ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都で麻雀!京都雀友会☆コミュのルール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■4人打ち。東南戦。
 レートは点5で順位ウマは5000点・10000点です。
 25000点持ちの30000点返しです。
■精算は2〜4位が1000点以下は切り上げで計算し、その合計を1位が取得します。
■場所決めは白起点法の風牌つかみ取りです。
■起家決めや開門の位置決めのサイコロは1度振りです。
■食いタン有り。後付け有り。
■一発・裏ドラ・カンドラ・カン裏有り。
■赤牌は5に各1枚ずつ、常にドラとなります。
■チップ・焼き鳥・割れ目・トビ罰符・白ポッチ・抜きドラ・コールドは有りません。
■30符4翻と60符3翻は切り上げて満貫とします。
■東場は親のあがりのみ連荘、南場は親のあがりかテンパイで連荘です。
■オーラスのあがり止め・テンパイ止め有りです。
 1位は強制終了・2位以下は任意で終了か続行か選択できます。
■持ち点がマイナスの者が出た時点で終了です。0点ぴったりは続行です。箱下精算有り。
■半荘終了時に同点の者がいた場合は、起家からツモ順の近い者の順位を上とします。
 西入は有りません。
■ツモピンフ有りです。その場合はツモ符の2符は付きません。
■積み棒は1本300点です。2翻縛りは有りません。
■途中流局は一切無しです。5つ目のカンはできません。
■供託の点棒はあがった者が取得します。半荘終了時は1位の者が取得します。
■ダブロン・トリプルロン有り。その場合、供託の点棒と積み棒は上家取りです。
 あがった者に親が含まれている場合は全て連荘です。
■食い替えはできません。
■カンドラは暗カンでも明カンでも即めくりです。
 チャンカンの時はカンドラはめくりません。
■大明カンのパオは有りません。
■形式テンパイ有りです。
 純カラでもテンパイ扱いとします。
 ただし自分で待ち牌の全てを使っている場合は、テンパイ扱いになりません。
 (例 西をポンして西単騎・四万をカンしてカン四万)
■フリテンリーチ有りです。リーチ後のあがり見逃しはツモあがりのみ可能です。
■リーチ後の暗カンは役の増減の有無を問わず面子構成が変わらない完全に独立した面子のみ可能とします。
  例 111222333発発56 ツモ1
     2223555(6)(7)(8)七八九 ツモ5
     222234中中中(6)(7)(8)七八 ツモ5
 上記の3つはカンできません。
■自分のツモ順が無くてもリーチはかけられます。
■捨て牌は河に触れた時点で確定とします。
 指を離していなくても河に少しでも触れた場合は戻す事はできません。
■リーチの取り消しは発声のみの場合は1000点供託した上で可能ですが、牌を捨てた場合は取消せません。
 持ち点が1000点未満の時はリーチはできません。
 1000点未満でリーチした時は発声のみでも牌を切った場合でもアガリ放棄とします。
■チーとポンはポン優先。カンとチーはカン優先。 ただし著しく発声が遅い場合は発声優先とします。
■あがり点は必ず最も高い点数に取ります。裏ドラやカンドラも必ず見なければなりません。
■流局時テンパイかノーテンかの公表は親から右回りの順番で行います。
 テンパイでもノーテンと宣言することは可能です。
■連風牌の雀頭は2符です。
■流し満貫有りです。
 本人がリーチ・ポン・チー・カンをしていても成立します。
 捨て牌を鳴かれている場合は不成立。
 あがり放棄時は不成立。成立時は通常のあがりと同様に扱います。
■役満の複合有りです。
■13翻以上は数え役満です。
■緑一色は発無しでも成立します。
■大四喜・国士無双13面待ち・純正九蓮宝燈・四暗刻単騎待ち・七対子字一色なども全てシングル役満とします。
■大三元の3組目・四槓子の4組目・大四喜の4組目を鳴かせた者はパオとなります。
 ツモあがりの場合はパオの者の1人払い、他者の振込の場合は折半です。積み棒は振り込んだ者のみの支払いとします。
■七対子は25符固定の2翻役です。4枚使いはできません。
■国士無双の特例は一切有りません。
■人和は役満とします。
■四槓子は単騎待ちをあがらなければ成立しません。
■九蓮宝燈はピンズやソウズでも成立します。暗カンした場合は九蓮宝燈になりません。
■三連刻・四連刻・大車輪・十三不塔・カン振り・オープンリーチ・八連荘・百万石・マネマンなどのローカル役は有りません。
■見せ牌・落牌は故意で無い限りは罰則は有りません。腰も罰則は有りません。
■あがり点の誤申告の修正はあがった人の手牌を崩すまでは可能です。
■配牌時の少牌・多牌は本人が第1ツモをして牌を切るまでは可能です。
 ただし修正以前に本人がポン・チー・カンをしている場合はアガリ放棄です。
■ポン・チーの晒し間違いはメンツを晒した後は変更できません。鳴ける形で無い場合はアガリ放棄です。カンの晒し間違いはメンツを晒す・カンドラをめくる・リンシャン牌をツモる

、のいずれか1つでも行った場合は修正できません。
■手牌を晒す前ならポン・チー・カンの発声からロンへの変更は可能ですが、ロンからポン・チー・カンへの変更はできません。
■ノーテンリーチや少牌や多牌の状態になっても局の途中で申告する必要はありません。
■下家や対面の打牌に対して「ちょっと待って」など次順の人のツモを遮った場合はポンの発声と同じ扱いとし、 鳴かなかった場合は1000点供託です。
 リーチ後の場合はロンの発声と同じ扱いとし、あがらなかった場合はあがり放棄です。
 上家の場合は具体的な発声をしない限りは罰則は有りません。
■上家の打牌後、ツモ山に触った場合は鳴く事やあがる事はできません。
■チョンボは満貫払いとし積み棒を増やさずにその局をやり直します。
 その局に出されたリーチ棒は全て本人に戻ります。
 誤発声など罰則で出された供託点棒は戻りません。
 あがりとチョンボが同時発生した場合はあがり優先とします。
 チョンボになるのは以下の行為です。
  ・ノーテンリーチで流局
  ・局の途中でのあがり以外の倒牌行為
  ・倒牌した場合の誤ロン
  ・山を崩すなど続行不可能の状態にした時
  ・リーチ後に面子構成が変わるカンをしてあがった時や流局した時
  ・他者の手牌や山の牌を故意に見た時 
  ・あがり放棄時に再度あがり放棄に該当する行為をした時
  ・無発声のあがり
■あがり放棄の場合はポン・チー・カンはできません。
 流局時はノーテン扱いとなります。
 リーチ後にあがり放棄に該当する行為をした場合はツモ切りしかできないあがり放棄とし、その後流局した場合はノーテン扱いとします(チョンボにはならない)
 あがり放棄になるのは以下の行為です。
  ・錯ポン・錯チー・錯カン
  ・発声のみの誤ロン・誤ツモ
  ・少牌
  ・多牌 
  ・食い替え
  ・故意の先ヅモ 
  ・故意の見せ牌
  ・無発声のリーチ
  ・メンゼンでは無いのにリーチした時(牌を切った場合)
  ・持ち点1000点未満でリーチした時
  ・三味線行為(1回目は注意のみ)
■1000点供託は以下の行為です。持ち点が1000点未満の時はあがり放棄とします。
  ・発声のみの誤チー・誤ポン・誤カン
  ・無発声のポン・チー・カン
  ・発声のみのリーチの取り消し

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都で麻雀!京都雀友会☆ 更新情報

京都で麻雀!京都雀友会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。