ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資産防衛&資産形成&資産運用コミュの個人金融資産 1535兆円

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
個人金融資産 1535兆円

◆「貯蓄から投資」進展

運用が多様化

個人金融資産のうち、投資性の金融商品が占める割合は着実に高まっている(東京都中央区の千葉銀行東京営業部で) 日本の個人(家計部門)が持つ金融資産の残高が、今年9月末で1535兆円と引き続き高水準にあったことが、日本銀行が17日発表した2007年7〜9月の資金循環統計(速報値)で示された。

米国の低所得者向け住宅融資(サブプライムローン)問題に伴う株価下落の影響で6月末より20兆円減ったものの、残高は過去3番目に多かった。

預金から投資信託などへ資金が移る「貯蓄から投資へ」の動きも着実に進んでいる。(広瀬謙哉)


■内 訳
 
1535兆円の内訳を見ると、現金と預貯金の合計を示す「現金・預金」が770兆円で最も多い。

次いで「保険・年金準備金」405兆円、「株式・出資金」173兆円、「投資信託」76兆円、国債や社債などの「債券」44兆円と続く。

日本の個人金融資産を約1億2700万人の人口で単純に割ると、国民1人当たりの金融資産はざっと1200万円になる計算だ。

一般のサラリーマンの実感とかけ離れているのは、この個人金融資産の金額は負債を差し引いていないうえ、多くの金融資産を持つ富裕層もいるからだ。

総務省の家計調査によると、貯蓄残高から負債残高を差し引いた純貯蓄額(04年)は、30歳未満の世帯で53万円、60歳以上の世帯では2029万円だった。


■株安で減少
 
日本の個人金融資産の残高は05年12月末に初めて1500兆円を突破し、今年6月末に1555兆円の過去最高を記録した。

9月末は株安の影響で6月末より減ったが、昨年9月末と比べれば1・5%増だった。

個人の資産運用の多様化は数字の変化から見て取れる。

02年末に6・2%だった株式・出資金の構成比は今年9月末で11・3%とほぼ倍になり、投資信託も2・1%から5・0%に上昇した。

一方、現金・預金の構成比は56・5%から50・2%に低下している。

今年7〜9月の個人の資金運用状況を見ると、現金・預金が7兆8404億円減る一方、株式は1687億円、投資信託は1兆7493億円のそれぞれ買い越しだった。

日銀は「『貯蓄から投資へ』の流れが引き続き読み取れる」(調査統計局)と分析している。


■米国と比べると
 
個人金融資産の構成を米国と比較すると、日本でほぼ半分の現金・預金は米国では13%程度だ。

逆に米国で3割を超す株式・出資金は日本で1割程度と対照的だ。投資信託の割合も米国では14%を超える。

団塊世代の大量退職は07年に始まったばかりで、まだ数年続く。退職金の一部運用などで投資性商品を選ぶケースも少なくない。

投資性商品の割合がさらに高まる可能性はあるが、国内外の株価の動向にも大きく左右されそうだ。

資金循環統計
 
お金の流れ 表す統計
 
資金循環統計は家計や金融機関、企業などの間でどこからどこへ、どれだけのお金が流れたかを示す。

例えば、家計は賃金などの形で得た収入の一部を預金に回す。

銀行などの預金取り扱い金融機関は、家計から預かった預金を企業などへの貸し出しに回す。

資金循環統計では、こうしたお金のやりとりを金額で表している。

日銀は1954年分からの資金循環統計を作成しており、各四半期の3か月後に速報、半年後に確報という形で公表する。

日銀が作成する同じような統計には、現金や預金などの残高を示すマネーサプライ(通貨供給量)があるが、資金循環統計は、銀行の財務諸表や株式相場などの市場データなどを組み合わせて作られており、「金融統計の中で最も網羅性の高い統計」(第一生命経済研究所の熊野英生氏)だ。

資金循環統計で最も注目されるのが家計の金融資産だ。

資金の出し手である家計、企業などの非金融法人、中央政府や地方公共団体などの一般政府の3部門のうち、家計の金融資産が最も多いためだ。

9月末の金融資産残高は、家計の1535兆円に対し、非金融法人は972兆円、一般政府は500兆円だった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資産防衛&資産形成&資産運用 更新情報

資産防衛&資産形成&資産運用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング