ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

須磨おやじ会コミュのうどん屋の氷

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Hoppyさん日記では失礼しました。
もう少し分かりやすくしてみます。
(長々と書きましたが,下の方に聞きたいことまとめましたので,
 そちらだけでも見てくださーい。)

・うどんの比熱は0.7cal/g/K(らしい)
 比熱は,ものを1g当たり1℃上昇させるのに必要なカロリーで,
 水は1g・1℃上昇させるのに1カロリー必要ですが,
 うどんはそれに対し0.7らしいので,水よりはやや温まりやすくさめやすい。

・氷が解けるのとき吸収する熱は80cal/g
 0℃の氷が1g融けて0℃の水になるのに80カロリー必要です。
 よって,前項の話で,95℃のお湯が80℃温度が下がって15℃になると,
 80カロリー取られたことになるので,
 1gの氷が解けると,横にあった95℃のお湯が15℃の水になります。
 うどんは前項の話で0.7倍さめやすいので
 うどん200gを95℃⇒15℃の80℃冷やすのに,
 氷が融けるだけの熱量でまかなうと,140gの氷があればよいことになります。

・うどんを最初に55℃まで水だけで冷やせば半分の70gの氷でOK。
 95℃のうどんはいきなり氷に入れるのではなく,水で冷やしますよね。
 水でうどんの熱を半分奪えば必要な氷は半分で済みます。

・このとき水は温度が10℃上がるとして560g必要。
 うどん200gを40℃下げるのに200×40×0.7=5600カロリーを
 奪う必要がありますが,
 このとき,560gの水道水の温度が
 10℃(例えば25⇒30℃)上がることになります。
 
・うどん200g当たり70gの氷が必要なので,300玉当たり21kg。
 ちなみにその時,水は560g×300=168kg=168リットル 

やっぱり分かりにくいですね。すみません。
(ちなみに上の計算では,すぐ冷やせるとか,時間的な考慮はしていません)

主に聞きたかったのは,以下の部分です。

・お湯から取り出したうどんは95℃,冷えたうどんは15℃くらいでしょうか?

・水道水で冷やした後氷水で冷やすという手順でよいですよね?
 このとき,うどんはどこまで冷やすイメージになるのでしょうか?
 55℃は風呂水より熱いイメージと思いますが,
 もっと冷ますことになりますよね。
 そうするとその分が,氷の余裕になるのかなと思いました。
 その場合,水は上記よりもっと大量に必要と思うのですが,
 垂れ流しみたいになっても大丈夫なのでしょうか?
 (学校では子供達も水を平気で飲んでいるらしいので大丈夫ですね?)

と言う訳で,発泡スチロール容器なども貸してくれるみたいだし,
mozさんの強気コメントもあったので,
私は上記計算の倍の40kg(10貫目!)にしたいと思います。
氷屋いわく,最後は「カン」らしいです。

コメント(4)

サイドビジネス用,
お茶系96本,チュウハイ48本で決定でしょうか?
96本×500ml+48本×350ml=65?
うちの衣装ケース65cm×25cm×40cm=65?の半分に水を入れるとして,
合わせて約90?。(水は少なく!)
これらを冷やさないといけません。
気温を25℃を5℃に冷やすとすると,温度差20℃。
90kg×20℃=1800kcal必要。
氷1kgで80kcalの熱量なので,22.5kg程度≒約6貫目でしょうか。

うどんと合わせて,16貫目×410円=6560円となりますがいいでしょうか?
問題なければ,明日(8/20)に頼もうと思います。

ちなみに,買おうとしているお店のサイトで,計算式ありました。
(うどんはないですが。)
90?の25℃を5℃まで冷やす,として入れてみてください。

http://www.yauchi.co.jp/999.htm

○HIの技術力信用してもらえますか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

須磨おやじ会 更新情報

須磨おやじ会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング