ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都・奈良・近江の旅。コミュの西国三十三所結縁御開帳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西国三十三所巡礼中興の祖・花山法皇が亡くなられて1000年になることから、
全札所寺院で一斉にご本尊がご開帳されます。
今年9月の清水寺から始まって、再来年5月まで順次行なわれます。
http://www.saikoku33.gr.jp/open/

京都には、
第10番 三室戸寺、第11番 醍醐寺、第15番 今熊野観音寺、第16番 清水寺、
第17番 六波羅蜜寺、第18番 六角堂、第19番 革堂、第20番 善峯寺

奈良には、
第6番 壷阪寺、第7番 岡寺、第8番 長谷寺、第9番 興福寺

近江には、
第12番 岩間寺、第13番 石山寺、第14番 三井寺、第30番 竹生島宝厳寺、
第31番 長命寺、第32番 観音正寺

の18ヵ寺があります。

またとない貴重な機会ですので、是非とも回ってみては如何でしょうか。
また、実際に回られた感想などもお聞かせください。

コメント(7)

奈良国立博物館で8月から開催中の「西国三十三所展」に行ってきました。
国宝・重文指定の仏像や絵画・書物がずらりと展示されています。
長い歴史の中でこの巡礼がどれだけ盛んに行なわれてきて、
各寺院に対する信仰が如何に篤かったかを物語る文化財ばかりです。
会期は今月28日までですが、その後は名古屋市博物館でも開催されます。
国宝・竹生島経や、重文・清水寺奥院千手観音坐像など見応え充分です。
先日、清水寺に行ってきました。
平日のお昼ごろに行ったんですが、やっぱり混んでます。
それにしても修学旅行生と外国人が多かったですねぇ。
さすが清水寺です。
でも、特別拝観の内陣には殆どの人が入らないんです。
拝観料の他にたった100円払うだけで、ご本尊が拝めると言うのに…。
やっぱり認識の違いなんでしょうか。
内陣では秘仏の十一面千手観音、毘沙門天、地蔵菩薩がご開帳されてます。
二十八部衆や風神・雷神も間近で観ることができます。
行く価値は十二分にあると思います。
長谷寺に行ってきました。
紅葉が美しく、今がちょうど見頃だと思います。
特別拝観で内陣に入って本尊十一面観音菩薩の足に触れることができました。
さすがに10メートルもある仏像を真下から見上げると迫力があります。
特別拝観料金は、1000円です。
記念品として、お守りと五色の腕輪がもらえました。
ちょっと金額が高いからか、特別拝観までする人はまばらでした。
今熊野観音寺と六波羅蜜寺に行ってきました。
来年もご開帳はありますが、今年は11月末で終了しました。
どちらもご本尊は十一面観音立像です。

今熊野観音寺は200円を払って内陣に入ります。
お前立ちの向こうにほぼ同じ大きさのご本尊が見えます。
不動明王と毘沙門天が両脇侍にいます。
境内は紅葉の名所です。

六波羅蜜寺は無料で拝観できます。
普段は閉ざされている厨子の扉が開けられており誰でも見ることができます。
このご本尊は国宝です。
宝物館では有名な空也上人像や平清盛像も見ることができます。
六角堂に行ってきました。
京都のど真ん中にある小さなお寺です。
1月5日までご開帳中です。
特別拝観料は1000円と少々高めの設定ですが、
何せ136年ぶりのご開帳と言うことで行きました。
ご本尊は如意輪観音像ですが、とにかく小さいです。
逆にその小ささに興味を持ってしまいました。
石山寺に行ってきました。
紫式部が源氏物語を書き始めたと言われているお寺なので、
昨年は源氏物語千年紀イベントが開催されていました。
今年は3〜5月、9〜11月にご開帳があります。
昨年よりも今年の方が参拝者は多いように思います。
ご本尊は重文の如意輪観音で大きくて立派ですが、
拝観するには入山料500円の他に特別拝観料500円が必要です。
今は梅、そして桜、花菖蒲、紫陽花、紅葉…と季節の花も楽しめます。
革堂に行ってきました。
京都の真ん中に佇む小さなお寺です。
ご本尊の千手観音はご開帳されてはいますが、
厨子のそばまでは入れないのでよくわかりません。
でも黒く光った立派なお姿を知ることはできます。
拝観は無料です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都・奈良・近江の旅。 更新情報

京都・奈良・近江の旅。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング