ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

死後の世界は存在します。コミュの阿波踊り。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは、徳島、阿波踊りについて紹介いたします。



阿波踊り(あわおどり)とは約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり四国三大祭り、日本三大盆踊りの1つに数えられる。また日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。

コメント(17)

概要
三味線、太鼓、鉦(かね)、横笛などの2拍子の伴奏にのって踊り手の集団(「連」)が踊り歩く。女性は優雅に、男性は腰を落として豪快に踊る。

「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と唄われるよしこので知られる。しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声のほうが多用されている。全国的には「えらいやっちゃ」が有名なため、「ヤットサー」の知名度はあまり高くない。企業連などではこのほか商品名や会社名が入った独自のかけ声が使われたり、「1かけ2かけ3かけて、しかけた踊りはやめられぬ。5かけ6かけ7かけて、やっぱり踊りはやめられない」と言ったものも使われている。また、「ワッショイ踊り」(後述)のような邪道踊りでは「ソレソレソレ…」等と言った単にやかましいだけやバカ騒ぎをするためだけのものも存在している。

近年は徳島以外でも各地(特に関東地方)で夏のイベントとして阿波踊りが催されており、徳島の阿波踊り連がその指導に当たっている。有名なものとして、高円寺(東京都杉並区)の商店街の青年部が町おこしとして夏のイベント用に阿波踊りの様なものを導入しやがて都内在住の徳島県出身者から指導を受ける形で発展した「東京高円寺阿波おどり」がある。また埼玉県の南越谷阿波踊りや、神奈川県大和市の阿波踊りも有名である。

また徳島県内の学校では体育祭や運動会などで「阿波踊り」を演目として採用している学校も多数あり、授業で阿波踊りを経験した地元住民も多数いる。地域住民の代表的な祭りである。
起源と名称
精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれるが、起源は明らかになっていない。徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされる(徳島市観光協会の説明より)。徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥という説もある。江戸時代には、一揆につながるとの理由で阿波踊りが禁止されていた時期もあった。その令を犯し、自宅で阿波踊りを行った家老がお家断絶になったという。また戦時中にも一時阿波踊りは禁止された。

阿波踊りという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期からそう呼ばれるようになった。尚、徳島市や高円寺の阿波踊りではポスターや看板等において専ら「阿波おどり」と表記される。

なお名称から徳島県阿波市が阿波踊りの本場と思われることがあるが、阿波市でも阿波踊りは行われるものの特別なことは特にない。


高円寺阿波踊りの粋輦阿波踊りでは一つの踊りのグループの事を「連(れん)」または「輦(れん)」と言う。徳島県には有名連と呼ばれる連が多数あり、主に阿波おどり振興協会と徳島県阿波踊り協会のいずれかの協会に所属している。いずれの協会にも属していない連もある。大抵の徳島県民には個人個人に贔屓の連があり、「あっこの連がええ」とか「ほらやっぱりここの連やろ」といった具合に話題になることもある。

こうした有名連以外にも踊りが好きな者同士が集まって結成した連、企業が企業名を売り込む目的で結成した企業連、大学のサークルなどで結成した大学連、気の合う仲間で結成した連、商店街で結成した連等、徳島県内には大小さまざまの数多くの連が存在する。殆どの連は先頭に連名を書いた巨大な提灯を掲げて浴衣などに名前を入れて踊っている(よって、当然提灯係のような者も毎年選定されている)。また徳島県外には徳島県出身者が主体となって結成した連もあり、関西を本拠地とする阿波踊りの連の中には徳島県出身者が始めたものが多い。基本的に「連長」「副連長」からなる幹部から結成されているが、踊りの良し悪しはあまり関係していないらしい。また演舞場まわりは基本的に連長が決めるものであるが、殆どの場合当日までどこの演舞場で踊るのかといった詳細ルートに関しては有料の演舞場や選抜踊り以外は全く決まっていないことも多いために当日になって移動中に踊り披露となったり、時間の空いた演舞場へ急遽飛び入りということも少なくない。

徳島の阿波踊りには以上にみてきたような連が1000組(うち企業連が350前後)にも上るほど参加し、さらに街頭での参加者まで含めれば総参加者数は10万人にも上るといわれている。

2006年に徳島市の阿波踊りに参加した連の数は960であった。景気の回復により、そごうや三菱東京UFJ銀行等、復活する企業連が増えた。また、2007年には幸福の科学のような宗教団体の結成した連も一部では見られた。


(※幸福の科学連は2006,2007,2008年と三年連続で出場致しました。)
踊りの種類と衣装

うちわを使った男踊り
艶っぽさが魅力の女踊り
男踊り
半天(法被)を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣をしりからげに着て踊る浴衣踊りがある。
踊りの所作の振りは大きく時には勇猛に、時には滑稽に躍る。うちわや手ぬぐいなどを使っていることも多い。
なお、この男踊りを女性の踊り手や少女が踊る場合もある。

女踊り
女物の浴衣に網笠を深く被り、草履ではなく下駄を履くのが特徴。
艶っぽく、上品に踊るのが良いとされる。
一般の浴衣と異なりじゅばん、裾除け、手甲を付け黒繻子の半幅帯をお太鼓のように結ぶ場合が多い。
性同一性障害、性別変更可能の現在、男踊り、女踊りの境界はなく好きな方を踊ることができる。

その他
少年は男踊りを踊る。浴衣踊りより半天踊りの方が圧倒的に多い。
少女は男踊り・女踊りのいずれをも踊っているが、どちらかと言えば男踊り(半天踊り)の方が多い。少女の女踊りは大人の女踊りの衣装を子供サイズに縮小しただけなので、妖艶さに可憐さを兼ね備えた印象をあたえる。
女性や少女は厚化粧する場合が多い。
踊りの派生型として一人が凧を操る役、そしてもう一人がやっこ凧として操られる様を表現したアクロバティックな「やっこ踊り」がある。
鳴り物
阿波踊りに用いられる楽器は「鳴り物」と総称される。鳴り物は、踊り子の引き立て役として阿波踊りに欠かせない存在である。演舞場を通り抜ける際は、踊り子の後方にポジションをとる。基本的には以下の6つの楽器とその演奏者で構成される。近年の大学連などの少数連では鐘と太鼓が中心となっており、難易度の高い笛や三味線のようなメロディ部分が存在しないことも多い。また、尺八のような独自の楽器を取り入れる連も少なからず存在する。


主旋律を奏でる。通常、六本調子(Bb)か七本調子(B)を使用する。音域の種類により通称6, 7, 8と呼ばれる。一般に市販されている笛も優秀だが有名連には恩師的存在の個人笛士が作成する高価な笛が音域や響き音色全ての上で存在価値がある。(Bb)=6 は、使用する有名連は多い。8は高い音域で人数が少ない場合重宝する。7は6と8の良いところを備えている。鳴り物の中では最も安価で手に入るが反面一番高価でもある。難易度が高く、和楽器特有の音階であるために演奏者が減りつつある。またメロディもおなじみの阿波踊り旋律のほかに第9を交えたものや童謡のメロディを加えたもの、ローカルCMのメロディを混ぜたものなど近年バリエーションが増えつつある。一見ほぼ同じに聴こえる基本旋律の演奏も連によって微妙に異る。音域での高さは、6, 7, 8で笛を交換するだけで瞬時で変わる。有名連の優秀な方は、すべての種類の音域を常時携帯する。リハビリを兼ねた操作としても注目をあびている。上記の記載内容でもわかるように購入時には、6, 7, 8などの音域に注意が必用。裏面に穴がある、なしなどの種類もある。練習用にビニルパイプに穴をあけ1000円程度で口コミで販売される商品もある。
三味線
鳴り物の中では最前列で演奏する。近年では最も演奏が少なく、有名連以外でで見かけることがなくなってきている。徳島以外のテレビ番組で阿波踊りを表すメロディとして使われている旋律はこの三味線が奏でているメロディが殆どであり、本来主旋律として演奏している笛のメロディは全国的には知名度が低い。これはお鯉さんのような全国区でよしこのを奏でた人物が三味線で弾き語りを行ったことにも起因している。なお三味線と笛の演奏が減りつつあることには和楽器全般に言えることであるが、特徴的な和音階であることやチューニングが困難であることのほかに『五線譜が存在しない』と言うことが最も大きいと演奏者は語っている。よって新人には和楽譜の読みを指導するのではなくある程度理解できる者の多い五線譜を製作し、配って指導していることも多い(譜面継承の為に五線譜作成を依頼することもあると言う)。
締太鼓
裏打ちのリズムが基本である。

重低音で迫力を出す大太鼓 (高円寺)大太鼓
重低音が踊り子や観客を高揚させる。その音は、演舞場から1km以上離れた場所でも聴こえる。重量は約10kg。締太鼓と大太鼓は基本的に和太鼓を用いるのが伝統的な形であるが、一部の大学連などでは資金などの関係上洋太鼓を使用している連も近年目立つようになった。

鳴り物の中では、最も難易度が高い。その為に演奏者は激減しており、三味線に次いで消えつつある鳴り物の1つとなっている。これもやはり譜面が特徴的な和楽譜であり、五線譜として起こされたものが殆ど存在しない。

指揮者の役目を果たす。周波数が高いために、とりわけ音色が目立つ。演奏者も少人数で済む。鐘を鳴らす棒は激しい演奏をするにもかかわらず細く折れやすいために、演奏者は常に予備を持ち歩いている。なお近年大学連や一部の不良が集まったような連では鐘を常に叩き続けるという演奏が目立っており、本来の鐘の旋律が次第に失われつつある。基本的に全ての楽器の演奏が止み、鐘がゆっくりと3回鳴ることが演奏終了の合図である。
リズム
阿波踊りは2拍子で、テンポが早い。これらが軽快さを演出する重要な要素となっている。もともと農耕民族の多かった日本において、阿波踊りのような騎馬民族型のリズムの舞踊は極めて珍しい。

徳島市の阿波踊り

本場・徳島市の阿波踊り徳島県下に数ある阿波踊りの中でも、最大規模で開催されるのが徳島市の阿波踊りである。毎年8月12 - 15日迄の4日間開催される。この4日間だけで100万人以上(2008年は133万人)の観光客が徳島を訪れる(観光客の数としては、東京で阿波踊りが見られるということで高円寺のほうが多い)。徳島市の人口が約26万人強である事を考えれば、この数字は決して少ないものではないだろう。そして多くの徳島県民もこの4日間が来るのを待ちわびており、1年間が阿波踊りを中心に回っているという人も少なくない。それ程県民にとっては思い入れの強い祭りなのである。なお、近年では市内藍場浜演舞場にあたる藍場浜公園でのイベントに来訪者が増えたことなどで春の「はなはるフェスタ」や秋の「狸まつり」の時にも簡易桟敷席を設けて阿波踊りを踊っていることがある。

ただし連や演舞場によるいわゆる「見せる踊り」が確立されたのはここ35年ほどのことで、昭和30年代ぐらいから徳島市内に住む方々の話によると昔はきちんとした演舞場などは特に設けられずに同様の時期に現在の桟敷にあたる踊り広場のようなものを歩行者天国として開放した場所で浴衣も統一されておらず、好きなようにばらばらの連がおのおのの踊りを披露していたとのことである。また踊り広場も道路や国道が舗装された関係上、当時よりも狭くなっていると言う。現在でも路上で自然発生的に見られる「輪踊り」という、客と踊り子が円状になって勝手に踊っているさまが往時のなごりを伝えている。

今日の「見せる踊り」としての阿波踊りは、つい最近になって観光資源として来訪者を増やしたことで確立したといえる。


演舞場
阿波踊り開催期間中、徳島市内には各所に演舞場が設置される。演舞場の種類には大きく分けて「有料演舞場」と「無料演舞場」があり、当然有料演舞場の方がスケールは大きい。また踊り込んで来る連も無料演舞場では全体的に大学連や企業連などが多いのに対し、有料演舞場では全体的に有名連が踊り込んで来る場合が多い。

かつては踊る順番を取る為に、演舞場で前日から有名・無名問わず順番待ちをしていた。踊る順番を巡って口論がある事も絶えなかった。が、順番さえ取れればどの連でも踊れるシステムだった為、有名連が踊れず一部の大学連・企業連が風紀を乱す踊りを有料演舞場で披露する等の失態があった。その為、現在は有料演舞場へは有名連・タレントを連れた企業連を優先して踊らせるシステムになっている(「有料なのに素人の踊りを見せるのか」と苦情が殺到した為)。これにより有料演舞場で見るに耐えられない酔っ払いの踊り等に遭遇する機会はほぼ無くなり、有名連の洗練された踊りもしくはタレントの踊りを常時堪能する事ができるようになった。そしてその部のトリの連が踊り込んできた際には「皆様も参加してください」というアナウンスと共に桟敷席の前が開き、入れ替えを兼ねた一般参加が可能となる。これは観光客を中心に非常に好評で、スムーズな入れ替えと踊り体験が一体になった一石二鳥の構造となっていることも評価されている。その為にほぼ全ての有料演舞場の桟敷前方は非常用出口も兼ねてあらかじめ開放可能なように作られている。

逆に無料演舞場では有料演舞場に比べて桟敷席が低く、間近に踊りを見られるのが魅力である。但し有料演舞場が2部入れ替え制に対し無料演舞場は入れ替え無しで席も少ない為、近くで見える場所が空くまで時間が掛かる事がある。また立っているのと同じくらいの高さなので、子供等背の低い人は見づらい場合が多い。

尚、屋内演舞場は主に昼間に使われる事が多い。かつては、雨や台風等で中止になった場合の代替会場として使われた事もあった。

ちなみに有料演舞場のチケットは2004年よりコンビニやチケットぴあ、JRの窓口などで購入が出来る様になり以前のシステムに比べて格段に購入しやすくなった。
有料演舞場

藍場浜演舞場(座席数最大)
市役所前演舞場
南内町演舞場
紺屋町演舞場
2006年の料金は下表のとおり。

桟敷席 前売券 当日券
S席(指定) 1,800円 2,000円
A席・B席(指定) 1,500円 1,700円
C席・D席(自由) 1,000円 1,200円

無料演舞場
新町演舞場
元町演舞場
両国本町演舞場
屋内演舞場
アスティとくしま
徳島市文化センター
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
徳島県教育会館
阿波おどり会館
選抜阿波踊り
徳島市内の教育会館や文化センター、阿波踊り会館といった中規模ホールで主に観光客をターゲットとしたステージでの阿波踊りが行なわれている。有名連が10組前後参加し、路上での踊りとは違うステージでの阿波踊りを披露する。

一日数回の公演があり期間中は全ての会場、全ての出演連が異なる。また、ステージでの順番などでも演目が微妙に変化するなど新たな阿波踊りの楽しみ方といえる。
踊り広場など
駐車場などを利用した踊り広場では、演舞場よりもより一層至近距離で阿波踊りを目にすることができる。四国電力徳島支店の駐車場が徳島駅や市街地中心部からも近く便利である。また公園や路上、アーケード街などでは自然発生的に踊りが繰り広げられる。

これはその客と踊り子たちの位置関係から「輪踊り」と呼ばれ主に最終日などで連の予定が特に決まっていない(元々あまり決まった場所へ行くわけではない)時に披露されることが多く、市民にとって阿波踊りがいかに身近なものであるかがよく分かる。また、この輪踊りは自然発生的に繰り広げられることから一般市民から勝手に参加するものや通りすがりの連が途中参加して行くことも多々ある。

なお、場所によっては滅多に見られない形式の踊りが披露されたり、有名連のそのとき限りのオリジナル踊りが見えることもある。年にとっては連が輪踊りでその年の踊りを終え解散式をすることもあるほどである。

連に属さない有志が演奏し、一般市民が踊る昔ながらの踊り広場として新町橋北詰の橋本蕎麦屋前が有名である。ここで実際に踊ってみて、初めて阿波踊りの魅力が理解できるとも言われている。
生中継
徳島県CATVネットワーク機構加盟16局の共同制作(主幹ケーブルテレビ徳島)により『熱踊!阿波おどり』が放送されている。市内に特設ブースを設け、主要演舞場や街角の様子を県内ケーブルテレビ及びインターネットで生中継している 。 また、阿波踊りに参加している有名人が特別に出演する事がある。放送時間は4日間ともに19〜22時の間であるが、インターネットでは過去の放送を見る事が出来る。

なお、この阿波踊り中継をモデルにしたと思われるシーンが映画「眉山-びざん-」の中で使われている。

『踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々』



2009年
幸福実現党 候補も 阿波踊り 幸福の科学連 ドクター・中松 ウ・ソンミン
http://jp.youtube.com/watch?v=sUMw8a0lxGs

'08 Tokushima Awa Odori7 / 徳島阿波おどり7〜選抜阿波踊り 阿呆連
http://jp.youtube.com/watch?v=xW1VaqAidwI


『阿波の殿様 蜂須賀公が 今に残せし 阿波踊り(盆踊り)

月の眉山 浮かれて浮いて 様は踊りの 夕化粧

踊り踊らば 品よく踊れ 品の良い娘を 嫁にとる

阿波の徳島 十郎兵衛娘 お鶴いとしや 巡礼歌

巡礼お鶴の あの菅笠に いとし涙の 雨が降る

手ぶり足ぶり 七つの海を 越えて見せたい 阿波踊り

阿波へ阿波へと 流れる潮は やがて鳴門の 渦となる

風がそよそよ 浮気の風で 滝の山から 花咲かす

思う汐先 恋路の底へ 深う鳴門の 渦がまく

阿波はよいとこ 蜂須賀様の お威勢踊に 夜が明ける

こうも鳴門で 未練の深み それで渦ほど 気がまわる

秋の時雨に 紅葉を染めて 流れ筏の 吉野川

盆に見せたい 編笠姿 誰と踊ろか 宵星に

顔は見えねど 編笠越しに 主を見初めた 盆踊り

阿波の踊り子 よしこの囃子 盆の三日を 町々へ

盆の踊りと 眉山の桜 聞かせやりたい 阿波だより』




『踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々』

『お先のお方に お負けなよ わたしは負けるの 大嫌い』
今年も始まります阿波踊り。

開催日/毎年8月12日から15日までの4日間
世界にもその名を知られた400年の歴史を持つ徳島の夏祭り。期間中は、街中に阿波おどりのお囃子が響き、ぞめきのリズムに踊り子や見物客の身も心も弾みます。

2010阿波踊りチケット販売について(PDF)(リンク)

http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/



その他の昼間の日程。
http://www.awaodori.net/nittei/shinai.html

18:00〜22:30
徳島市立文化センター
日程:8月12日〜8月15日 11:30、13:30、16:00(各約70分間)
徳島県郷土文化会館
日程:8月12日〜8月15日 13:30、16:00(各約70分間)
2011.8.12

徳島から日本を元気に!


今年は日本の試練の年となりました。
こんな時こそ私達は
阿波踊りで日本を元気にしたいと思います。
幸福の科学連、今年も徳島の為に、
日本の為に頑張って踊ります。

幸福の科学連 連長 竹尾あけみ




特別ゲスト。
疋田紗也(ヒキタサヤ)さん。
グラビアアイドルとして活躍中。
近年はスピリチュアルアイドルとしても活躍中。
霊感が強く、人やもののオーラ色なども見えたりする。

コメント。
「徳島県は昨年ロケで訪れています。食べ物など、本当においしく、人情味あふれていて大好きな町です。特に本場の阿波踊りはぜひ生で見てみたいと思っておりました。本日は宜しくお願いいたします。」
2013 8.12

「幸福の科学連」は全国から、そして海外から来られる巡礼の皆さんの集まりです。毎年、生まれて初めての阿波踊りという方、やみつきになって、もう十年以上参加されている方、色々な方々がそれぞれ『聖地徳島が最高!』という思いを持って世界に広げています。
今年も徳島の発展を願って、元気一杯踊ります。
応援よろしくお願いします。

幸福の科学連 連長

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

死後の世界は存在します。 更新情報

死後の世界は存在します。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。