ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Specialty RecordsコミュのVarious Artists

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Specialty Records にはたくさんのVarious Artists オムニバスアルバム
があります。アルバム(SP、LP、CD)の紹介ならびにSpecialty Records
にかかわる話など載せてください。

コメント(32)

”THIS IS HOW IT ALL BEGAN Vol1”

Specialty Recordsの1945年〜1955年の5つのジャンルからの
選曲どれもこれも素晴らしい曲ばかりです。


Gospel 4曲 Country Blues 3曲 City Blues 2曲
Ballads 2曲 Jump&Boogie 3曲

ジャケットが色あざやかできれいです、思わず衝動的に
買ってしまいそうな素敵なジャケットです。
はいはいーー偶然これ所有しております、カントリーブルースの枠が気に入ってますよ
ハンドルネームの"JUMP&BOOGIE"はここから頂戴いたしました
JUMP&BOOGIEさん
偶然ではないと思いますがこのアルバムお持ちですか、
ハンドルネームはこのアルバムからですか 知りませんでした。

カントリーブルースの枠???   何でしょうか?
RHYTHM&BLUES? ROCK'N'ROLL??
わかりにくかったですね
ジョン・リー・フッカーや、フランキー・リー・シムスの事です
出先で携帯からなので手元にレコードがないんですが
JUMP&BOOGIEさん
スイマセン 何か意味があるのかと勘違いしまして
素直にカントリーブルースを
受けとめればよかったですね。
JOHN LEE HOOKER 、FRANKIE LEE SIMS、 MERCY DEE
ナイスです!他の曲も全部素晴らしいです!
私ゃ、これしかないですよ。

”THIS IS HOW IT ALL BEGAN Vol1”
の再発モンだったかぁ。

まぁ見開きジャケで自己満足まずい?

オリジナルのジャケ、いいですねぇ。
某オークションでシールド2520円
ウォッチ・リスト入れてますが。
ゴリンチョさん
その盤はじめて見ました、私はどちらがオリジナルかわかりませんが
私の盤は1969年に発売の盤です。
中は同じように見開きになっていますが写真が
少し位置関係が違います。
ゴリンチョさん
どうみてもそのアルバム オリジナルに見えますが.....。
写真ブレブレですみません、僕のはVOL.2になります
80年代のプレスです
JUMP&BOOGIEさん
 私はオリジナルがわかりません。オリジナルと再発がならんで
いたら迷わず再発盤買います。なぜならオリジナルは高いからです。
私はコレクターではありませんので廉価盤でも充分聴けますので
それでいいと思うのです。

”THIS IS HOW IT ALL BEGAN” VOL2
  この盤は1970年発売となっています。




古い盤は魅力的ですが、僕もさほどこだわった買い方はしてないですね〜
「古い盤なのにお買い得」に出会った時は衝動買いする時もありますけどね
JUMP&BOOGIEさん
それほど差がなければやっぱりオリジナル買いますね
でも高いと私は買いません と言いますか
経済的に買えませんね(笑)
ゴリンチョさん
衝動落札されましたか これはゴリンチョさん に教わった
画像編集ソフトの効果でしょうか?
おかげさまで大きくきれいに掲載されるようになりました。
ありがとうございました。
ゴリンチョさん
THE GREAT 1955 Shrine Concert  ゴスペル詳しくないです
数枚程度しかゴスペルアルバムもっていませんが
 Sam Cooke Soul Stirrers時代の曲
”Be With Me Jesus”他のアルバム収録で聴いています。
ソウルファンもSam Cooke ならなじみやすいでしょう。

All Night Long They Play The Blues 
ゴリンチョさん が中物と
言われているLittle Johnny Taylor これは私好きです!
特に有名な”Part Time Love ”この曲はよく聴きましたね
いや〜いいですジ〜ンときます。
”The Things That I Used To Do ”も入っているし
Charles Brown 、Big Mama も大好きですから
これは買いたいです。

AIN'T THAT GOOD NEWS
An All-Star Program Of Authentic Gospel Music

以前 rock rock rock のトピでゴリンチョさん
から紹介されたこのアルバム私も大好きな
ゴスペルアルバムという事で再度紹介させて下さい。

見てお分かりでしょうがCharles Shields デザインの
ジャケットいきなりガ〜ンと目に飛び込んできます!
イラストジャケットでは一番好きです!

中身もゴスペルアルバムでは私の中では一番です!!
一曲目の MY ROCKーSwan Silvertones
4曲目TOUCH THE HEM OF HIS GARMENT−Sam Cooke&Soul Stirrers
5曲目WHOSOEVER WILLーBessie Griffin
6曲目STAY WITH ME JESUS−Chosen Gospel Singers
そしてMeditation Singersのタイトル曲と
全部いい曲なんですが中でもこの5曲は特に好きです!!

ゴスペルようわからん私ですがゴスペル初心者でも楽しめる
オムニバスでゴスペルを知るにはいいアルバムです
私の大好きなゴスペルアルバムという事で紹介いたしました。




tamama and anaroguさん

貴重なレコードご紹介ありがとうございました。
2枚目の10インチ盤は札幌のFレコード店で私が見つけて
tamama and anaroguさんに教えた一枚ではありませんか?

Specialty Records まだたくさんお持ちですね!
確かJAZZのアルバムもお持ちのはず
どしどしご紹介お願いします!

tamama and anaroguさん
掘り出し物買いましたね〜ジャケットいいですね
サム・クック入っているようですね?

この間そのお店に行ったとき大量入荷していましたが
店頭には出ていませんでしたね
その他 掘り出し物 有りましたでしょうか?
ORIGINAL ROCK OLDIES
GOLDEN HITS Volume 2

73年に日本コロンビアから出たSpecialtyの国内盤
木崎義二さんの解説(古っ)値段も1,500円
当時としてはいかがだったんでしょう?

anaroguさん が東京のレコード祭りで買ったのを
1,000円で譲っていただいた記念のレコード!
anaroguさん ありがとうございます!!

TommyTucker "HI-HEEL SNEAKERS"
が入っていますが、TommyTuckerってSpecialty Records ??
チェス傘下のChecker Recordsでは??

どなたか Volume1持っていませんでしょうか?
持っている方いましたら此処に載せてください!!
いつも楽しく拝見しています。
最近はSonny Lowery / GOODBYE BABY GOODBYEをよく聴いています



YASUさん
ありがとうございま〜す!!
この辺は持っている方いるのではと
書いてみましたがとても嬉しいです!!

Sonny Lowery お持ちなんですね?
良かったらどこかのトピックに載せてください!

Specialty Records お持ちでしたら少しづつでも
結構ですのでご紹介ください! 期待しています!



GOING BACK TO NEWORLEANS

SIDE A
1.GOING BACK TO NEWORLEANS Joe Liggins
2.RICH WOMAN Lil Millet
3.OOOH WHEE BABY Art Neville
4.KING COTTON Lloyd Lambert
5.A MOTHERR'S LOVE Earl King
6.MAILMAN BLUES Lloyd Price
7.ZING ZING Art Neville
SIDE B
1.LAWDY MISS CLAWDY Lloyd Price
2.CHA DOOKY DOO Art Neville
3.OOOH WOW Roy Montrelle
4.MR.BUMPS Edgar Blanchard
5.THE THINGS USED TO DO Guitar Slim
6.Do BABY DO Ernie Kador
7.WHO'S BEEN FOOLIN'YOU Big Boy Myles
8.CARRY ON Jerry Byrne

Specialty Records と言えばNEWORLEANS
NEWORLEANSもののオムニバスアルバム、このレコードは英国盤でしょうか?
おなじみのイラストジャケット
中身はバリバリのNEWORLEANSサウンド。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Specialty Records 更新情報

Specialty Recordsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング