ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第2病棟 顎関節症診察室コミュの口呼吸の場合の顎関節症治療ってどうするんでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、顎があけにくくなって顎関節症を疑っております。

さらに最近、口見てたら右側の歯がかなり削られて歯医者さんで削られたようになってる歯もちらほらありました。たぶん、歯軋りだと思います。

もちろん治療もしたいのですが歯軋りと両方ある上に、この右側に負荷がかかって顔のゆがみが生じた為か右側の鼻が鼻中かく湾曲症で口呼吸で主に寝ているので口に何かいれると窒息してしまうのでは、ないかと不安です(自分でなんとかしようと薬局いったらマウスピースに口呼吸の人は、負荷とかかれてました)

右目まぶたもちょっと垂れ下がってて、右耳の下あたりも左と違い固く少しでっぱってるのでもう顔のゆがみもでてるので鼻の方もこのゆがみからかもしれません。

四国の田舎の方なのであまりそういう知識のある医師もいないようで歯医者さんに電話で問い合わせても、顎関節症の治療してるところも少なくてどうしたらいいんだろう?と途方にくれてます。

こんら読ませて頂いた限りでは、歯医者さんの腕次第では、悪化や適切でない医療もあるようでこんな田舎だと選択の幅も狭いから大丈夫かな?と思ったりもします。

同じように口呼吸で治療されてる方や歯軋りと両方治療してる方のご意見をお聞きしたいので教えて頂けないでしょうか?

コメント(12)

こんにちは。

昔から鼻炎があって、普段から口呼吸です。耳鼻科行ったら鼻中隔湾曲症って言われました。

歯軋りも気になってたので、歯科医院でマウスピースを作りました。

歯科医院で歯の型を採って貰うだけです。あとは模型を歯医者が作って、上か下の顎かに合わせてマウスピースを作るだけでした。

上下ではなくて、片方の顎の歯にはめるだけなので、呼吸は問題なかったですよ。

ちなみに関係ないですけど、鼻中隔湾曲症は日本人にはたくさんいて手術で簡単に治るらしいですよ。早いとこを探せば一泊二日とかでやってくれるところもありました。
口呼吸でもマウスピースつけられるんですね。安心しました。

はさむイメージだったんですが、上下どちらかの歯につけるとなると歯のカバーみたいな感覚なのでしょうか。

鼻中隔湾曲症は、父が今年手術して治したので治せるのは、しってましたが現在わずらってる疾患の関係で手術リスクが大きいのと顔のゆがみから鼻中隔湾曲症になってるなら顎関節症なおさらないとまたゆがむのでは、ないかと思って避けてます。

本音は、口呼吸は、風邪引きやすいからやめたいところなんですけどもあせあせ(飛び散る汗)

使用されてる方のご意見なのでとても参考になりました。ありがとうございます。
四国の田舎生まれ田舎育ちだった者です。

実家から通える範囲では一番大きな市立病院に行ったときは
「体質だから付き合っていくしかない
マウスピースを作って多少楽にすることはできるかもしれないがする必要はないように思う
激しい痛みが伴うようになったらもちろん治療を施すが」
と言うことでした。
(ちなみにこの対応に対して私は、病院の設備・専門を踏まえての正しい判断なんだろうなあと思ってます。
尚、他県に出てからは設備の調った歯科で顎関節症の治療を開始してもらってます。)

四国内でも大学病院やいくつかの個人歯科では顎関節症の治療を扱ってます。
が、おっしゃるように特に田舎だと対応してもらえる歯科が少ないので、場合によっては行動範囲を広げて適切な治療を施してもらえる歯科を探し、そこに通う根気が必要になるかもしれません。
(私の実家を例で挙げれば片道90km以上走って大学病院等。)
やはり田舎の大きな病院だとちゃんと対応して貰えない可能性も高いんですね。

変にできるといじられて失敗されるよりは、確かに適切な対応だと思いますがつくづく都市部と田舎の医療格差を感じます。

県外には、確かにたくさんありますが以前同じように別の疾患で県外の病院頼った時、ひどい医療過誤で神経損傷してしまったからやはり県外の病院は、怖くてあせあせ(飛び散る汗)

地元でどのレベルのひどさか診断だけでも下して貰えるところ探してみます。ありがとうございました。
ぴょんさん>
ありがとうございます。
確かに一応どのレベルの症状か確認もできるので一石二鳥ですね。

治療までは、まだ時間かかりそうですが(大病院だと予約もいるし)治療に向けていろいろしていきたいと思います。
鼻中かく湾曲症と頭痛も関係してるんですね。
私も花粉症の治療でいった耳鼻咽喉科でわかりました。

私も手術受けられるのならやりたいところなのですが、現在わずらってる線維筋痛症という病気が強い痛み刺激や外傷受けると痛みが悪化してその痛みが消えなくなったりする恐れがあるのでおいそれと手術できないんです。

歯医者さんにいきにくいのも実は、その為なんです、
歯医者での治療も慎重にしないと同じ事が起こる可能性があるのでそれを話したら歯医者さんがしり込みしてみてくれにくいんじゃないかっていうのが。

だから無難なマウスピースに期待してたんです。
なかなかそこにたどりつけてないですけどねあせあせ(飛び散る汗)

医師は、まだ原因や治療法が解明されてない病気で何が引き金に悪化するかわからないと簡単な運動以外不可で手術も不可です。
命かかったら許可でるかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)
この病気の悪化で元アナウンサーの大杉君江さんも自殺されてるので医師もこの疾患には、慎重なのです。寝たきりになった方も少なからずいますし・・

歯科医さんは、この病気まず知らないと思うので引かれないとこ探すのが大変そうですねあせあせ(飛び散る汗)

口呼吸は、寝るときだけなので顎の可動については、確認とれないのですがなってるかもしれません。

大変ですが理解して貰える歯医者さん探していこうと思ってます。


えと、口呼吸をやめたいんじゃなくて、鼻が鼻中かく湾曲症で寝ると鼻で息ができないから自然に口呼吸になるんです。口呼吸やめたら寝ている間に呼吸困難起こしてしまうのでマウスピース使用に不安感じてたわけなんです。

市販のマウスピースの口呼吸の人は、使用不可については、薬局店の人がいったのでは、なくパッケージにまんま書いてあったので。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第2病棟 顎関節症診察室 更新情報

第2病棟 顎関節症診察室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング