ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

か〜るくエコしてま〜るいくらしコミュのアレルギー情報も素早く提供

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モスフードサービスは、必要に応じて商品のアレルギー関連情報を即時に提供できるレジシステムを開発し、14日から全国のモスバーガーで導入すると発表した。客がレジで注文する際に求めれば、卵や小麦といったアレルギーを起こす食品24品目の有無を商品ごとにプリントアウトする。特定のアレルギー食品を使用していない商品一覧も印刷できる。【2005年7月12日各社】

オヤジと競馬の街「野毛」に緑モスがオープンすて、早2ヶ月。モスバーガーが大好きな私は、新メニューや限定品が登場すると足を運びたくなります。特に、デザートが不足している野毛には救世主と言えるかもしれない。

私の出身は、横浜線の鴨居という超ローカルな地域なのですが、その昔、駅にモスバーガーがオープンしました。が、その時は誰もモスを知らず、マクドナルドが出店してくれないことを「やっぱり鴨居だぜ」といいながら、慰めあっていたことを思い出します。

さて、この話題、正直、食物アレルギーの人がモスバーガーで食べられるメニューがいくつあるのか、疑問に残りますが、すごく活気的なことだと嬉しくなりました。

食べられる物が広がる人もいるでしょうし、また不安に思いながら注文していた人が、安心できるという利点もありますが、それ以上に、これだけ各社に報道された、ということが大きな一歩、という印象を受けました。

この報道で社会の認知度がさらに上がるきっかけになることが、意味のあることだと、私は思います。

食物アレルギーの患者さんは食べられるものもなく苦労されていますので、まだまだ、の内容ですが、便利になった社会を変えることは簡単ではないんですよね。

でも、医療的にも全く研究が進んでいない難病の方も、世の中にはいらして、そういう意味では、アレルギーって市民権を得たんだな、とこういう前向きなニュースを聞くたびに感じます。


スタートから2ヶ月。利用者はどれぐらいで、その人たちは、このサービスのお陰で食べられるようになったのか、など知りたいですね。

ところで、モスってどういう意味なんだろう?


せっかくなので、HPをチェックしてみたら、Q&Aのトップにありました。

モスのMOSはそれぞれ、M-Mountain(山)、 O-Ocean(海)、S-Sun(太陽)の頭文字をとっています。

へー、そうか。mossって「苔」って意味があるでしょ。なんで苔なんだろう、って疑問だったんですけど、なる程。でも、違う順番にしたらよかったのに。SOMとか?

ま、今は認知されてるからいいんだけど、苔ってさー、と昔は思ったりしましたが、食べて美味しければいいのかな。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

か〜るくエコしてま〜るいくらし 更新情報

か〜るくエコしてま〜るいくらしのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング