMが認識されないのではなく、Docomoとの契約内容によるわけですね

いま改めてデータ通信契約のSIMを入れてみましたが、
アンテナは立ちますが、デスクトップにdocomoの表示は出ません
しかし、notificationを開くとdocomoの表示あり
docomoのSIMだけど使えませんよ、という認識をしているようですね
恐らくですけどね笑
Ver.1のSIMは逆に貴重でSIMカードのコピーとかも出来るSIMのはずなんで自分は欲しいですけどねー。
もう1度新しいのにしちゃうと古いSIMには流石に出来無いので…。

携帯キャリアの開発チームに1年も居なかったので記憶も曖昧ですが…。
皆さん、アドバイスありがとうございます。

契約は、HT-03AのBizホーダイです、来月からパケホに統一されるらしいですが。
アンテナは3本ほど立つこともあるんですが、デスクトップに「docomo」と表示
されないです。認識していないんですね、で、通話もできない。SoftBankは表示されて通話もOKですね。

海外携帯機を両手ほど使ってますが、DocomoSIMで通話できないのは初めての経験です。

でも、NexsusをDocomoSIMで、MilestoneはSoftBank黒SIMで使うから問題ないです。
でも、これからDocomoSIMで、使おうとしてMilestoneにしようと考えている人は
契約内容によっては要注意ということでしょうか?
こんにちは!
NexusOneとMilestoneで悩みまくって、NexusOneを買っちゃいました!
無線LANでのスピードは非常に快適ですね。これだけはiPhoneよりも
上だと思いました。ぬるぬる感では一歩譲りますが、そこは解像度が断然
違いますので。

で、、、現状Flash Liteのみの対応ということでしたが、、
Flash Lite対応のサイトでも再生できませんでした・・・・
どこか設定が必要なのか、現状Flashは全くダメなのか。
来月のHTC Desire登場のころにはFlash10.1対応アップデート来てほしいですね。

SIMはWillcomのHybrid W-ZERO3から引っこ抜いたFOMAカードでOKでした。

ただMiFiに入れてBlackberryもZERO3も全部MiFi経由で通信してるので、
NexusOneはSIM無しで使うのですが(^^;
>しぶや様

Nexus Oneへようこそ♪
ご購入、おめでとうございます☆

しばらくは android の標準UIでの最上位機種となりますので、
これを楽しんでまいりましょう

SIMは、必要なときにさせば、常時さしていなくても良いと思います
メインで使う機器にさしておきましょう


FLASH Lite・・・
では、Nexus OneをつくったHTCのworld wideのHPをご覧下さい

http://www.htc.com/www/

数秒毎に画像が切り替わり、動きます
Nexus OneでFLASH Lite動いてますよww

もう間もなく10.1がくると思うので、楽しみに待ちましょうw
確かにそのページだとFlash動いてますね〜
ということは、、、単純にWindowsMobileとかよりもFlash Liteのバージョンが
古いってことか〜(苦笑)
(うちの会社のホームページはWindowsMobileだと表示できてNexusOneでNGな状態ですw)


HTC版のNexusOneであるDesireが最初からFlash10.1対応とかいうことだし、
NexusOne自体も来月には対応してくれるかな。楽しみに待ちましょう。

在米のエドッコですが、今日、Black Berry Storm から Motorola Droid に乗り換えました。

同じタッチスクリーン式なので、同じようなものだろうと、お店で説明もろくに聞かずに持って帰りましたが、電話のかけ方すら分からず焦ってしまいました。

いずれ simeji を入れようと思っていますが、それ以前の機能を把握しなければと頑張っています。最近は Getting Started の簡単な説明書だけで、分厚い説明書がついてきません。それを明日オーダーしないと。

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Android アンドロイドユーザー 更新情報

Android アンドロイドユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング