ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボトルアクアリウムコミュのアクアリウム初心者にご教授を〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ボトルアクアリウムをはじめて5日目、毎日ドキドキのきゃんです.
何しろ、金魚、メダカを買ってたのは小中学生のころまで。
しかもほぼ放置に近い飼いかたで、知識ゼロです.(><)
補おうと、本やサイトを巡ってますが、わからないこといっぱいで・・.
そんな私にどうぞご教授くださーい.

疑問?「水が出来上がる」って言葉よく見ました.バクテリアがいる水ってこと?バクテリアって目で見えるんですか?
どうやったら、「水が出来た」ってわかるんでしょう。

疑問?「夏場水が腐らないように気をつける」とありました。
腐った水ってすぐにわかりますか?見た目、におい、触感などで・・。

疑問?ボトルにメダカ大小2匹入れたら小が大にいじめ殺されて(泣)
だって、縄張りがあるなんて知らなかったんですもの・・.
そんなわけで1Lボトルにメダカは今一匹。(ミナミ2匹と同居)
同じくらいの大きさのメダカなら入れても可?それともやめたほうが良い?

疑問?石巻貝は絶食にどれくらい堪えられるもんでしょう・・.藻が無い・・.

コメント(195)

初めまして 金魚鉢で金魚とメダカくらいしか飼ったことのない初心者です

実は今日何気なく立ち寄ったお店でミドリフグぴかぴか(新しい)に一目惚れして、自宅で飼ってみたいと思います
質問なんですがミドリフグはボトル飼育の場合、どれくらいの大きさの水槽を用意したらいいですか? (2、3匹入れようと思います)

それから海水は近場の海からとってきたやつでいけますか? 人口海水の方がいいのでしょうか…
誰からのレスもないので
脱線気味になりますが、
最高度の知識と技術と愛情が
必要になる事をお伝えした上で。

8リットル以上の大きな梅酒のびんに
細かいサンゴ砂を2センチ位敷きます。
人工海水の元を規定の
半分の濃さで作って入れます。
海藻は不可能だと思いますので
小さい投げ込みフィルターを使います。
冬場はオートヒーター使用。

これで最初の2ヶ月位は2日に1度、
少量の水換えを出来れば
フグちゃん飼えると思います。

でも個人的には30センチ水槽で
飼った方が楽なんじゃないかと。

> キャラメルうさぎさん
ありがとうございますハートもっと勉強してフグお迎えしたいです
>喪女代表取締役さん

アベニーパファという淡水で飼えて
3センチ位にしかならないフグちゃんがいます。

この子でしたら真水で1リットルの
小さなボトルでいけますよ。

がんばってください!
キャラメルうさぎさん

教えて下さい。

147でもコメントさせてもらっていますが、この夏からボトルアクアを始め、アカヒレやヌマエビを飼っています。
アベニーパファも迎え入れたいと思っているんですが、ショップでは、「装備の整った水槽で飼育しないと。」と言われ、思案していました。
が、久々にトピを見てみると、159で「真水で1リットルの小さなボトルでいけますよ。」とあるのを見つけ、ボトルでもいけるんだ!とすっかりその気にあせあせ
キャラメルうさぎさんは色んなフグを育てられてるようなんで、いくつか質問させて下さい。

・4リットルもしくは8リットルのドラム瓶で飼育しようと思うんですが、何匹くらいがいいんでしょう?

・フィルターやヒーターなどの設備は必要なんでしょうか?

・底石は何がいいですか?赤玉でもいけますか?ソイルのほうがいいですか?
 
・水草は何がお薦めですか?

・繁殖は可能なんでしょうか?

以上の5点なんですが、ご教授お願い致します。

メールを入れておきましたが
他に見ている方もいるかもしれませんので
こちらにレス入れておきますね。

すでにボトルをお持ちなようですので簡単に。
基本的にアカヒレと同じ感じで大丈夫ですが
この時期、ヒーターが必要です。
フィルターはいりませがエサで水が汚れやすいので、
水換えは少量で回数を多くしてください。

エサは冷凍赤虫、もしくは生餌のイトメ、赤虫がよく、
人工飼料はあまり食べないです。

この時期、ヒーターが必要です。
フィルターはいりません。

4リットルでしたら5匹位は飼えるのですが
フグよくヒレをかじりあうので初めは1匹がいいかな。

底砂はソイルでも大磯(金魚用)でも大丈夫ですよ。
赤玉ってのは知らないのですみません。
アカヒレで使っている古いものをたくさん入れてください。
水も初めは使い古しの方が無難ですよ。

水草はウィローモスや好きなもので大丈夫です。

繁殖は水槽でもうまくいきませんでした。
別のコミュで調べるといいかもしれません。
僕もわかりません。

ボトルは小宇宙を作って育てている感じがいいんですよね
がんばってくださいわーい(嬉しい顔)
キャラメルうさぎさん

とても詳しく教えていただき、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
近々ショップに行って、ボトルにするか水槽にするかよく考え、
早々に迎え入れたいと思いまするんるん
その時はご報告させていただきますね。ありがとうございました。
アカヒレボトルを作って2日経ちました。
もうひとつ、エビちゃんボトルも作成中です。(水が出来たらエビちゃんを入れるつもり)

で、質問です。
みなさんは、蓋を閉めてますか?
蓋を閉めるのと閉めないのとでは、どちらがいいのですか?
閉める派の方と、閉めない派の方、メリット、デメリットを教えてください魚
エビ特に小型のエビは想像以上に泳ぐ力が強く部屋の扉を強く閉める程度のことで簡単に水槽から飛び出しますエビを入れるなら蓋は必須だと思います
>プチとっちさん

私はボトルの蓋を開けています。その代わり、マツモをこれでもかというくらい詰め込んで、飛び出す隙間を埋め尽くしてあります。見た目はちっとも美しくないですが(苦笑)、エビ(うちの場合はミナミヌマエビ)の飛び出しはないですし、マツモのおかげで水質も安定しています。
初めまして!

カクテルの瓶がたまってきて、何かに使えないかな〜と思い検索したらボトルアクアリウムにたどり着きました。
が、使われるのは1リットル以上の大きい物のようで…
こういった小さい瓶(ウイスキーの瓶が350ミリリットル)でボトルアクアリウムは可能でしょうか?
生体は無理でも水草のみなら行けるでしょうか?出来れば小さいエビさんでも飼いたいなぁ〜なんてゴニョゴニョ…

ついさっき思いついて実行しようとしてますあせあせ(飛び散る汗)今日サイト漁ったり本買ってみたりしようと思ってますが、経験者様方の意見も聞いてみたいですぴかぴか(新しい)
よろしくお願いしますexclamation ×2
>さーつるにさん
350mlだとちょっと厳しい気がします。
今までの経験から、どうも水量の少なさは生体にとって想像以上にストレスになるように思います。(人間だって狭い部屋にずっと閉じ込められるのは……ですよね)

さーつるにさんはボトルアクアビギナーさんでしょうか?水の量は少なくなるほど維持が難しくなるようです。
また見たところ普通のビンなので口が狭く、管理が更に難しいかと……。

生体を入れたいのなら口広のゆったり目のビンか容器を選ばれた方が無難かと思います。

水草や貝くらいならなんとかなるかもしれません。(ただ口が狭いので管理は面倒かも)

> すずぴろさん

ご返信ありがとうございます!

右も左もわからない超ビギナーですあせあせ(飛び散る汗)
やはり厳しいですか…小さい瓶でエビさんが売られているので少し期待しましたが、初心者には難しいですよね。

大きめの瓶から始めて、小さい瓶達はまた別の方法で活用したいと思います!
ちゃんと勉強して、しっかり立ち上げ出来るよう頑張ります(`・ω・´)
ダイソーの1リットルの、コミュのトップ画像のような形の容器に
ソイルを1〜2センチひいて、カボンバを入れてます。
メダカの数は小さ目が3匹です。
秋口から特に水変えもすることなく元気に泳ぎ回っていますが
最近、餌を食べない気がします。
水温が低いせいなのか(12度前後)
餌を変えたせいなのか(イトスイ メダカ川魚の餌 黒ボトル)
それとも、水質が悪化したのか・・。
水は餌の匂いはしますが、特ににおう事も無く色も透明です。
元気にボトル下部を泳いでいますが、餌をあげても喜んで上に上がってきません。
寒いので、水替えもためらってしまうので、何かアドバイスがあればお願いしますmm
>鳥になりたいさん

水温だと思います。もうほとんど餌やらなくてもいいと思いますよ。
>ノリタケさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご教授通り、餌は週1(少なすぎ?)に変更しました。
ありがとうございました。

さて。
別の同じ形のボトルに入れていたミナミヌマエビが寒さのせいか☆になってしまいました。
パネルヒーターを検討していますが、ボトルアクアには向かないという評判もききます。
メダカボトルは子供部屋から居間にうつし、室温と共に水温も少し上昇したのか餌も相変わらず食べないものの元気に泳いでいます。
エビボトルは夫の理解が得られず、子供部屋のままです。
本音としてはちゃんと水槽でヒーターを入れてあげたい!!
けれど、ひっそり。。。が条件で飼っているので(その割りにボトル5個ですが。。)
春になって暖かくなってきたら、新しくエビさんを迎え入れる予定ですが、また寒くなって☆になってしまうのは避けたいので、皆様の対策をお聞かせください。
宜しくお願いします。
> 鳥になりたいさん

うちもミナミヌマエビは冬もヒーター無しで飼ってますが、元気ですよわーい(嬉しい顔)

ミナミは日本の沼や池に住むエビなので、寒さにはわりと強い感じです。
どちらかというと、高温、酸欠に弱いので、冬より夏の管理の方が気を遣いますねあせあせ

ヒーター無しでの保温対策としては、夜間、瓶にタオルを巻く、発泡スチロールの箱に入れる、パソコン等の電化製品の熱を利用する等、皆さん色々工夫されている様です。
私は何もしていないので、それぞれの効果の程はわかりませんが、保温とまではいかなくても、タオルを巻くだけでも、温度の急変はある程度防げるのではないかとぴかぴか(新しい)

ミナミは低温でも飼えるとはいえ、ショップでは熱帯魚と一緒に加温された水槽に入れられている事が多いので、そこから連れて帰って今日から無加温で…となると、水温の変化についていけず☆になる確率が上がる様なので、暖かくなるまで待つのは正解だと思いますよわーい(嬉しい顔)
>コザ☆おーちゃんさん

ヒーターなしでもいけるんですね!
後は、水や酸素管理なんですね。
ショップでは20度くらいの水槽にいるので、水温かと思ってしまいました。
本日、ベランダのメダカ池を見てみたら水温3度でしたが、ミナミの生存を確認できました。
やっぱり、水温以外の原因を探るべきですね。
ありがとうございました。
初めまして。宜しくお願いします。

写真のように、ベタ1匹と、アカヒレ風の小魚ペアを混泳させています。
(熱帯魚屋さんが、混泳OKとのことでしたので)

過去にも、ペタ単体、又は、アカヒレ数匹を飼ったことは有るのですが、
今回、水が濁り、水草(ウィローモス)が溶けて腐りかけ、写真のようになります。

底砂なし、ヒーターなし(部屋が冬でも機械熱で熱いので)、エサはめだか用、
交換する水は、ウィローモスだけを繁殖させている水(=くみおき1週間位のもの)を
使用しています。

写真のようになる前に、水と草を丸ごと替えていますが、前はもっと長い時間、水質がよかったです。

このままで良いのでしょうか? せっかく飼っているので、よい環境でと思っています。
写真と、文章から、改善すべき点がありましたら、アドバイス頂きたく、宜しくお願いします。

光は、ボトル上からライトを常時、当てています。
>Georgeさん

>水と草を丸ごと替えています

もしかしたら、これがよくないのかもしれません。いわゆる「濾過バクテリア」が十分増えてないから、濁りが出るのではないかと。

とりあえず竹炭(100均で売ってます)を1〜2片入れれば、濁りは取れます。あとは、う〜ん、私なら毎日1/4換水かなぁ。

そうそう。濁りが取れたら竹炭は取り出してくださいね。

それから、

>光は、ボトル上からライトを常時、当てています。

これは24時間当て続けってことですか? もしそうなら止めた方がいいですよ。魚や植物に昼と夜を感じさせてやらないと、うまく育ちません。
> Georgeさん

植物性プランクトンの殖えすぎかと思いますので
とりあえずボトルに砂利を1センチ位敷いて
ライトは1日3時間以内にしてみて下さい。

水はカルキ抜きした水道水の方がおさまる気がします。(1/3だけ水換えが基本ですよ)
1日置きに換えてみて下さい。

砂利にバクテリアが付く頃おさまると思います。
> ノリタケさま、キャラメルうさぎさま

有難うございます。早速、やってみます。

有難うございます。
昨日ボトルアクアを始めたばかりの初心者なのですが・・・

今朝起きたらミナミの抜け殻があり、もう脱皮したのかぁ〜って思っていたんですが・・・
昨日から今日にかけてオスのミナミがやたらと泳ぎ回っています・・・ほ、抱卵、なんてことはないですよ・・・ねぇ?;;;;;

もし、そうなら一緒に入れたアカヒレから逃がさないとっ
立ち上げて1日目で脱皮してて泳ぎ回ってるって…
PHショックで暴れてるわけじゃないですよね( ・ω・)?
水合わせしてますよね…?
> うらちゃんさん

一応水はショップの水を貰ってきたので、同じ水なので大丈夫かと思いそのままいれたのですが、まずかったですかね(汗

> すぇるず【亜種】さん

メッセージありがとうございました!
水換えを小まめにしてみます!
> すぇるず【亜種】さん

丁寧なアドバイスありがとうございました!
早速実行してみます!
ご指導いただいて水換えをして、暫くしてボトルを覗くと☆になったミナミが一匹・・・水換えが間に合わなかったのか、それとも水換えが下手だったのか・・・
カルキ抜きちゃんとしたのになぁ・・・
な、泣きたい( ´;ω;` )
今日コミュに入ったばかりです。よろしくお願いします!明後日お買い物に出かけて用品や生き物を揃えようと思っていました。
ですが、何を買ったら良いのか、イマイチ見当がつけられずにいます。皆さんの過去の書き込みを見せていただいたのですが…

容器は、家にあった1000mlのビーカーを使おうと考えていました。
メダカの仲間の小さな魚を一匹と、コケ予防に透明の小さいエビか貝を一匹入れようと考えていました。
↑透明の小さいエビはなんという名前のものでしょうか、また、ホームセンターでそんなに気軽に売っているものでしょうか…

また、水草を、どんなのを買おうか迷っていました。昔、オオカナダモを、金魚の水槽に入れていたら、半透明になり、終いに茶色になり枯れてしまいました…日光不足なのか…原因が分からず、本当に大丈夫か、心配です。

それと、砂によって、水質が変わってしまうと何かで読んで、心配になりました。皆さんはどんな砂を使っていますか?掃除の手入れのしやすいものを希望しています…

いくつも質問してしまい、すみません…
きっと綺麗なボトルアクアリウムにしたいので、皆さんのお知恵をお貸しください!
>>[186]

水草は、ADAの侘草を入れるのが楽チンですよ。 砂を入れなくても大丈夫です。
>>[186]

あ〜後、海老は南沼海老かヤマト沼海老が良いです。
他の海老はヒーターが必要になります。
>>[188]

コメントありがとうございます!
侘草ですか…!その辺のホームセンター(例えば、メダカや一般的な水草が売ってるような…)じゃ、売ってないですよね?💦

南沼エビ、ヤマト沼エビ、というのですね✨ありがとうございます!
>>[189] ん〜どうですかね?一寸した規模の店ならあるのですが…苔玉に水草が数種類植えてあって濾過バクテリアが既に居るので楽チンなのですが… 無ければ…CO2の添加が要らない【照明のみ】で育つ水草をチョイスしてください。その場合土は、水草用のソイルがお勧めです。 それから、パックのまま売っている水草は農薬が残っていて海老さんには、猛毒です。

素敵なボトルの写真をまってます。
>>[190]

度々詳しくありがとうございます!
それは楽そうですね!あるといいなぁ…もし無ければ、店員さんに聞いて、CO2の添加が要らず、照明のみで大丈夫なものを、買います!
水草用のソイル、があるんですね。確認して買います🍀
パックのまま売っている水草は厳禁なんですね…

だんだんイメージが湧いてきました!
是非、できたら写真をアップしますので見てください(^^) そしたら、悪い部分があったら是非また教えてください✨
>>[186]
うちでは水草はマツモ、ウィローモス、アヌビアス・ナナを長年使っています(^^)
これらは二酸化炭素や光量も気にせず育てられるし、ソイルも何でもオッケー。ガラス砂なんかでも問題ありません。

これらの水草に加え、アナカリスも丈夫で育て易いという噂なので、こちらも最近使い始めました。
アナカリスはまだ買って数週間しか経ってないのでまだどうなるか分かりませんが、今のところ順調に育ってます。
外国産の水草は農薬が残っている事もあるそうなので、エビを導入するなら水草は、国産のを使った方が安心だと思います。
>>[192]

写真まで見せていただいて、ありがとうございます!綺麗ですね〜😊✨
教えていただいた水草は、光量や二酸化炭素、砂の素材を気にしなくてOKなんですね!わー…安心しました!ガラス砂でも良いとなると…想像が膨らみますね〜!極端な話、ビー玉でもいいってことですもんね…

そして、国産の水草を選ぶようにします!ありがとうございます✨
>>[193]

ボトルアクアで使う程度の水草でしたら少しの量で充分なので、
ヤフオクなどのネットオークションを使うのも手だと思います。

個人方が水槽で増えすぎたものやトリミングで出たものを出品されてます。
私は「農薬の心配が一切ないので安心」という理由で活用しました。

「無農薬」と謳ってあったので購入したアヌビアス・ナナを、
数時間流水に浸して水槽に入れたところ、みるみる内にエビが昇天したことがあります泣き顔
>>[194]

そんなこともあるんですね💦
個人から買っちゃった方が信頼出来る、ってことですか…
教えてくださってありがとうございます!
検討してみますね(^^)

ログインすると、残り158件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボトルアクアリウム 更新情報

ボトルアクアリウムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング