ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

gnarlyコミュのGFA開校!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Gnarly's Fashion Academie(略称:GFA)開校!! 
注意:米国史上最高視聴率を記録した、M*A*S*Hの最終回「Goodbye, Farewell, and Amen」の事はナイ。

GFA教訓⇒「基本を知ってこそ!ひねくれるべし!」

★其の壱★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「お気に入りのTシャツを長く着る為の基本」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●「洗濯機可」綿製品でも手洗いすると、耐久が3倍程度になることが多い。

●洗濯機使用は、ぐしゃぐしゃにせずネットにいれる。強撚フライス綿の場合、特に注意してください。

●干す前に一度一枚一枚丁寧にたたんで数分置いてからから干してください。

●Tシャツ・布帛物を干す時にハンガーかけして、両手で挟みたたきをしてしわをなくしてください。 アイロンがけがしなくてすみます。
但し、手編み作品・サマーセーター等は必ず平干ししてください。 縦に伸びることがあります。(身幅が狭くなります。)

●干す時、染色の仕方・使用染料によって日差しに長い時間当てると色焼けするものがあります。可能性の高いものとして、草木染製品・インド綿素材・低価格の綿素材製品等。

●良い製品、お気に入りの綿製品は少し手をかけて長く着たいものです。

●良質素材の超長綿の製品は、乾くのが早いです。 洗濯の時も、着ていて汗を掻いたときも(だから涼しい体感)。

●漂白剤の入った洗剤は使用しないこと。色ものは台無しになることがあります。

●強撚フライス綿の場合、荒い洗濯をすると形がいがむことがあります。こんな時は、形を整えてスチームアイロン仕上で元の形に戻してください。復帰します。

●ローン、ボイル製品は、素早く手洗いしましょう。高品質素材なら5年以上は確実に新品同様に着れます。

コメント(18)

あっ、ヤベげっそり
いつも乾燥機で回してました台風
乾燥機回した後の温もりが癖になってしまってるもので…げっそり
今後、気をつけます警官
勉強になりますねーうれしい顔exclamation ×2exclamation ×2
GFA入学します(笑)
chorocan

その気持ちわかります!
便利ですもんねェ〜。
今後もチョコチョコUPしていきます。

よろしくです!!
正太郎

入学おめでとう!!
これからもいろんな豆知識UPしていくのでお楽しみに!!
★其の弐★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「次のシーズンまで大切に保管する為の基本」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●必ず汚れを取り去るためお洗濯、クリーニングをしてください。その後、必ず短時間干して殺菌をしてください。

●衣類の虫は11月に卵を産み付けていることが多いので、お洗濯と殺菌は必ず。良い素材ほど虫食い被害に合います。虫も柔らかく良い素材を好むのです。前年、防虫剤がきかないことがあれば違う防虫剤に交換。

●殺虫効果としてアロマテラピーの製油「ティートゥリー」「ユーカリ」等も有効ではないでしょうか。
★其の参★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「縮まない型くずれしない手洗いの基本」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●ウール製品にもいろいろあります。 洗濯表示をみても「ドライクリーニング」「手洗い可」「洗濯機 可」、とあります。

●洗剤が大変良くなりましたので、数年前より洗いやすくなりました。ウールマーク推薦の洗剤で十分に効果のある洗濯が可能です。できれば、洗濯機で洗えるものでも、丁寧に「手洗い」すると長持ちします。 でも縮んでしまったとのお声も聞きます。

●私どもの試しでは「アクロン」「モノゲン」等で十分に有効な手洗いができます。

●どうすれば、縮みにくいのか。 最も注意することは、「温度管理=一定に」と「素早く」です。ぬるま湯で洗ったウール物は、必ず暖かい暖房のある部屋で、または風呂の蓋の上で平ぼししてください。洗うときも素早く、お湯につける時間が短い方が良いです。 脱水はできるだけ完璧に。早く水分を取り去ることが大事。脱水には、洗濯機の脱水槽を使う。但し、30秒程度。長くすると毛羽立ちの原因になりかねません。ウール物が傷む可能性があります。水分がまだありそうでしたらバスタオルではさんで水分をできるだけ取り去りましょう。でも「ドライクリーニング」表示で雑なウール製品はそれでも縮みます。気をつけてください。

●良い(縮綬加工=蒸気をかけて編地に風合いを出す加工))製品は縮みにくい。日本の製品には少ない。イギリススコットランド・アイルランド・カナダカウチン・北欧などでは当たり前の加工。

●「洗濯機可」の防縮加工製品の一部と「アルパカ素材」製品の一部は、高級洗剤(柔軟剤入り)を使用しない事。
柔軟剤仕上をしないこと。 製品が伸びることがあります。柔軟剤なしで洗った時、手触りにがさつきが発生した製品は、塩素加工のため以後の洗濯時に柔軟剤を使用してください。

●ウール100%の製品の洗濯周期は、通常1ヶ月−2ヶ月に1回程度でいいです。毎日着ても、普段のお手入れは1週間に一度ないし、着たその日か翌日に、陰干しをして叩いてください。それだけで結構です。体臭も残りません。 但し、油系とタンパク系の汚れの時は、洗うことをお勧めします。丁寧に扱って、お気に入りのセーターを長く着こなしてください。
★其の四★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「手洗いすればどの製品も長持ちします」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●「洗濯機可」のウール製品手洗いすると、耐久が3倍になります。洗濯機は製品の毛羽立ちを早めます。
●良い製品、お気に入りのセーターは少し手をかけて大事に着たいものです。
★其の五★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「ドライクリーニングも気をつけて」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●「クリーニング屋」さんは、万能ではありません。

●商品、素材、等の知識のある店を選ぶこと。質問にきちんと答えてくれる所。

●縮みそうなら一言「縮まないように」声をかけると少しは注意していただけるようです。

●皮,毛皮のクリーニングは、極一部のクリーニング店でしか扱っていません。

●ドライクリーニングは、いくつかの方法があります。水溶液溶剤、石油系、パークロールエチレン系とあります。
★其の六★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「Tシャツの裏技」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本項目は、参考程度に知識としてとどめておいて下さい。

●洗濯時の首リブ部の延び防止
→洗濯する時にTシャツの首の部分(開いている所)を輪ゴム(無染料の一般的な生ゴム)で縛ります。きちんと縛らないと効果はありません。そして通常のように洗濯機に入れるだけで終わりです。洗濯後には輪ゴムをはずし、きちんと毎回シワを伸ばして干してください。

●Tシャツのサイズを縮めたい
→Tシャツを洗濯した後、乾燥機で乾かすとTシャツが縮み、サイズが若干小さくなります。ただ、希望どおりのサイズには、ならないので要注意です。

●Tシャツの丈を詰めることはできますか?
→「着丈を短くすることは可能です」町の「お直し屋」でも出来ますが、お直し料金はお店によって異なってきます。又、Tシャツのお直しは出来ないところもあります。理由は、「お直し屋」さんはたいていYシャツや、デニム、パンツなどの布帛生地を使用したアイテムを対象にしているからです。Tシャツの生地と布帛の生地では、縫製する職人さんが違い、Tシャツの縫製は得意としているが布帛は慣れていないケースがありまた、使用するミシンが基本的に違うという理由もあります。ちなみに私の街では数百円でした。
★其の七★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「スニーカーを楽しむ!」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●スニーカーは、道路・建物・乗り物の中での一般歩行用に作られております。スポーツ等には、その目的に合った専用シューズをお選び下さい。

●スニーカーをお履きになる時はかかとは潰さずに靴ヒモはしっかり結んでお履き下さい。正しくお履きにならないと早く痛むだけでなく、脱げやすく転んで怪我をすることもあります。

●カユミカブレを感じた時は直ちに使用を止め医師にご相談下さい。

●キャンバス地、布地のスニーカーを洗う時は、以下の点にお気をつけ下さい。
1.洗剤で洗う時は、以下の点にお気をつけ下さい。
2.つま先部分までブラシが届くようにひもをはずしてから洗って下さい。
3.洗剤は直接スニーカーにつけずぬるま湯に溶かして洗って下さい。
4.洗剤がスニーカーに残らないように、入念にすすぎ洗いをして下さい。
5.タオル等で、水分を十分に吸い取って下さい。
6.風通しの良い日陰に干して下さい。

●レザースニーカーのお手入れは、以下の点にお気をつけ下さい。
1.普段のお手入れはブラシで表面や隙間に入り込んだホコリを落とします。
2.レザークリーナー(皮専用クリーナー)を含ませ泡立てるように全体を擦りながら汚れを落とします。乾いたら柔らかい布で泡や液をふき取ります。
3.4〜5分後に更に布で磨き込みます。
4.出来ることなら最後は、水や油をはじく防水スプレーなどふっておくと効果持続します。雨ほこりなどの汚れをつきにくくします。吸い込むと危険ですのでスプレーは必ず屋外で使用してください。
★其の八★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「スニーカーは水が大嫌い!」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●スニーカーや靴は湿気が大敵です。湿気ムンムンの代表はやっぱり下駄箱。しばらく履かなかった革靴が久しぶりに見たらカビだらけだった。って事もありますよね。下駄箱であれば、湿気取りなどを入れておけば一応は安心ですが、一番不安なのは『雨』です。特にスニーカーは雨にぬれると脱色したり形そのものが崩れてしまう可能性があるので要注意!もし出先で突然雨が降ってしまった時などは、帰ってきてから必ず乾いた布でからぶきしましょう。
雨の日はスニーカーを履くのは控えた方が良いのですが、そうも言ってられませんね。そんな時のために、「雨の日用スニーカー」を用意しておくのが一番です。もちろんそのスニーカーも、家に帰ってきたら十分に乾燥させる事を忘れずに!
★其の九★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「スニーカーは乾燥がスキ!」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●スニーカーは、毎日履いていると汗などの湿気でクタクタになってしまいます。毎日同じスニーカーを履くのではなく、1週間に2〜3足を履きまわすようにしましょう。そうする事で汗などの水分が飛び、長持ちするようになります。履き古した感じが好きという方も、履き古した時にはボロボロでは意味がありませんね。この1週間に2〜3足を履きまわすようにすれば、履き古した感じのスニーカーも一度に2・3足出来て、しかも長持ちするので覚えておくといいですよ!
コレクターやマニアの間では、定番ですが履き終わったスニーカーには新聞紙を入れ湿気を取るのも良いでしょう。インクや臭いが気になる人は、同色のチラシやティッシュクッキングペーパーなどを使用してみても良いかもしれないですね。
★其の十★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「スニーカー の洗い方!」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

注意:基本的にレザーや合皮やエナメル類は、不可。

キャンバススニーカーなど専用です。

●紐は、外して洗いましょう。紐は紐だけで、石鹸を付けて手でもみもみ洗いしてください。金具の黒ずみが付いているようなら、その部分を摘んで揉み合せるか、平らなところに広げて、洗濯ブラシか歯ブラシに石鹸を付けて、ゴシゴシ擦ってください。
かなりとれにくい汚れが付着浸透しているので取れないことが多いです。よっぽど漂白してみても良いかもそれでもダメなら新調するだけで印象が格段にアップします。

●バケツにぬるま湯を張って、ジャブッと浸して水を十分に含ませてから、スニーカーブラシか歯ブラシに石鹸を付けて、泡をたーっぷりもくもく立てながら擦り洗いましょう。すすぎもぬるま湯を使って、丁寧に濯ぎましょう。

●スニーカー洗いには、固形石鹸がベストチョイスです。頑固な汚れには、洗濯洗剤それでも落ちな部分は、歯磨き粉。すべてに言えることですが白色の純粋なモノを使用しましょう。どんなに頑張っても磨き残しで青い粒子が残りやすいです。

●靴は怖がってそーっと洗ったのでは、綺麗になりません。力いっぱい擦る必要はないですが、ブラシによる擦り洗いは繊維の間や奥に入り込んだ汚れを取る上で、必要不可欠です。難しく考えないで、思い切って洗いましょう。

番外編:アメリカの家庭では、スタンダードらしいです。これまでと同じように洗濯用洗剤で手洗いし、簡単に濯いだあと、洗濯機の普通コースで濯ぎから脱水までしてしまいます。脱水の前に、靴底面を内側に向け、履き口を外に向けるとよく脱水できます。(洗濯機の型にもよるでしょうが)手で濯ぐより洗剤も良く落ちるし、時間も有効に使え、乾きも断然早いです。
★其の十一★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「大事なスニーカーの保存方法!」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

普通に使用している場合は、特に保存するといった事は無いと思いますが、スニーカーのコレクターや、新しいスニーカーを買ったけど、古いスニーカーは愛着があるので大切にしまっておきたい。という方にオススメです。

●箱に入れておく
買った時に入っていた箱に入れておくのは常套手段ですね。その箱を見れば、どのスニーカーが入っているのかも分かるので最適です。ただし、ずっとしまっておくわけではなく、時々スニーカーを乾燥させることを忘れずに!

●サランラップ
スニーカーは空気で黄ばんでしまうこともあります。本当に大切なスニーカーを保存するならば、サランラップを巻いて空気に触れないようにすれば風化による劣化を防ぐ事が可能です。店の外にディスプレイしているお店でも結構サランラップを巻いている所がありますよね。
上記方法で充分ですがこの方法でもまだ足りない方は、そのサランラップにて包装したスニーカーをジップロックにてストローで空気を抜き出して完全密封。コレクションにするならアイロンなどで口の部分を熱圧着してみても良いかも知れないですね。

●ラックでディスプレイ
スニーカーを保存するというよりは、部屋に飾ってしまうのも手ですね。スチールラックなら自由に大きさを変えられたり段数を変えたり出来るのでオススメです。この時も、ホコリがたまらないようにこまめに掃除する事と、電化製品の近くには置かないこと!電化製品からは電磁気や紫外線が出ている事があるので変色などの要因になります。特にテレビなどには近づけないように気をつけましょう。

●究極
出来る限り、たくさんスニーカーを購入すること。たくさん買ってもローテーションしないと意味がありません。好きなスニーカーばかり履いてしまいがちなのですがそこは、グッとこらえて何足もローテーションすることを心がけて下さい。
Gnarly's Fashion Academie(略称:GFA)開校!! 

GFA教訓 ⇒ 「基本を知ってこそ!ひねくれるべし!」
★其の十二★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「キャップのお手入れ!」〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●キャップの素材によりお手入れの方法は、違うので洗濯する際には注意点があります。
できる限り丸洗いは、避けて通りたいです。
基本的には、キャップ全体を洗うのではなく、ヘッドバンドの部分だけを洗濯するようにしてください。
少量の洗剤を溶かしたぬるま湯をしみこませた布で、やさしくこするようにします。
汚れが落ちたら、水で絞った新しい布で十分にふき取りましょう。
洗剤を残さないように念入りに手入れをすることが上手な洗濯のコツです。
丸洗いをしなくても、ヘッドバンドの汚れを落とすだけで見違えるほどきれいになりますので、ぜひお試しください。

※又、お洗濯の際、乾燥機の使用は避けてください。

●キャップが濡れてしまった場合。
水や雨などでキャップを濡らしてしまった場合は、「形状を整えた状態で乾かす」ことが重要です。
ただ自然乾燥させただけではキャップが縮んでしまいます。
一番良い方法は、自分の頭の形になるべく近いものにかぶせたまま乾かしたり、かぶる部分に詰め物をして乾燥させることです。
洗濯バサミなどを使用すると跡がついてしまいますので出来るだけ使用は控えましょう。
形状が変形したまま乾いてしまうと元通りに戻りません。

●小さな汚れや糸くずは、しっかり取り除くのがマナー
ピカピカの綺麗なままかぶり続けたいものですよね!
常に小さな埃にも注して、ガムテープやセロテープなどを用意し、粘着性のある面を外側にしてクルッと指に巻きつけ、そのままポンポンとキャップの汚れた部分を軽くたたくようにします。

●突然の雨対策
特に雨や汚れに効果的!スニーカーにも効果的!
雨や汚れを未然に防ぐには、撥水スプレーでキャップに防水効果を与えることによって、水分からキャップを守ります。

こうすることによって、キャップの縮み等を防ぐことができます。
Gnarly's Fashion Academie(略称:GFA)開校!! 

GFA教訓 ⇒ 「基本を知ってこそ!ひねくれるべし!」


プロの職人によるアイロンがけテクニック(ワイシャツ)

http://www.youtube.com/watch?v=IeA9gH_iWXY

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

gnarly 更新情報

gnarlyのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。