ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社労士合格への最短キョリ!コミュの【2】「モチベーション」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピックの本文は、
社労士受験サイト「最短最速合格法」で、かつて管理人レオナルドが書いていた、
受験生日記からの転載です。(平成19年9月29日付)

最短最速合格法 → 受験生日記とは → 合格者の日記 → 平成19年度合格者
http://www.saitan.jp/


=====以下、本文=====


こんばんは!レオナルドです。(^^)

前回、前置きが長くなり恐縮でしたが、続きを書いていきます!

今回のテーマは、「モチベーション」について。

予備校、講義、講座、テキスト、カコモン等、勉強方法はとても大切ですが、
その大前提として「ヤル気」がなければ、何にもなりません。
今回は、精神論っぽい話も含んでしまいますが、
「モチベーション論」について、書いていきます!


(1)受験目的について

皆さんは、何のために社労士試験を受験しようと思われましたか?
社労士を志した理由は何ですか?

受験の動機は人それぞれでしょう。
業務の関係、スキルアップ、転職、あるいは資格そのものへの興味、等々・・・

何のために合格したいのか、その思いを強く持っている方が強いと思います。
理想を、高く掲げたほうが勝ちです!

あなたは、自分が合格したときのイメージ、ダメだったときのイメージを、
描くことができますか?
より具体的に強くイメージできる人ほど、合格は近いと思います。

受験勉強に既に励んであられるあなたも、これから社労士を目指すあなたも、
もう一度、何のためにこの試験に挑むのか、考えてみてはいかがですか?

そんなこと考えてるヒマはない、どうしても合格しなければいけない、
という強い強い信念のある方こそ、合格に一番近い人たちなのだと思います。


参考までに、ボクのもともとの受験動機をお話ししますと、
単なる自己啓発です。
業務のためでも、独立のためでもありません。
そーいう意味では、当初の受験動機は全く弱いです。
全く切実ではない・・・

ですが、昨年いた予備校で、飲み会を呼びかけたり、
一緒に合格しましょう、と声をかけたりしていて、
ただのお祭り男で終わるわけには、いかなかったのです。
常に、自分自身にプレッシャーをかけ続けていた。

この部分が、現在のレオナルドを支えています!

プレッシャーに弱い人、強い人、いろいろあると思いますが、
ボク自身は、皆にはっぱをかけ続けることで、
実は自分自身に、はっぱをかけていたのです。

このやり方は、全ての方に当てはまることではないと思いますが、
少なくとも、ボクにとっては、
業務の都合や、独立のためと考える方と同じぐらいの、
いや、ある意味それ以上の、モチベーションの維持につながったと思います!


(2)楽しくやる

いくら理想が高くても、1年間に約1000時間という膨大な時間を費やすこの受験、
勉強の中身そのものに面白さを感じなければ、やっていけません!

ボク自身は、自己啓発という目的を掲げたときに、
受験する資格を、行政書士と社労士に絞りましたが、
最終的に、社労士を目指すことにしました。

その理由は、労働法と社会保障制度に大いに興味があったからであり、
なかでも、特に関心があった科目は、労基法と年金2法です。
この興味の対象は、今でも変わっておりません!

また、勉強をすすめていくうちに、
各法律・各制度が複雑にからみ合い、どんどん面白くなってきました。

このように、勉強の中身そのものに興味を感じられる人は、
ヤル気も持続すると思います。
逆に、毎日イヤイヤ勉強している人は、合格の可能性は低いですよ。
今すぐ、やめちゃえ!(笑)
(辛口でゴメンナサイ!)


ただ、業務の必要性から、やむなく勉強を始めたという方も、
理解が進むにつれて、勉強が面白くなっていくという側面はあると思います。
「わかる」「理解できる」「知らなかったことを知る」
この喜びは、大きいと思います。

そして、「解ける」という喜びは、さらに大きいと思います。
このように、脳にとっての「快体験」を重ねていけば、
勉強そのものがさらに面白くなってくると思います!


誤解して頂きたくないのは、
「試験のための勉強」「合格のための勉強」がしんどくないなんて、
誰も言ってないですよ!
ボクも、とても苦しかったです。
でも、もうこれ以上ガンバることはできないというところまで、自分を追い込みました!

確かに、試験のための勉強は苦しく、ナンセンスだと思う部分はありますが、
でも、1年にたった1度しかない目標があるから、ガンバれるのではないでしょうか?

社労士試験の勉強は、本当に苦しいです。確かに苦しい!
でも、プレッシャーを楽しんでしまうくらいの心の余裕があれば、
合格は近いのではないでしょうか?


話が横道にそれちゃいましたが、
勉強は、同じやるなら楽しくやりましょう!
イヤイヤ勉強を始めた方も、なんとか楽しさを見つけてやっていきましょう!

受験テクニックよりも何よりも、いちばん重要なのはそれだと思います!!
  
  

コメント(11)

 こんにちは。副管理人です。
 1月も早くも、3分の1が終わってしまいました。
 正月明け、なんとなくモチベーションが下がったままでいませんか?

 受験生の方々が脱落する時期は「正月明け」「ゴールデンウィーク明け」「直前」の3つだと言われています。今その第1チェックポイントを迎えたわけですね。
 なんとしてもまずこの時期を乗り切りましょう。
 初学者の方は、去年の10月頃から勉強を始められて、年末までは頑張ってこられたわけですよね。そこまで勉強に費やした時間、ここでやめてしまってはもったいないですよ!
 「でもなぁ、なんとなくやる気起きないし、勉強もわからなくなってるしなぁ」という方、好きな科目の勉強をしてみましょう。「なんとなくやる気が起きない」のは、「好きではない科目を勉強しなければならない」という意識が働くからかもしれません。それはひとまず置いておいて、好きな科目の過去問からやってみてください。勉強のペースを取り戻したら、苦手な科目をやってみましょう。
 「仕事が忙しくて、なかなか勉強時間が取れなくなっちゃった」という方、今は仕事に専念しましょう。仕事を疎かにして勉強に取り組むのは本末転倒です。ただ、毎日10分だけでいいから勉強してみてください。いくら忙しい人でも、10分くらいは時間を作れるはずです。その10分の積み重ねがあれば、仕事が落ち着いたときスムーズに受験モードに入れるはずです。勉強モード0からいきなり受験体制に戻るのは、割と難しいと思いますので。

 モチベーションを高める方法は、人それぞれです。レオさんが書かれていることも参考にしていただき、上手に気分転換しながら頑張りましょうね!
 
 
今晩は三日月久しぶりのコメントですクローバー

私は今回、初受験です。
年末年始くらいから、モチベーション下がっていて、このままでは、2009年の受験に間に合わないのではないか・・・バッド(下向き矢印)
と少し悩んでましたバッド(下向き矢印)

しかし、やはり受験するexclamation ×2と決めたからには、やるしかないダッシュ(走り出す様)
と考え直し、最近勉強を再開しました。

今年受験する方たちと、励ましあいながら、目標をもって、頑張りたいと思いますexclamation ×2 一発で合格だ〜
まるちゃんさん
年末年始はどうしても、それまで保っていた緊張感が緩んでしまう時期です。でもそれは他の多くの人も同じような状況になっています。いち早くその状態から脱することが合格への第一歩ですよわーい(嬉しい顔)
特に初学者の方は、これから先の学習に不安を抱えながらになりがちですが、過去問を中心に勉強を繰り返せば必ず合格ラインに辿り着けます。迷ったときは過去問に戻って勉強を重ねてくださいわーい(嬉しい顔)
僕も受験勉強するにあたり、モチベーションを上げる事はとても大切だと思います。

メチャクチャ実力ある人でも、試験直前に急にモチベーション下がって、1ヶ月勉強しないと落ちちゃいます。

逆に今実力足りなくても、“本試験が終わる迄”高いモチベーションを維持できれば、多少の実力差をはねのけて合格できます。僕がそうでしたからたらーっ(汗)

とは言え高いモチベーションを維持するのって難しいですよね?
僕がよく使う方法を2つ紹介しますので、良かったら参考にしてくださいね。

1)小さな目標を決める
社労士試験の勉強は長丁場ですから、どうしてもダレてしまいます。

本試験の2ヶ月前から勉強始めた僕ですらダレましたから、間違いありません冷や汗
そこで、短いスパンで沢山目標作るとよいです。

具体的には、答練や模試に合わせて、該当範囲の過去問(肢別)を完璧にする事を目標にしましょう。

できれば週1ペースで答練受けるとよいです。

これ位のペースだとモチベーション下がる暇ないですから(笑)

あと、過去問+改正点を完璧にしてれば、答練でも良い成績取れるはずですから、絶対手を抜かず答練受けて下さいね。


2)ニタニタするほっとした顔
これが一番大事だと思いますが、合格後の自分の姿を想像して、ニタニタしましょう!

僕は、
「クライアントの人事労務の悩みを見事に解決して感謝されてる姿」
「親戚の年金の悩みに答えてお礼言われてる姿」
「受験生の女の子に『スゴーイ』と言われてる姿…こらっげっそり
とか想像してニタニタしてました。

自分は何で社労士試験うけるんだろう?
合格後こんなふうになりたいな。
とか考えると楽しいし、モチベーションも上がります。


やってみるだけなら一切リスクはありません。


ぜひ試してみて下さい。
追記

1)
いかしさんの仰るように、10分だけ勉強する!という方法は、僕もやってました。
まぁ、僕は超怠け者なので1日5分でしたが…

1日2時間勉強しよう!と思うと、かなり心に負担感じますよね。
でも、5分位ならプレッシャー感じずに机に向かえるはずです。

しかも、一旦勉強始めたら5分のつもりが2時間勉強してた…なんて事がしょっちゅうありました。

また、本当に5分しか勉強できなくても、勉強した以外の部分も頭に浮かびます。
それだけでも脳が刺激されて記憶に効果があると思いますが、僕は頭に浮かんだ項目をメモしておいて、次の日電車で該当箇所のテキスト読んだりしてました。
1ヶ月何にもやらないとスッカリ忘れますが、2日に1回でもテキストや過去問に触れてれば、意外と忘れないもんですよ。
(直前期は別です。毎日必死で頑張って下さい。)

仕事に遊びに忙しいと思いますが、落ちるより受かった方が絶対気持ちイイです。
受かるために、まずは少しでも勉強に触れるようにしましょう。

2)
ニタニタする時は、人目につかない場所で…ソッチ系の人だと思われますあせあせ(飛び散る汗)
えぬさん、コメントありがとうございます。いつも具体的な説明を交えたコメントなので、受験される方にはとても有益なアドバイスですよね!
えぬさんが言われているように、例え短い時間の勉強であっても、それを続けることで、脳が勉強したことを忘れないようにしてくれているみたいです。これは私も実感しました。
いわゆる勉強癖を付けることで、頭が勝手にそういうモードになるようです。そうなれば、5分、10分の勉強でも、その間にいろんな事項を思い出したりして、効果的な勉強につながります。
また、ニタニタすることも効果があると思います。私も顔にこそ出しませんでしたが、よく合格後を「妄想」して心の中でニタニタしてましたウッシッシ
ニタニタできることは楽しいこと。つまり楽しく勉強しましょうということです(話が飛躍しすぎ?)
楽しみをもちながら勉強したほうがモチベーションも上がりますよね。
上手にテンションやモチベーションを上げながら、頑張っていきましょうグッド(上向き矢印)
いかしさん、えぬさんコメント読ませていただきました。
まずは、一日10分を毎日続けていこうと思いますわーい(嬉しい顔) またいろいろ教えて下さいるんるん
まるちゃんさん
このコミュにはすでにいろんなトピックが立っていますので、何か悩んだ際には、ご自分の悩みに近いトピを探してカキコミしてください。全力投球でお答えしますわーい(嬉しい顔)
頑張っていきましょうグッド(上向き矢印)
遅ればせながら・・・あせあせ(飛び散る汗)

いかしさん、えぬ。さんのおっしゃる通り、
わずかな時間でも勉強することが大事ですよねウッシッシ

自分も受験生時代に決めていたのは
「テキスト・過去問、どちらでもいいので本を開かない日を作らない」
ということです。

社労士の勉強期間は長いこともあり、その間には
・正月
・ゴールデンウィーク
・夏休み
と大きな休みもありますのでモチベーションが下がるときが
必ず訪れるかと思います。
(正月休みは終わりましたが、ここで躓いてしまう方も
 毎年多くいらっしゃいます。)

モチベーションを保つ意味でも勉強を習慣化しておくのは一つの方法です。

そしてもう一つ。
これは自分の経験ですが、受験回数を重ねてくると
「もう嫌だ・・」
という気持ちが出てくるのですあせあせ(飛び散る汗)

ただ、この気持ちに負けるのではなく逆に利用して
「もう来年はこんな勉強したくないから今年合格してやるexclamation
という思いに変えて乗り越えた経験があります。
これは受験回数を重ねるほどに出てくる気持ちではないかと思います。

書き込みされている皆さんの中には初学の方、再受験の方
いろいろだと思いますが・・・
今、勉強されている皆さんは、きっといろんなことを
犠牲にしていると思います。
それは友達との遊びだったり、テレビを観る時間だったり・・・。

来年も同じように多くのことを犠牲にして勉強していたいですか?

一回でも少ない受験で合格するに越したことは無いですよ(笑)
勉強を何年も続けるのはホントに辛いですからあせあせ

今コツコツ勉強することは、必ずそうした面でも役立ちますexclamation
頑張って下さいね指でOK
皆さん、コメント大変に遅くなりました。m(__)m

☆まるちゃんさん

久しぶりのコメント、ありがとうございます!
年末年始くらいから、モチベーション下がり気味、とのことでしたが、
最近は、盛り返してきましたでしょうか?(笑)

少しずつ、着実に、モチベーションを上げて、自分自身テンションを上げて、
学習に取り組んでいってくださいね!(^^)

☆いかしくん、のんさん、えぬさん

いつもいつも、的確なコメントをしてくださり、感謝しております。
わずかな時間でも、たとえ10分でも5分でも、毎日机に向かうということは、
とても大切なことですね!

皆さんのコメントを読んでいて、有名な司法試験予備校の塾長、伊藤真先生の
言葉を思い出しました。

「勉強することを、習慣化してしまえばよい」

一言一句、全く同じ言葉だったか自信がないのですが、伊藤先生の言われた意味は、
以下のとおりだと思います。

勉強することを、特別なことだと捉えるのではなく、毎日続けるのが当たり前
だという状況を作り出すのが大事だそうです。
受験勉強をすることが、特別なことだと思っている方はいませんか?
おそらく、ほとんどの方が大学受験以来、本格的な勉強をするのは初めて、
という方が多いと思うのですが、
勉強することが特別なことと思い、違和感を感じているうちは、
なかなか、脳ミソも、思ったように吸収してくれませんよ!

勉強をすることを習慣化(=生活の一部に)してしまえば、これほど強いものはありません!

でも、どうしてもその違和感が拭い去れない場合もありますよね。
その状況から早く脱却するためにも、勉強する楽しみを早く見つけてくださいね!

ボクの場合、前にも書きましたが、社労士受験のきっかけは、自己啓発であり、
そのなかでも、労基法と年金2法に特に興味を抱き、学習を進めてまいりましたが、
そのほかの科目においても、分からないことが分かる、知らなかったことを知る、
という喜びを知ったとき、どんどん学習が面白くなってきました!

そして、学習の終盤に来て、科目間の知識が絡み合い、より体系的な知識を構築できて
いることを実感できたときには、
なんでこの学習の喜びを、もっと早く知らなかったのだろう、と思ったぐらいです。

もちろん、無味乾燥な暗記にヘキエキすることも、ゼロではありませんでしたが、
そのたびに、社労士合格を志した動機を思い出し、自分を奮い立たせてきました。
そして、学習を始めると、また学習の面白さを取り戻して・・・
それの繰り返しでした。

受験生メンバーの皆さんも、上記のお話を参考にして頂き、
早く、勉強をすることを習慣化してしまってください!

勉強することが、苦痛でもなんでもなく、生活の一部にすることができれば、
しめたものですね!(^o^)/

管理人のレオナルドです。(^^)

過去のトピック紹介の第2弾です。
今日は、「モチベーションについて」のご紹介です。

今の時期はちょうど、合格発表直後ということもあり、
リベンジ組の方も、初受験の方も、受験生メンバーのモチベーションに、
非常に濃淡がくっきり分かれてしまう時期かと思います。


しかしながら、このトピックの本文にも書きましたとおり、

(1)受験目的

(2)楽しくやる

この2つが、大きくモチベーションに影響を与えるということは、
お分かり頂けるかと思います。


この2つに、もう1つ付け加えるならば、

(3)良き受験仲間を得る

ということも、極めて重要なファクターではないかと感じています。

孤独な闘いは、けっして長続きしません。
良い意味でのライバルがあってこそ、学習にも励みが出ると思います。

このコミュには、来年が初受験の方も、リベンジ組の方も、
どんどん加入してきておられますので、
受験生メンバーの皆さんは、どうぞ良き受験仲間を見つけてくださいね!

そのためには、各トピック内で、どうぞ積極的に発言をしてくださいね〜!
何も発言をせず、コミュのメンバーでいるだけでは、交流は生まれませんよ!



その他、このトピックの内容に、ご質問、ご意見、ご感想などあれば、
どんどん、コメントをお願いしますね!

(^∇^)管理人レオナルドより

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社労士合格への最短キョリ! 更新情報

社労士合格への最短キョリ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング