ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PITORCH アルコールストーブコミュのなぜが火力が弱い気がするんですが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前より火力が弱い気がします・・・
着火直後は、燃焼により管内の温度が上がり、パワフルなんですが、その火力を維持出来ず、一気に弱火になってしまいます・・・

改善方法や修理方法などあればご教授下さい!

コメント(6)

いちど火力が上がる、ところから考えると
もしかすると
1、パイプに内蔵されている、吸い上げ機能の糸?が
 経年変化で、痛んで毛細管現象が充分に起きていない。
 アルコールがいつもパイプに満たされている
 液面下まで長く延びていることが大切です
2、これは加圧式ですので、途中から加圧が抜けてしまうと
 火力低下になります。原因はパッキンの劣化も一因です
3、ノズルの状態がシビアに火力に影響します
 規定の太さに整備されているか、ルーペで確認(笑)
 調理の際に、カスなどがこびりついていませんか?
 あまりお薦めしませんが
 慎重に、針で1穴だけを、グリグリとやってみる
 結果が良ければ前向きに対処する 射手座

恐らく、1番が原因かな
追記

http://homepage1.nifty.com/jsb/stovecorner/konro9.files/ryu6.jpg

龍角散のアルミ丸箱でも、加圧すると
この程度の、力強い炎が出ます
JSBさん
ありがとう御座います^^
1の可能性が高そうですね・・・

燃料を入れて放置しても、揮発していない所をみると、燃料の注ぎ口やコイルの付け根のパッキンは大丈夫そうです・・・

>慎重に、針で1穴だけを、グリグリとやってみる
コレをやって、穴が大きくなり過ぎたら、吐出圧力の低下になりますよね??

本体を少し押して、若干量のアルコールを出して、着火。
炎の勢いも20秒ほどで収まってしまいます・・・


どうしても、火力向上出来ないならば
ダブルトーチになってしまいますが
ここのサイトが他よりも安いようです、参考にどうぞ

JSBは、この機種を別サイトで買って(高かった、涙)
格子状の針金でゴトクを自作して使っています
トランギアなんて、イヤだ!という方には朗報かも。
暗がりで見るとV形鋭炎には
日本が誇れる、美術的価値と納得します手(チョキ)

http://www.monotaro.com/p/0299/1213/

火遊美、それは
おとなだけに許されたものです
Getleman start your engine ダッシュ(走り出す様)
穴の数、訂正します
V炎を形成するために、各々2つづつ開けてあります
したがってダブルトーチでは、4穴でした(苦笑)
ps
面目ないので、オプションTipsを
このパイトーチの燃料タンク外径は、80.1mmぐらい
運良く
1000ml容量のasahiBEER缶は、84.2mmぐらい
トップフランジを切り捨ててると、収納できることになる(笑)
すると
400mlから700mlぐらいの手頃なサイズの
BEER缶製の超軽量のアルミポットを作れる(〜37g)
アルミを適度に重ねると強度UPにもなります
パイトーチの重さ(80g)を
BEER缶アルミポットで相殺出来るるんるん

ゴトク
底径:Φ76mmで作ると、フランジにちょうど乗るので
都合よい。フランジから65mm高さぐらいが鍋底に
すると、炎の廻りが良いようです。
風防との組み合わせで、コンパクト、多機能な
個性的なセットになるでしょう
JSBさん
情報ありがとうございます^^

最悪、新しいのを買うしかないかもです・・・

みなさん自作のアルコールバーナーを楽しんでいらっしゃるようですね〜
機会があったらチャレンジしてみます^^

ビール缶のポット、面白いアイディアですね〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PITORCH アルコールストーブ 更新情報

PITORCH アルコールストーブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング