ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山陽本線沿線観光コミュの刀田山鶴林寺(トタサンカクリンジ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 兵庫県加古川市加古川町北在家

 天台宗。新西国三十三箇所観音霊場第27番札所。
 寺伝によれば、崇峻2(589)年、聖徳太子が当時播磨の地隠棲していた高句麗僧恵便(エベン)のために建立したとされ、当時は四天王寺聖霊院と呼ばれていた。その後、養老2(718)年に身人部春則(ムトベノハルノリ)なる人物が七堂伽藍を整備したとされる。
 平安初期に真言宗寺院となり、天永3(1112)年、鳥羽天皇によって勅願所に定められた際に鶴林寺に改名した。
 鎌倉・室町期には寺坊だけで30以上を有する大寺院として栄え、江戸時代になって天台宗に転じた。
 平安時代建立の太子堂と室町時代建立の本堂と平安時代建立の太子堂が国宝、常行堂・鐘楼・行者堂・護摩堂が重要文化財、三重塔・仁王門・石造宝篋印塔が兵庫県指定文化財となっており、本尊木造薬師三尊像以下多数の重文寺宝を所蔵するため、西の法隆寺と称される事もある。
 白鳳時代作の銅造聖観音立像〔重要文化財〕は金箔が塗られていたため、黄金製と勘違いした泥棒が盗み出し、叩き壊して溶融しようと腰の部分を強打したところ、像が「あいたたexclamation」と叫んだため、驚愕して寺に戻したと伝えられ、あいたた観音の異名がある。その際に腰が曲がってしまったとされている。
 加古川駅からバス10分、鶴林寺下車。

コメント(10)

昨日、行って来ました。

左;三重塔〔兵庫県指定文化財〕
中;本堂〔国宝〕
右;三重塔〔兵庫県指定文化財〕
左;行者堂〔重要文化財〕
中;常行堂〔重要文化財〕
右;本堂〔国宝〕

*「1の中」は、「仁王門〔兵庫県指定文化財〕」の誤りです。あせあせ(飛び散る汗)
左;新薬師堂
中;新薬師堂 薬師如来坐像
右;講堂
左;鐘楼〔重要文化財〕と太子堂〔国宝〕
中;観音堂
右;護摩堂〔重要文化財〕
左;弁天堂
中;銅造聖観音立像(あいたた観音)〔重要文化財〕
右;東門
塔頭です。

左;浄心院
中;宝生院
右;真光院
境内には多くの句碑がありました。

左;是非巴山(1737〜1820)「ひとすじの 他に道なし 夜の雪」 
中;永田耕衣(1900〜1997)「あたたかき 甍の厚味 割るるなよ」
右;五十嵐播水(1899〜2000)「太子会の 人出の中を 蝶飛べる」
左;滝瓢水(1684〜1762)「ほろほろと 雨そう須磨の 蚊道かな」
中;松岡青羅(1740〜91)「春の海 鶴のあゆみに 動きけり」
右:西門
境内では早くも河津桜が咲き、紅葉もまだ残っていて綺麗でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山陽本線沿線観光 更新情報

山陽本線沿線観光のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング