ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

作品リスト☆備忘録コミュの桐野夏生☆作品リスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【桐野夏生】1951年10月7日、石川県金沢市生まれ。本名、橋岡まり子。
成蹊大学法学部卒業。
ペンネーム「桐野夏生」は、司馬遼太郎の小説『翔ぶが如く』の桐野利秋、
大庭みな子の『浦島草』の夏生という女性の名前から取った名前。


「BUBBLON」公式HP
http://www.kirino-natsuo.com/




※『顔に降りかかる雨』(1993年9月・講談社)で文壇デビューしたのだが、
 作家として『愛のゆくえ』(1984年12月・サンリオ)でデビューしている。
 野原野枝実(のばら のえみ)または、桐野夏子の名でロマンス小説、
 ジュニア小説など、作品多数。
 1993以降は、ロマンス小説などの刊行はない。(この作品リストには未掲載)


「作品リスト」

●「野村ミロ」シリーズ
『顔に降りかかる雨』  1993年9月・講談社 → 講談社文庫
『天使に見捨てられた夜』  1994年6月・講談社 → 講談社文庫
『水の眠り灰の夢』  1995年10月・文藝春秋 → 文春文庫
『ローズガーデン』  2000年6月・講談社 → 講談社文庫
『ダーク』  2002年1月・講談社 → 2006年4月講談社文庫(上・下)





●その他
『ファイアボール・ブルース逃亡』1995年1月・文藝春秋 → 文春文庫『ファイアボール・ブルース』
『OUT』  1997年7月・講談社 → 講談社文庫(上・下)
『錆びる心』  1997年11月・文藝春秋 → 文春文庫
『ジオラマ』  1998年11月・新潮社 → 新潮文庫
『柔らかな頬』  1999年4月・講談社 → 2004年12月文春文庫(上・下)
『光源』  2000年9月・文藝春秋 → 2003年10月文春文庫
『玉蘭』  2001年3月・朝日新聞社 → 2004年2月朝日文庫
『ファイアボール・ブルース2』  2001年8月・文藝春秋 → 文春文庫
『リアルワールド』  2003年2月・集英社 →2006年2月集英社文庫
『OUT 英文版』  2003年5月講談社・インターナショナル
『グロテスク』  2003年6月・文藝春秋 → 2006年9月文春文庫(上・下)
『残虐記』  2004年2月・新潮社 → 2007年8月新潮文庫
『アイムソーリー、ママ I'm sorry,mama.』  2004年11月・集英社 → 2007年11月集英社文庫
『魂萌え!』 2005年4月・毎日新聞社 → 2006年12月新潮文庫(上・下)
『冒険の国』 2005年10月・新潮文庫
『アンボス・ムンドス Ambos mundos』  2005年10月・文藝春秋
『メタボラ METABOLA』 2007年5月・朝日新聞社
『白蛇教異端審問』2005年1月・文藝春秋 → 2008年1月・文春文庫 (初エッセイ)
『東京島』 2008年5月・新潮社




●受賞歴・映画化他
『顔に降りかかる雨』  第39回江戸川乱歩賞(1993年)
『OUT』  第51回日本推理作家協会賞(1998年)  → 2002年映画化
『天使に見捨てられた夜』 1999年映画化
『柔らかな頬』  第121回直木賞を受賞(1999年) → 2001年 映画化
『グロテスク』  第31回泉鏡花文学賞(2003年)
『OUT』(英語翻訳本) 米国エドガー・アラン・ポー・アウォードにノミネート(2004年)
『残虐記』  第17回柴田錬三郎賞を受賞(2004年)
『魂萌え!』  第5回婦人公論文学賞を受賞(2005年) → 2007年映画化

コメント(1)

新刊情報です。

5/22刊行 
『東京島』(新潮社)
32人が流れ着いた島に、女はたった一人。ここは地獄か、楽園か? 
果たして、助けは来るのか──。
生と欲にすがる人間達の極限状態を描いた傑作長篇!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

作品リスト☆備忘録 更新情報

作品リスト☆備忘録のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング