ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小塩と言う名字コミュの東京のこしおです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京のこしおです。小塩の姓は、現在は岐阜に多い姓です。

岐阜の方によくお聞きすると、学校のクラスには呼び方は違うが、小塩はかなりいますということです。
東京では珍しがられますが、岐阜では小塩の姓は一般的、違和感も覚えない姓だといわれています。

なお、歴史博物館などに行きますと、京都には「小塩」という能の一説があります。小塩の能面もあります。

これを考えますと、もともと一族の本流は、近畿地方から生まれ、各地に散っていったり、そこに塩の由来があったりして、明治以降に小塩と言う姓で名乗られたりした方が多くあると察します。

北海道の小塩のかたは、おそらく江戸、明治以降に何らかの形で住まいを移された方か、上記のように塩に由来する姓を名づけられた方がいたのだと思います。

ちなみに、小塩の本流は、源氏一族です。つまり、西の文化が生んだものだと分かります。

日本の歴史は、せいぜい500年代、それより前は神話(○○のミコトなど)です。教科書でも実在の人物が多く登場するのは7世紀頃からです。

つまり、その文化や人的資源は、西から来た(もしくは朝鮮を渡って、北陸の福井などから入って来た)ことは明確です。

近畿地方で芽生えた文化、奈良、京都、そして難波宮、そして平家、源氏の武士層も、もともと、桓武、清和の天皇の系統を引いていますので、その意味では、もともとこの姓を昔から名乗っていたのは源氏の流れを組む、小塩一族ということができるかと思います。

ちなみに、源氏一族は鎌倉幕府だけでなく、ご存知のように室町幕府の足利氏も源氏、
新田義貞や、上杉謙信なども源氏一族です。

一応、私的側面も入ってのことでした。認識の間違いなどがございましたらお許しください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小塩と言う名字 更新情報

小塩と言う名字のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング