ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大日本ポエム機構コミュの【歌詞鑑賞】TOKIO(歌:沢田研二)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=37449

作詞は糸井重里先生だ〜!

♪海に浮かんだ 光の泡だと
 おまえは言ってたね
 見つめていると
 死にそうだと
 くわえ煙草で
 涙落とした
 
‥って、何度読んでもすごいと思う、この歌詞。
こんな歌詞を小学4年生が学校帰りに赤いランドセル並べて大声で合唱しながら下校していたんですよね。ほんと、レベル高いと思う。「いとーしさとーやさーしさーとー」とか「最後に愛は勝つー」とか「Can you celebrate?」とか(しかもこの英語が微妙に使い方おかしい)、もうそんな鼻くそみたいな歌詞とはレベルが違いますよね。

子ども心に、この歌の中では美に対して、生きているということそのものに対して、「死にそうだ」と述べているんだ‥と、そういうことをうっすらと理解していて、すげー斬新な歌謡曲だーと思っていたのを思い出します。

トーキーオ!

コメント(18)

うーん、私は、全編主語が三人称=街=TOKIOという訳ではなく、さりげなく一人称が「文法的には変な感じに」入っているところに、この詞のキモがあると思うんですよ。
具体的には、私が上で引用したCメロの部分と(ここはわりとあからさまに一人称が入っていますね)、あと、一番大きいのは、

♪トーキーオ!
 トーキオが二人を抱いたまま
 トーキーオ!
 トーキオが空を飛ぶ

この、サビの部分ですね。

ここまでずっとこの詞は三人称で綴られて来て、でもここ来て突然、「二人を抱いたまま」という、「固有の或る二人」と思われる人物が登場して来る。じゃあ、この固有の二人を固有に見ているその視点は誰の者なんだ?当然そういう疑問が湧いて来る訳で、おそらくそれは、或る東京の女に恋をしている或る一人称の東京の男なのだろう、そしてその男がこの詞をモノローグしているのだろう、そう感じとることが出来る。
このように非常にさり気なく一人称へのすり替えを行っていて、しかもその後ですぐにまた三人称へと戻ってしまう、この曖昧なすべり込ませ方が非常に巧みだと思うんです。
解釈によっては、全編三人称と取り、「二人」も固有の二人ではなく「東京にいる全ての熱い恋人たち」と取ることも出来る。けれど、やはり、一人称とも取ることが出来る。この巧みなやり口が聞き手の共感ををぐっと高める仕掛けになっていると思うんです。

$¥$¥$¥$さんの言う通り、過剰な自意識は大変幼稚な精神の産物で、90年代以降の歌謡曲にはそういう歌詞が大変多いように思いますが、自意識の全くない(一人称視点の全くない)詞は究極的にはジョイスやヌーボー・ロマンのような「文学」になってしまう訳で、ポップに自意識は絶対必要不可欠の要素であるのだと、改めてこの詞を読み返して思いました。
byポップ好き女
ジュリー!!!
今読み直してみるとすごい歌詞だったのですね!!わー…。。。。
ジュリーCDで聴きたくなりました。

>そんな鼻くそみたいな歌詞とはレベルが違いますよね。
激しく同意!!!!

よい歌謡曲→どわーっとヴィジョンが浮かぶ(人それぞれの)
今のだめポップスは浮かばないんですよ…。素通りしちゃう。


>歌謡曲に過剰な自意識は不要ですね。

!!!!!!!!!!!!

非常に興味深いです!!!!!!!!!!!!

森高千里「わたしがオバサンになっても」
http://listen.jp/store/artword_1146554_24783.htm

絶妙だ
絶妙すぎる!!!!!!!!!!!!




>「Can you celebrate?」とか(しかもこの英語が微妙に使い方おかしい)、

英語としておかしいのか〜!!!!!!!!!!!

NOVAの英会話のガイジン先生と
カラオケに行ったことがあるのですが


宮沢りえの「ノータイトリスト」
http://listen.jp/store/artword_1146905_16319.htm

を歌ったら爆笑されました。

英語がヘンらしい。



>×→めちゃくちゃ好きやちゅう〜ねん♪

これ、三木道山さんのカヴァーのほう???
あのカヴァーひどいよなー・・
確かTOKIOがヒットした当時、フジテレビ系土曜か月曜のどちらか8時枠で学園ドラマシリーズやってて、たまたま観た回が秋吉久美子扮する教師が生徒の小僧とデキちゃってヨル、教室の窓辺で夜景を見ながら結局ふたりで飛び降りてしまうというシーンがあって、挿入歌がTOKIOとテクノポリスだったような気がする。

歌詞の話題から逸脱しちゃってゴメンだけど、当時、パラシュート役とジュリー役になってTOKIOの真似するのが学校で流行ってたナァ〜♪

>結局ふたりで飛び降りてしまうというシーンがあって、
挿入歌がTOKIOとテクノポリスだったような気がする。

!!!!!!!!!!!!!

8時枠でそのレベルの高さ!!!!!!!!!

いいないいなーー!


>三木さんはマジリスペクト。

以下同文です!!!!!!!!


>「Can you celebrate?」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa523403.html

議論が熱すぎる!!!!!!!!!

アメリカ人の若い者の言葉の乱れも日本人と同じで、若くてアホな人ほどアホなことを言っています。
(ヤフーの掲示板に行けばすぐわかる。まともな英語の書けない人間も多い(アメリカ生まれで)。日本人で、ほとんど漢字が書けないとか、まともな文章を書いたことがないというのと同じ。−−−向こうでもちゃんと、「国語」の時間があるでしょ。教師は嘆いとるのよ。)

アメリカは日本より、階級社会らしく、エリート層は連中の言葉を日本人以上に嫌っている(たぶん)といってもいいかもしれません。
(英米仏などの白人社会では、日本ほど子供(ガキ)にこびない。「大人らしく」というのが日本より強いと思う。)


======

しかし、小室さんはあえて自動詞に目的語を入れないことで
私たちのこと祝って!とか、どんちゃんさわごうぜ!
ふたりだけでハワイで挙式しよう!とかいろんな意味をこめていたのかも
しれない?!?!?
ピソちゃん、NOVA行ってたんだ!
『私がおばさんになっても』は、私も素晴らしい詞だと思います。
カラオケでこの曲歌う人がいると、
切なくなって泣きそうになる。
男には分かんないんだろうーなー、この気持ち。

『TOKIO』のジュリーは衝撃的でしたよね。
こんなレベル高い詞をパラシュートしょいながら歌ってたところが、
本当にスゴイ時代。
この曲、もう少しリズムトラックを重くするなどして
(音楽はど素人なので方法は実はよく分かっていませんが)、
誰かにリエディットしてもらいたい!
ジュリーの声質は最高だと思います。

あと、WDOo0o0さんはお友だちとTOKIOの真似をされてたそうですが、
私は、ジュディ・オングの『魅せられて』のあのドレス持ち上げシーンを、
家のカーテンの前に立って、
両手でカーテンを持ち上げつつ再現してました〜。
レースのカーテンだと軽いんだけど、布の方は重くて大変だった〜。

『Can you celebrate?』の英語問題討論面白いですね。
小室は、絶対後づけで「敢えてこういう表現をしている」って言っていると思いますよ。
芸能人や業界人なんて嘘ばっかりついてるものなのに(元業界人としての証言)、
みんな信じちゃダメ!!

   *    *   *

『TOKIO』の話に戻りますが、
「この歌の後からバブル時代が始まる」ということを加味しながらこの詞を読むと、
いっそう味わいが増すんですよね。
お台場とか恵比寿ガーデンプレースとか、この歌の後から開発が始まって‥。
バブル時代の、あのイミテーションゴールドの輝きを、
この詞が先取りしていると思うんです。

私はバブルの最末期に女子大生になって、
地上げ屋とかファッション業界人とか、
訳の分からないバブル成金にちやほやさしてもらって、
イミテーションゴールドの最後の恩恵を受けた世代だから、
すごくこの詞の女の人の、

♪見つめていると 
 死にそうだと

という言葉のかんじが分かるんです。
本当に良い詞だと思います。









>ピソちゃん、NOVA行ってたんだ!

くわしく話しますと、私は行ってなくて

某マンガ家さんが当時通っていて
カラオケに呼んでくれた次第です。大爆笑!

しかし、NOVA先生たちが何を歌ってたか
何もおぼえてない〜


>『私がおばさんになっても』は、私も素晴らしい詞だと思います。
カラオケでこの曲歌う人がいると、
切なくなって泣きそうになる。
男には分かんないんだろうーなー、この気持ち。

泣!!!!!!!!!

話それるかもですが
沢尻エリカが舞台挨拶でプッツンした事件について

「とくダネ」で長々報道しておりまして
スタジオ内が

「沢尻エリカ、自分らしさを出してていいよね!」

という論調になったとき
高木美保がメガネをずりあげながら

「沢尻さんは、むしろ周りの目を気にする人なんだと思う。
どういう風に自分が見られたいかを考えてるからこそ
あんな態度をとっているわけで

素の自分をとても隠している人だと
思いますよ。」

とキッパリ言い切り、朝からずーんと胃にきました。

過剰な自意識。エリカがんばれ!!!!!!

「自分らしさ」って言葉つかったら
罰金制度にしたらいいと思いました(ビック3ゴルフ感覚で)

そしてその後の高木さんコメント

「さっきデーブ(スペクター)が
『沢尻エリカは、しばらくモンゴルにいって自分探ししたほうがいいと思います』
って言ってましたが、アレは私が楽屋で言ってたネタです」


>イミテーションゴールドの最後の恩恵

詳細例アップ希望!!!!!!!!!!!!

「ちょっと寿司くいにいくか〜」といって
ファーストクラスで金沢行く、とかですか!!!!!!
え、この店ちゃらちゃらしてもいいんでしょ?
早川タケジ!!↑この本欲しい!

昔、「サムライ」を歌っていたジュリーの衣装がすごかった。
ストッキングみたいな地にキラキラスパンコールだかラインストーンだかが
縫い付けてあって子供ごろろに凄い綺麗なもん(やばいくらい)見ちゃった!
と思ったのでした。あれも早川氏の仕事なのでしょうか。

>変な英語について。

曲先歌詞後で音数に納まる言葉をのっけちゃってるだけだから
変な英語になるのでは。それでいいじゃーんってノリで書いてる気がする。(それはイカン!)
パルコの広告すぎすぎる!!!!!!!!!!!!!!!
「時代の心臓をならすのは誰だ」

このコピーは糸井さんか〜?


>(ぴんぽん除く)……書籍化しまSHOW

お世話になります
除籍された管理人であります敬礼

書籍化の際は、どさ回り専門で尽力いたします雷

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大日本ポエム機構 更新情報

大日本ポエム機構のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング