ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

勉学する社会人(虎ノ門クラス)コミュの★技術士試験(1次・2次)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
技術士試験(1次・2次)に関するトピックです。

日本技術士会 技術士試験センター
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html

 1次試験 (試験) 平成18年10月9日(月・祝)
     (合格発表)平成18年12月下旬
 2次試験(筆記)平成18年8月5・6日(土・日)
     (面接)平成18年12月〜平成19年1月
     (合格発表)平成19年2月中旬

▼平成19年度技術士試験の試験方法の改正
http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf

コメント(26)

一次試験の回答がリリースされとります。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/correct_answer/first/index.html
一次試験の合格発表は、2005年1月14日の予定だそうです。
例年より遅いすね。
一次試験の合格発表がされてました。ちなみに私は通ってました。さて、二次試験の準備〜。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/first/2004/index.html
 wakatonoさん、おめでとうございます!
 私も2次試験(機械)の準備をしなければ!
 
来年度の一次試験および二次試験の要綱がリリースされました。

平成17年度技術士一次試験
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2005_first_examination.html

平成17年度技術士二次試験
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2005_second_examination.html

ちなみに私は、情報工学部門の二次試験を受ける予定です〜。
 wakatonoさん
  
 情報ありがとうございます。
 私も一応願書出します。
願書で思い出しましたが、(上記のURLを見ればわかることでもありますが)今年の試験からは、インターネット経由で出願が出来るみたいですね(業務経歴書とかをどうするのかというあたりで疑問は残りますが)。

そちら(インターネット経由の申し込み)は3/1から受付開始みたいです。
出願というか、オレ的には二次試験の「筆記」「口頭」に加えて「予備試験」みたいな感じで捉えてるんで、ちょっとどきどき(笑)。
 チャーハン定食さん、こんにちは。
 建設部門や電気電子部門を除いて問題集は少ないですね。

 私は情報工学部門で受験したのですが、情報処理技術者の問題集を使う等して練習しました。私が受験した2年前は、私の本当の専門である機械工学の問題集が少なかったので、あえて問題集が多数出ている情報処理を選択して受験したのです。

 環境系の国家資格や公務員試験等で重複している問題も多数あると思いますので、それを使ってみてはいかがでしょうか?
平成17年度技術士第二次試験のインターネット受付に関する詳細が発表になりました。
ざっと見ただけですが、いくつか疑問点が残るところがあったりしますので、それはこれから聞く予定。

http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/index.html
ということで聞いてみました。

Q1:業務経歴書って、捺印されたものを送らなきゃいけないんですよね?
A1:この部分は変わってない。インターネット受付を行った後に、受付内容を印刷できるようになる(番号が払い出される)ので、それを印刷し、しかるべき捺印(技術士の印鑑とか事務所の印鑑とか企業の印鑑(社印)とか)をして郵送などで試験事務局(?)に送る
Q2:フォームがダウンロードできるけど、これを使って(手書きしないで)業務経歴とかを入力&印刷するのはOKですか?
A2:ダメ。印刷するのであれば、インターネット受付された内容をPDFとして取得して、それを印刷したのだけ。もしくは手書き。
Q3:捺印された業務経歴書の締切はいつですか?
A3:紙による受験受付と同じ消印が有効。直接持ってきてもOK。
Q4:支払はどれがラクですか?(一応きいてみた)
A4:カードとコンビニ決裁の両方が選べるけど、後者がラク

前に受けたことがある人は、劇的に手間省けますねー。
今回はじめて受験する人は、書く手間が大幅に省略出来ますが、それも良し悪しかな。
つぅことで、二次試験の締め切りはいよいよ明後日(4/20)に迫りました。
私は今日、日本技術士会(@神谷町)に行ってきましたが、

・所定の欄に所定の記述がされているか
・チェック漏れはないか
・書類の不足はないか
・業務経歴欄に記載されている年数の合計年数と業務経験年数欄の数字は一致しているか

あたりがちゃんとしてれば、普通に受理される模様です。
☆1次試験情報

 願書配布と、インターネット受付が始まっているようですね。

 受験申込受付期間

 受付期間:平成17年6月13日(月)から7月1日(金)

 インターネット受験申込受付期間 5月18日(水)から6月27日(月)


http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2005_first_examination.html
チャーハン定食さん

書き込み見て推測ですが、私も同業者です。
(ほぼ同じ資格試験をうけてらっしゃるんで、、、)
私は建設部門で昨年受験(ぎりぎり合格)しましたが、
同僚の多くは環境部門で受験していました。
その、同僚の話によると、環境部門は過去門や
時事ネタ(?)を中心にじぶんでまとめるのが
いいみたいですよー
がんばってください。
昨年、環境部門を受験し合格しました。

参考にした本は、環境白書は勿論のこと、石井一郎著の「環境工学 第3版」(森北出版)と、吉野昇編の「絵とき 環境保全対策と技術」(オーム社)を、パラパラと見てました。
参考までに。

あとは、公害防止管理者の試験を、受けてみるのもいいと思います。
私は共通科目免除狙いで、水質1種を受験したのですが、そのときの知識は1次試験でも役立ちました。
カオルさん、こんにちは。
指導技術士は、必ずしも物理的にソバに居なくてもいいようです。

1次試験合格後に合格祝賀パーティーがあり、各技術分野の技術士が来るので、そこで紹介してもらえるかもしれません。
あくまでワシ自身の考え方で、異論反論はあると思いますが…

技術士補という資格は、名刺に記載すると有利な資格ではあるけれど、転職のために履歴書に記載すると有利になるかという点では、技術士補とまで書かなくても、技術士第一次試験合格(○○部門)あるいは修習技術者で十分なような気がします。
登録する際には指導技術士を決めないといけないし、転職して指導技術士を変更する際しがらみがありそうですし(考えすぎ?)。

目当ての指導技術士のいる会社に転職するというのでしたら、むしろ技術士補登録したほうがいいと思いますが、複数の会社で評価を聞きたいという場合は…どうなんでしょう。

私もいろいろと思うことがあって、技術士補登録はしてません(^^;
カオルさん
部門がわからないのでアレですが。
技術士補としての資格で2次試験を受験する場合、受験願書の経歴証明の捺印は、指導技術士から貰う必要があります。
あと、二次試験の口頭試問において指導技術士との関連を確認される場合があります。
したがって、日常的にまったく接点の無い人を指導技術士にするのは辞めたほうが良いでしょう。
ただし同じ会社でなくとも、必要なときに指導を受けられる関係であれば問題ないです。

登録についてはホームページを見ればだいたい判るとおもいます。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/index.html

私も技術士補登録は大昔にしたのですが、指導技術士が会社を辞めたりしたので、登録変更をしました。
もっとも、指導技術士から外れる人のほうには、なんの手続きも要らないので、新しい指導技術士さえ見つければOKです。登録変更に必要なものは新しい指導技術士のはんこ(私印)だけです。

余談ですが、技術士になってから転職して、登録している勤務先を変更しようとすると、社長印が必要だったりするので、結構大騒ぎになります。
 「認定された教育課程の修了者について」が発表されています。要するに指定大学の指定学部指定学科を指定修了年度以降に卒業していれば、一次試験そのものが免除されるようです。詳しくは、下記のサイトをご覧ください。私の卒業学部学科も指定されていました(年度が合わないので対象外ですが)。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/authorization/index.html
▼平成17年度技術士第一次試験合格発表(2005.12.26)
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/first/2005/index.html
 来年から技術士2次試験の試験方法が大きく変わるようです。

▼平成19年度技術士試験の試験方法の改正について(2006.1.31)
  http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

勉学する社会人(虎ノ門クラス) 更新情報

勉学する社会人(虎ノ門クラス)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング