ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[異説] 超古代文明 [オカルト]コミュの邪馬台国エジプト説

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
超古代関係の異説として有名なものですが参加者の皆様への参考のために。
以下は望夢楼さんのサイトからの引用です。
============
1910(明治43)年7月、ある奇妙な論文が「読売新聞」に掲載された。題は「東西両大学及び修史局の考証を駁す──倭女王卑弥呼地理に就いて」。著者は、当時、バイロンの紹介や『プラトン全集』の翻訳などで知られていた、哲学者で翻訳家の木村鷹太郎(1870〜1931)。しかし、その内容は恐るべきものだった。鷹太郎は、その中で、邪馬台国研究史上、最も奇妙な学説、「邪馬台国=エジプト説」を展開していたのである。
【中略】
「然り卑弥呼地理は日本を謂へるものなりと雖『極東日本』の地理を謂へるものに非ずして、他の地理を謂へるものなり。」邪馬台国は日本であって日本でないというのだ。では、いったいどこなのか。

 請ふ伊太利[イタリア]、希臘[ギリシア]、埃及[エジプト]及び亜拉比亜[アラビア]等の古代地図を披け、卑弥呼地理の説明は此に之を求めざる可からざるなり。余が日本古代史の地理は希臘、埃及、亜拉比亜等の地図を以って説明せざる可からずと唱道すると同時に、支那[シナ、中国]歴史の内にも亦西方地理の混入せるを想はずんばあらざるなり。其西方より植民し来れる支那人中、西方歴史地理を携え来りて、東洋に於て編纂せる史書中に之れを雑入したるは蓋[けだし]有り得べき事たるなり。魏史倭人伝の歴史地理の如きは正しく是れなり。然りと雖[いえども]其詳細は此に略す。
 倭人伝中の倭女王国とは、これ吾人日本人が太古欧亜の中央部に居を占め、伊太利(新羅)、希臘(筑紫)、亜拉比亜(伊勢)、波斯[ペルシア、現・イラン]、印度[インド]、暹羅[シャム、現・タイ]等は吾版図たりし時代を謂へるものなり。
 『魏志倭人伝』は、地中海から東アジアに及ぶ広大な地域を支配していた時代の日本を記録したものなのだという。この記録を携えて西方から移民してきた中国人が、東洋で編纂された歴史書の中に、この記録を混入させたのが『魏志倭人伝』だというのである。
【中略】
帯方郡
 ケルト人の国である。ケルト(Kelt)は「帯」を意味するギリシア語ケレト(Keletos)が語源である。ケルトは古代のドイツ、フランス一帯の称。『魏志倭人伝』の旅行者は現在のヴェネツィア付近から出発した。


韓国
 ガラ(Galla=Gallia)[ガリア]すなわちイタリア北部の総称。


狗邪韓(くやかん)国
 イタリア半島の南東部、カラブリア地方。カラブリアは「化粧」の意味で、そのギリシア語名はクジォ Xyo つまり狗邪(クジャ)である。


瀚(かん)海
 アンブラギア湾(ギリシア西岸)。瀚(ハン)は「ワニ」の意で、神功皇后が西征の時出発した和珥津[わにつ]=ワニツア Vonitsa の所在地である。
(神功皇后は第14代仲哀天皇の后で、第15代応神天皇の母。「記紀」では朝鮮半島南東部にあった新羅を「征伐」したことになっているが、事実かどうか疑わしい。『日本書紀』では卑弥呼と同一人物とされている。)


壱岐(いき)国
 アンブラギア湾の南方、リューキ(Leuci)島(レフカス島)である。


末廬(まつろ)国
 ギリシア、ペロポネソス半島の西北にあったアハヤ国のオエノエである。オエノエ(Oenoe)はラテン語でマツロ(Maturo)である。


伊都(いと)国
 イツ(Ithys)は神を祭り斎く所の意。マンチネヤ(マンティネイア)と推定できる。これは末廬の東南にある。


奴(ぬ)国
 ペロポネソス半島東部、アルゴリス国のアルゴス府である。「アルゴス」は船の意、船はギリシア語で「ナウ Naus 」と言い、これが「ヌ」となった。


不弥(ふみ)国
 アルゴリス国のハーミオネ(Hermione)府である。語尾を略せば「ハーミ」で、これが「フミ」になった。


投馬(とうま)国
 クレタ島である。不弥国の南にある。クレタ島の伝説にある怒牛タウロメノス Tauromenos がタウロマ、タウマと変化した。これがクレタ島の別名となった。
(木村自身の書いた『日本太古小史』では以上のようになっているが、戸高一成氏による木村説の引用によれば、「クレタ島の首都はゴーチナで、その語源はゴルゴス Gorgos で悍馬(あばれ馬)を意味する。あばれ馬に人が乗ろうとするとすれば投げ出される、すなわち『投げる馬』である」という説になっている。)


邪馬台(やまたい)国
 エジプト、スエズ付近である。投馬国から南下して東へ陸行すればエジプトに到達する。


狗奴(くぬ)国(邪馬台国の南)
 エジプト南部のクネ Kumne(あるいはクメ Kumme)。垂仁天皇の行幸があった来目(くめ)の高宮の所在地である。
【中略】
女王卑弥呼は神功皇后と同一人物であり、その橿日(かしひ)宮はギリシア北西岸のエピルスのカシオペアである。皇后の「征伐」した新羅とは、エトラスカン人(エトルリア人のこと)の国で、その首都はローマであった。『日本書紀』に出てくる新羅三王の名は、ローマのタークイヌス王家(タルクイニウス。ローマ王国(紀元前7〜6世紀)の王家でエトルリア人。もちろん時代が合わない)の中の3王である。また、卑弥呼の後継者、壱与(いよ)はエジプトの伝説上の女王イオ Io である(イオはギリシア神話に出てくるニンフで、エジプトの女神イシスと同一視される)。
==============
http://homepage3.nifty.com/boumurou/tondemo/kimura/kim_yama.html

下記のブログでもとりあげられています。
http://mugentoyugen.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-d367.html
http://21seikinokadai.blog15.fc2.com/blog-entry-45.html

コメント(17)

テロメア様

それが20年ほど前、NHK松山で木村鷹太郎を主人公とするラジオドラマがありまして、その中で木村が飛び交う天の岩船を見る、という場面があるのですな。
その番組のシナリオを書いた作家も、木村の著書を読んでデニケンっぽい想像をしたのかも知れません。
邪馬台国エジプト説おもしろいですね。

邪馬台国、
だったらこっちかなぁウインク
ペン「口伝承解体」→http://www1.ocn.ne.jp/~gengoman/MyPage/menu4.html
鯨 統一郎の「邪馬台国はどこですか?」を思い出しました。
でもまぁ、ちょっと突飛かなーとは思いますね。
ポッドキャストの中に歴史ラジオがあって、
ちょうど邪馬台国のことだったので聞いています。

まだ少ししか聞いていないので、全体がわかりませんが・・。
卑弥呼はシャーマンならエイリアンみたいに頭蓋骨を変形させていたのかもしれず、発見されたらドン引きする可能性ありだね。
神話、伝説、胡散臭い古文書などは全く無視も出来ない所がいい。真実が隠されていそうだからこそ注目し興味を持って妄想出来る。素晴らしい世界です。
木村の研究を継承し、邪馬台国エジプト説を検証するという内容の本が今年の2月に出ています。

稲羽太郎『卑弥呼とセベクネフェル女王』鳥影社
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862652328/
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9985500202

私の日記の中でも触れました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1482461799&owner_id=509182
卑弥呼の真の正体は、文殊菩薩の化身であった。

ゆえに、日本の九州の某地が邪馬台国です。

ここまで書くと、皆さまはご存知ですね。

吉野ヶ里遺跡が真の邪馬台国です。

神に確かめたので、真実です。
まあ間違っても畿内にはないだろうね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[異説] 超古代文明 [オカルト] 更新情報

[異説] 超古代文明 [オカルト]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。