ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資産防衛&資産形成&資産運用コミュの<第7回>外貨預金と外貨MMF、どちらがお得?【外貨】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
熱心に外貨預金を勉強している貯金ブタさんは、外貨MMFが気になるようです。

MMFって何? 

外貨預金とどこが違うの? 

早速、招き猫さんに聞いてみましょう。

外貨預金のことを調べていると、しばしば「外貨MMF」というものが登場するんだけど、これって何のこと?

MMFとは、Money Market Fund の略で、安全性の高い公社債などの金融商品で運用される投資信託なんだ。

預金にも国内の円預金と外貨預金があるように、MMFにも日本円と外貨の両方があるんだ。

そのMMFについてもっと教えてよ。

まず外貨ではなく、日本円のMMFを理解しておこう。

MMFは、毎月末に運用実績に応じて分配金が支払われるんだ。

分配金を年率換算した利回りは、定期預金を若干上回る水準が多いね。

MMFの利回り

(2/23〜2/29の年率換算した7日間の平均利回り実績)

  大和 0.517%
  野村 0.520%
  日興 0.477%


本当だ、一般的な定期預金の金利よりは高いね。

投資信託なので元本保証はないけれど、極めて安全性が高い運用方法を取っているので、元本割れのリスクは非常に少なくなっているのが特徴だね。

ふーん。

預けてから30日以上経過すれば、自由に引き出すことが可能なんだ。

だから、定期預金などと並んで、安全性・確実性を重視した際の預け先としてMMFが挙げられることが多いね。

どこで扱ってるの?

MMFの取り扱いは、証券会社がメーンとなるね。

だけど、最近は投資信託を扱う銀行も増えてきたので、銀行でMMFを購入することも可能になってきてるよ。

定期預金のライバル商品ってわけか。

そうだね。

安全性を確保しておきながら、定期預金より少しでも有利に運用したいという人には向いているね。

同じように外貨預金のライバルとして、外貨MMFがよく登場するってわけさ。

なるほど。

たとえば、米ドルMMFだったら、米国内の公社債などの安全性の高い短期金融商品で運用されることになる。

外貨だから為替の差益や差損が出るのも気をつけないといけないけどね。

外貨預金と同じでその国の金利水準が反映されるので、国によって利回りの水準は違ってくるよ。

外貨MMFの利回り
(大和証券:2/23〜2/29の年率換算した7日間の平均利回り実績)
  米ドルMMF 2.476%
  ユーロMMF 3.415%
  豪ドルMMF 6.360%


外貨預金と外貨MMFは、どっちのほうがいいの?

どっちのほうがいいと言い切るのは難しいね。

それぞれの特徴を理解して使い分けてみるといいよ。いくつかの項目を比較してみよう。

外貨預金 外貨MMF

取り扱い金融機関 銀行 証券会社・ 銀行など

取り扱い通貨 多い 外貨預金に比べると少ない

為替手数料 往復2円など 往復1円など(一般的に外貨預金より安い)

税金 利息(源泉分離課税) 利息(源泉分離課税)
為替差益(雑所得) 為替差益(非課税)

金利 普通預金: 変動 実績分配(1か月複利)

定期預金: 固定

預入期間 普通預金: 無期限 無期限

定期預金: 1・3・6か月・ 1年など

中途解約 普通預金:いつでも可能 いつでも可能

定期預金: ペナルティーあり

換金性 外貨現金・トラベラーズチェックで引き出し可能 原則不可(外貨普通預金や外貨建て商品に預け替え)

いろいろ違うんだね。

外貨MMFの特徴としては、自由に引き出し可能で換金性が高いのに、外貨定期預金並みか、それを上回る水準の利回りが期待できることが挙げられるね。

普通預金と定期預金のいいとこどりだね。

だから、為替レートの動きを見ながらタイミングを計って外貨から円に戻そうとする時には、MMFは便利だね。

定期預金だと為替レートが有利になっても満期まで円に変えることができないし、外貨普通預金に預けていると、普通預金の低い金利しかつかないからね。

それは便利だ。

そのまま外貨の現金で使おうとするなら、外貨預金のほうが便利かもしれないね。

迷うなぁ…。

最近はネット銀行を中心に外貨MMFを上回る外貨預金の金利を設定していたり、外貨MMFと同レベルの安い為替手数料を外貨預金で設定している銀行もあるから、しっかり比較して検討してみてね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資産防衛&資産形成&資産運用 更新情報

資産防衛&資産形成&資産運用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング