ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語教材完全無料コミュの手っ取り早くボキャビルする(初級〜上級)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
iKnow! (Beta版)
http://www.iknow.co.jp/

短い例文の聞き取りなどで語彙を増やしていける、操作性抜群のサイトです。

強力な学習支援プログラム機能があって相当しつこく同じ単語を
やらされるし復習機能もあるのでテンポよくボキャビルが出来そうですよ!

カリキュラムは学習目的別に分かれており更にレベル分けされている上
学習時間累計や学習した単語数のグラフもあって
挫折しにくい作りになってますねー。


☆単語、例文とも和訳つき。 基本的に聞き取り、和→英、英→和の設問。

☆1コースで大体100〜300語ぐらいって感じ。

☆Brain Speedと言う、瞬間認識の2択ゲームもあり。

☆SNS機能(日記、チャット、メール)もあり。


■Core
  ビギナー〜中級対象の8コースで基本2000語

■TOEIC
 中〜中上級対象の12コース

■投野コーパス
  中級対象で動詞コロケーションの2コース

■トラベル
  中級対象の2コース

■ビジネス
  初中〜上級対象の12コース

■ビジュアル辞典
  写真で動物名を覚える3コース

■大学受験
  センター試験用5コース
  難関大用4コース

■留学
  TOEFL用10コース
  GMAT用5コース
  GRE用5コース
  SAT用2コース
  SAT用英語版2コース
  Erudite英語版2コース
  
ペンギン初級の方は新出単語を覚えるときに頭の中で一旦映像化しておくと、後々、楽かも知れませんね〜!

beta版と謳っているので将来は一部有料化や有料カリキュラムの追加へ進むと予想されます。
現在はメルアドとパスワードを登録するだけで全てのカリキュラムが使い放題です。

既知の単語をスキップする機能もあるので上級者でも使えますよ!


ココはAtomさんとかぼさんからご紹介いただきました!

コメント(23)

出光82さん、こんばんは。

私の生徒さんがネットの教材を使って、発音のお勉強をしたいというので
こちらに来て、いろいろ探していました。

そして、iKnow!にたどり着きました。
こんなにいい教材をご紹介して下さっていたのに、気づきませんでしたあせあせ
私自身も、はまってしまって、いろいろトライしておりました。

いつも素敵な教材をshareしてくださり、ありがとうございます。
実は、私も、ひそかにRandall’s ESL Cyber Listening Labを
使わせていただいています。シャドウイングでお勉強しています。

さっそく、こちらのサイトを生徒さんにお知らせいたします。
アリガトウゴザイマス。
クロワッサンさん

iKnow!は勝手にとにかく繰り返してくれるので
単語+和文定義やイントネーションを身に付けるのには抜群ですね!
発音のお勉強としてならやはりクロワッサンさんのようなプロの説明が必要でしょうね。
また例文読み上げは、俺の聴いたことのあるものに限りますが、
気合の入った読み方だった記憶がありますね。
たぶん子音が強かったと感じていたからだと思いますが、
ある程度、発音のカタチが出来てきたら、今度は脱力して、
弱めの発音を指導してやると、Native同士のカジュアルな発音への対応力が培われるのかなー?とか考えたりもします。

>Randall's
これは本当にいいですね。飽きないし。
同じくいつもシャドウイングしていますよ!
MediumのHiking FamilyではRandall氏が自己紹介していますが、
やっぱりあったかい人だったんだなってわかりますね。
教えてください。

iKnow!の登録の方法、3つありまして、ヤフーのID、ミクシーのID、オープンIDとなってますが、オープンってどういうことですか?

これにしてみたいのですが・・・

初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
菊人形さん

Open IDについて:

何か新しいサイトの会員になる度に、個人を特定するためにアカウントとかIDと呼ばれるユーザー名とパスワードの登録が必要ですよね。
100サイトの会員なら、そういう登録を100回やることになるわけです。
また、ユーザー名やパスワードを登録する際は、それぞれのサイトの規定や他会員と重複しないように
しないといけないので、残念ながら全部共通というわけにはいかないことも多いんです。
結局、このサイトのパスワードはこれ、こっちのサイトのはコレ...あー、めんどさ〜い!となってしまいます。
世界中、このめんどくさいことをやっていたわけですね、我慢しながら。
これを一挙に解決、つまり、ひとつのIDでどのサイトでも使えるようにする新しい技術がOpen IDです。
http://www.openid.or.jp/  ←この日本の窓口は本日現在、信じられないくらい情報量が少ない。

これはまだ新しいものですから、現在はこのオープンIDに参加しているサイトとそうでないサイトがあります。
自分がオープンID対応サイトの会員なら、今、すでに持っているIDで(オープンIDを経由して)ほかのサイトを利用することができるわけです。
おたずねのケースであれば、mixiもyahooもオープンID対応サイトですから、
それらのアカウントをお持ちの場合、わざわざiKnowのアカウント登録をしなくても利用できるって
ことです。

もちろん、iKnowのアカウントを作ってもよいわけです。
たとえば将来、mixiを退会する可能性があるので、mixi経由ではiKnowに入らないなんて判断を
される方があるかも知れませんね。
ご存じかも知れませんが、mixiは利用者がUPした日記などをmixiが好き放題使えるように
規約を改定しようとした前科があります。もうすぐ15〜17才が利用できるようにもなりますし(利用に制限はありますが)...結構、不気味なサイトではありますね。
http://mixi.jp/rules_release.pl
ちょっと脱線気味ですね〜

まあ、いずれにしても、iKnowへの参加の仕方は
>3つありまして、ヤフーのID、ミクシーのID、オープンID
ではなくて、
?iKnowのアカウント登録をする
?他のオープンID対応のサイトのIDを、オープンID経由で使う
ということだと思います。
出光82さん

詳しい説明、ありがとうございます。

?iKnowのアカウント登録をする←これにしました。
iKnow、操作にまごまごしながらも楽しくやっております。
ここで出てきた文で、前からネイティブの意見が分かれて気になっていたconditionが出てきました。

He was seriously wounded, but his condition is improving.
彼は重症を負ったが、回復しつつある。

ここに質問を書いてもよろしいでしょうか?

このcondition、状態・体調とここで表示がありますし、コウビルドでも
If you talk about the condition of a person or thing,you are talking about the state that they are in,especially how good or bad their physical state is.
となっていました。

日本語でも、コンディションがいい、悪いと使いますので何度かネイティブに使いましたが、その度なにがしかの注意をされてきました。

最初はカナダ人に、体調が悪い、という意味で
"My condition is bad."
と言ったら、顔を覆って
"Oh! Are you a car?"
と。
カナダ人いわく、人には使わない!と言われました。

次、私でない日本人がアメリカ人にこのように言っても、指摘されなかったので、アメリカ人は使うのかな、と思い、別のアメリカ人に使ったのです。
そうしたら、また注意されて、、、
私としては、腰痛で接骨院(柔道整復師)に行ったあとだったのですが、詳しく言いたくないのでコンディションが・・・とぼかしたかったのですが、この時は
「conditionはシリアスな場合にのみ使うから、避けた方がいい。それからosteopathはやめよう。chiropractorにしよう。」
と言われ
「椎間板ヘルニアで、病院では手術、と言われてるけど?」
と言ったら、使っていいと。

北米以外の国の方に、conditionを試したことないですが、余り使わないほうが無難な単語、と感じました。

それから、osteopath、コウビルドに載ってませんでした。アメリカ人には使わないよう言われましたが、それまでにイギリス人(3人)には何度か使って、いつも問題ありませんでした。オックスフォードのシソーラスにはosteopathyならのってました。アメリカ版シソーラスRoget's(読み方知らないです)にはのってません。

ここのトピックに合わない内容ですみません。
オステオパシーって初めて聞きましたが、どうやらカイロとは別の体系を持つ
整体術のようですね。アメリカが発祥の地ですが、カイロに押されてもうはやってないのかも。

wikipediaより「オステオパシー」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC

コウビルドは、英語学習者用の辞書ですから、日本の広辞苑に相当するような
ものではありません。(でかくて重いですが)
英語学習者に不要と判断された単語は残念ながらのってませんので
マイナーな(たぶん)整体理論なんて切り捨てられちゃっているのでしょうね。

ところで菊人形さんは、多読はやったことおありでしょうか?
多読、ググッてきましたがイマイチよくわかってません。
やったことないです。

osteopath、調べてくださってありがとうございました。

それから、私の日記のコメントで
「出光82さんによろしくお伝えください。」
と書かれてる方がおられましたので、その事をお伝えします。
non nonさん

お久し振りです(嬉)&ありがとうございます!
さすが専門家は違いますね。
non nonさんに見ていただけているのは心強いですよ〜

イギリスでは保険適用可なんですか。
マイナーだなんてStillさん、ごめんなさい。メジャーもいいところですね。
ちょっとびっくり。

菊人形さん、どうでしょうか?
これでばっちりじゃないでしょうか

>多読
いろいろなところでやりとりをさせていただいているのを
考えると、大量に英語に触れる機会があれば伸びそうだなって思えるので...
お近くのブッククラブを後ほどメッセしておきますね
non_nonさん

教えていただけて大変嬉しいです。

日本の柔道整復師は免許が必要で、日本のカイロプラクティックは必要ないので、別物、と整復師の先生から聞いてます。
保険適用ですし、そのへんのニュアンスの違いがあるので、アメリカ人に先生に言い直し、覚えなおしさせられることへ、多少の不服がありました。
内心
「カイロじゃないもん。」(←日本ではカイロはポキポキいわせて、トラブル多いとよく耳にしますが、整復師の施術はやはりソフトです。)
と思っても、英語がたどたどしいから違いの説明もできずじまいで、この悔しい気持ちをばねに勉強がんばってる時もあります。

イギリスでは保険適用になってるくらいだから、イギリス人には通じたんだ電球と判明し、すっきりしました。


conditionの説明も、気になっていた単語なので、日々の体調には使えない、という説明に納得がやっといきました。
iKnowの写真でも、戦士みたいな人が、全身包帯でぐるぐる巻きになった写真が先の例文で使われてました。
ありがとうございましたm(__)m
出光82さん

わーい、メッセ楽しみに待ってますねわーい(嬉しい顔)

ブッククラブ、ググリましたがイマイチ意味わからないのですが、サークルのようなものですか?
メッセ見たらわかりますよねexclamation & question

いつもご親切にありがとうございますm(__)m
non_nonさん

ここに書いていいのかどうか、という質問で恐縮ですが、、、
in-grow toe nailsって巻き爪とは別ですか?

私は、巻き爪&さかまつげなんです。

さかまつげは、ジーニアス大和英でtirchiasis、ジーニアス和英はingrowing eyelashと載ってます。

私は以前、この説明をアメリカ人にしたかったのですができずじまいなのです。
私の憶測ですが、さかまつげって彼らにはありえないのではないかと思うんです。
皆さん、クルンとした上向きまつげですよね。

だから、わかるように説明する自信なくて黙ってしまったのです。

巻き爪とさかまつげ、欧米でもあるのでしょうか?


欧米の方は総体的に、女性の頭のてっぺんからつま先までチェックしませんか?
で、いちいちコメントくれます。(英会話スクールの話です)
メークのことでも何じゃかんじゃコメントくるので、
「いや、これは・・・」
と説明したくなる時が多々あるのです。

管理人さま、
iKnowに全く関係ない話ですみませんm(__)m

これは・・・バッド(下向き矢印)という場合は削除してください。

新たに『質問コーナー』トピを作りましたので
菊人形さんのコメ#14のご質問はそちらに引っ越しさせていただきました。
管理人
お手数をおかけしてすみません。
『質問コーナー』を新設していただいてありがとうございますm(__)m
non nonさん
>「海外で病気怪我」ではかなりの専門家
なんだか大変なご経験されているようですね〜
ところでカイロはNYで数ヶ月通っていたことがあります。
確かに広告見て旅行保険で処理してくれるところを選びましたね。
セントラルパークの西に住んでいるときで、カイロは東側だったので
夜のセントラルパークを毎週1人で横断してました。
命がけで通っているだけあってなんと公園の草むらに大量発生して
乱舞している蛍に遭遇したことがあるんですよ!
感動でした! 川もないのに一体なぜこんなところに???でしたが。

>言葉って人口に膾炙するかどうかですよね
全くその通りだと思います。
特に専門用語(病名含む)は広く行き渡らないので専門用語なわけでしょうから。

>iKnow
これはよく出来ていると思いますね。ただし自分が使う場合は必ず辞書は引くのでなかなか『手っ取り早く』とは行きません(苦笑)

>Randall's
すこし茶目っ気のある会話ってところがいいですね。やっていて飽きないし。
それと二人までの会話っていうところがいいですね。独習者としては。
落語を練習するのと同じで、3人以上の会話を役になりきってシャドウイングするのはなんだか格段に難しい気がします。Randall'sは50本くらいやっていますが
今のところ二人までなので、その点でも楽です。
iknowがすごいと思っていましたが、こんな手作り風でかつ印象的なサイトも見つけました。

ご存じだったら失礼。

http://tentan.jp/
天才英語

これこれ、こういうことがしたかったのよという感じです。
これ、よく出来てますねーっっ指でOK

本のタイトルを用例表示に使うってなかなかのアイデアですね。

画面のまとめかたもうまいし
一覧表示も使い勝手いいですね。

中級までなら、かなり使えると思います。
iKnow が、別サイトにリニューアルしました。

今度は、スマートfmと言うらしいです。
http://smart.fm/

今までのIDも使えます。今後の発展具合を見たいですね。
こちらのコミュでsmart.fm(旧iKnow)を知りました。
ちょうど来月TOEICを受けようと思っていて、良いサイトを知ることができました。
ありがとうございます。

そこで質問なのですが、TOEICテストのリスニング用の良いプログラムを教えていただけませんか?
私は前回受けたTOEICで865点を取ったので、次回は900点越えを目指しています。

既に、
・桐原書店 新TOEICテストリスニング問題:http://smart.fm/goals/89956
・最終強化!860点以上を狙うTOEIC対策:http://smart.fm/goals/179192
・TOEIC800点を狙え!リスニングセクション:http://smart.fm/goals/522
は学習しています。

TOEICテストのリスニングにFocusした良いプログラムがありましたら、教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いしますほっとした顔
すごくよく出来ててかなり使い勝手もよかったですが、今はこれ有料ですよね?
このコミュニティーの趣旨からは外れてしまうのではと思うのですが…。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語教材完全無料 更新情報

英語教材完全無料のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。