ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トラスト柔術アカデミーコミュの柔術と怪我について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
柔術の技とそれによってもたらされる怪我との関係について聞いてみたいです。

みなさんどんな怪我をしましたか?

コメント(7)

スパイラルガードは膝を壊しやすいです。

最近はスパイラルガードからの仕掛けはあまりせず、主にディフェンスするため相手を止めるために使ってます。

あと立ち技も膝に悪いです。
バルボーザ先生も膝壊してたしがまん顔
まず練習の時は
形に入られたら即タップをします。入られた時点で間接は取られています。
無駄に間接がやわらかいとかってタップしないのは怪我する原因。

投げの時手をつかない。素直になげられる。だから受け身をたくさん練習する。
たまに脳天からマットに落ちる時はありますがくびかな。あれ痛いですよね。

自分が怪我をする、相手に怪我をさせる可能性について真剣に考え。回避する方法を探す。可動範囲やその時のコンディションなど自分の特徴を知る。

僕は即タップしますし。白帯にも形に入られたら即タップする準備はあります。

最後に試合時に関して
やはり即タップしましょう。試合で怪我したらやはりその後しばらく練習できなくなります。それはそれで楽しく無いじゃん。

自分の怪我への考え方をここに書く事で柔術を楽しむ。すべての人たちが怪我したりしないように役立てば幸いです。
力と怪我の関係も深いものがあります。

お互い力入りすぎると膝が顔に当たったりよくしますがまん顔

練習で怪我しないためにも、脱力して無理な動きをしないような練習を心掛けたいですねあせあせ(飛び散る汗)
ラバーガードで膝が痛くなった。

ラバーガードではだいたい自分の力で膝を痛めるから痛くならないような方法を調べる必要があるexclamation

エディブラボーをはじめ、実際膝を痛めず使いこなしてる人が複数いたりするから痛めずにラバーガードをかける方法があるような気がする。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トラスト柔術アカデミー 更新情報

トラスト柔術アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング