ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本ヒガンバナ学会コミュの葉の観察をしよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
画像は左から(1)(2)(3) 
おはようございます。
「ハッカケバナ」「ハミズハナミズ」などと呼ばれるように、きゃつらは、花の季節と葉の季節を分けています。
 そこに、植物としてのみごとな「戦略」があるのです。
これにいたく感動した私は、次のような拙い<科学読み物>を書きました。

■<科学読み物>彼岸花の一生
 http://homepage3.nifty.com/kusudadb/Higan/yomimono.htm

今、ちょうど花の季節から、葉の季節への移行がはじまっています。
そんな時期の観察報告をします。

(1) 2007年10月13日(土)撮影@福崎 定点観測地A
  遅れて最盛期をむかえた花ですが、もう枯れかけています。
  その花茎の足元には

(2) 2007年10月13日(土)撮影@福崎 定点観測地A
  花茎の足元には、きっちりと葉が出番をむかえています。
  浮上株で、花茎ののびなかった球根からも

(3) 2007年10月13日(土)撮影@福崎 定点観測地A
  もう結構伸びた葉もありますね。
  来年の彼岸めざして・・・

コメント(21)

>>1 理科大好き人間さん

さっそくの応答ありがとうございます。
同じことを考えておられる方がおられるというのはうれしいものですね。
この学会でぜひ実現させたいと思っていることに

◆Webテキスト『ヒガンバナ』をつくる。

というのがあります。
子どもも、大人も一緒になって使えるテキストです。
Web上だから、どんどん更新できる。
いろんな人が参加して学び合いながら更新していく「テキスト」です。
ソノハナシハ\(^^\) (/^^)/コッチニオイトイテ

生徒たちには、ぜひこの葉の観察をさせたいですよね。
ここにこそ、教材としての価値があると思います。

おはようございます。
一週間ぶりに定点観測地Aから、葉が伸びる様子をお届けします。
画像は左から(1)(2)(3)
いずれも
◇ 2007年10月13日(土)撮影@福崎 定点観測地A

ずいぶんと葉が伸びてきているのがわかります。
花茎の足元からと、浮き株からで、今年花茎をのばさなかったものと、二つのタイプがあるようです。今年は花茎を伸ばさなかった連中の方が、勢いあるように感じるが。
 
おはようございます。
どうも、すみません。一週間後の報告をしようとして気づきました。
3の発言に誤りがありました。すみません。<(_ _)>

【訂正前】
◇ 2007年10月13日(土)撮影@福崎 定点観測地A

【訂正後】
◇ 2007年10月20日(土)撮影@福崎 定点観測地A

その一週間後は、今から報告します。
おはようございます。
8日ぶりに定点観測地Aから、葉が伸びる様子をお届けします。
画像は左から(1)(2)(3)
いずれも
◇ 2007年10月28日(日)撮影@福崎 定点観測地A

 今度はまちがいないです。(^^;ゞポリポリ

○グングン伸びていますね。測ればよかったな。

○この時期の伸び方は、「直立」しているように思いますね。
 まだ、光をひとりじめ出来ない時期だからかな。
 「もっと 光を」と絶叫しながら、ぐんぐん伸びてきているように感じます。
こんにちは。香川の蜂蜜です。Mixiにご招待いただきましてありがとうございます。
こちらも葉が伸びはじめました。
さて、手ぶらではと思いまして、ぜひ見ていただきたい画像を用意したのですけど…葉ともいえないし、開花情報でもないし、というものなので迷っています。実は変な花茎なのです。
6 蜂蜜さん

ドモ\(^_^ ) ( ^_^)/ドモ

これまで、一緒にヒガンバナを追いかけてきた蜂蜜さんに登場していただけてとても、うれしいです。\(^o^)/
 これまでもいっぱいすばらしい情報をもらってきましたからね。
 もう、何年にもなりますね。

>さて、手ぶらではと思いまして、ぜひ見ていただきたい画像を用意したのですけど…葉ともいえないし、開花情報でもないし、というものなので迷っています。実は変な花茎なのです。

 いつもめずらしい「おすそ分け」いただいてきましたね。
では、新しいトピックをたちあげてみてください。
 誰でも、トピックはつくれるようになっていますので・・・
 
「変な花茎」とでもして・・・。
楽しみにまっていますのでよろしく。画像は、3枚まで大丈夫なようですよ。
もっとあれば、コメントとして。

こんにちは。本当は「変な花茎」を完結させた後、ここに飛ぶつもりだったのですが…実は、今朝、ショックなことがありました。変な花茎がないのです。探しますと、株(40本ほどの小さな集団)の外に。そして、込み合っていた花茎があった場所には、小さな葉が1本だけ。(1枚目) 1人で動いた? 虫が食べた? 誰かが? 疑問を幾つもいだいて、思いだしましたのが、11月6日の画像(2枚目)。虫かなと思って眺めますと、虫に見えます。 (3枚目)今年の1月16日のものです。本当は、今回もこんなのが見つからないかな、そしたら、葉の所にも書きこめるのになーと思っていましたのに。もっとも、6日に見た限りでは、脇から出ていたのは普通の葉のようでした。
8 2007年11月09日 蜂蜜さん
おはようございます。

>虫に見えます。 (3枚目)今年の1月16日のものです。本当は、今回もこんなのが見つからないかな、そしたら、葉の所にも書きこめるのになーと思っていましたのに。

(゚o゚)ゲッ!!どういうことですか。
ちょっと話がみえていないです。すみません。
2枚目、3枚目にはなにが写っているんですか。解説お願いします。

※画像サイズ、もう少し大きくしてもアップできると思いますよ。
(蛇足で失礼<(_ _)>)
おはようございます。変な画像を送りましてすみません。前回の2の画像のサイズを大きくいたしました。(1枚目)11月6日の変な花茎の根元近くの写真です。左の茶色っぽいのがちょっぴり写っているのが、私の左手の人差し指の爪の先です。抑えていないと撮れないほど込み合っていました。右の方に写っている枯れかけた茎が変な花茎のものです。そして、中ほどのちびソーセージ様のものが…何かの虫の幼虫?それとも、なめくじのチビ? わたしが見て知っている、ハスモンヨトウムシの幼虫(何齢かは?ですが)ではありません。
 さて、前回の3枚目の画像は、去年のヒガンバナの葉といいますか、それの今年1月のものです。葉の幅が1.5倍ほどありました。丁度変な花茎のあった辺りで見つけました。で、もし、今年もまた幅広い葉が出て、そしてそれが変な花茎のものだったら…と勝手に想像を膨らませていたわけです。でも、やっぱり弱かったのかな。自然淘汰されちゃう運命にあったみたいです。名残に去年の変な葉の裏と表の画像を2枚目、3枚目にUPします。
またまた続けてすみません。
 散歩をしていて(尋常な散歩ではなくて、長靴を履いてなのですが)、幅の広い葉を見つけました。子房の膨らんだ花茎(採集、ただいま水栽培中のもの)が倒れこんでいた近くです。ところが、その近くでギョッとするものを見つけてしまいました。リコリス先生(でしょう?)の『植物の文化誌』の中の『今日のリコリスガーデン No.9』に載っています「ハマオモトヨトウ」によく似た虫です。色が茶でなく、黒いですけれど…。近くで膨らんだ虫食いの子房も同時に見つけました。
 広い葉と虫の画像UPします。そっくりだけど、違う虫であることを願って。
10 2007年11月12日 蜂蜜 さん
おはようございます。

くわしい画像ありがとうございます。

>どのちびソーセージ様のものが…何かの虫の幼虫?それとも、なめくじのチビ? わたしが見て知っている、ハスモンヨトウムシの幼虫(何齢かは?ですが)ではありません。

はい。わかります。
ほんと、いつものことながらするどい観察眼ですね。
見逃さないですよね。

>た。で、もし、今年もまた幅広い葉が出て、そしてそれが変な花茎のものだったら…と
勝手に想像を膨らませていたわけです。でも、やっぱり弱かったのかな。自然淘汰され

なるほど。
これでわかりました。これまたすごい洞察力ですね。
たしかにありうることですよね。
そういう目でもう一度画像を見せてもらいます。
それから、自分の近くの観察してみることにします。
葉を観察すること大事と思っていましたが、葉っぱひとつひとつをそこまで、くわしく意識的に見たことないですから・・・。ありがとうございました。
おはようございます。
報告が遅れてしまっていた定点観測地Aからの葉が伸びる様子をお届けします。
画像は左から(1)(2)(3)
いずれも
◇ 2007年11月3日(土)撮影@福崎 定点観測地A

(1) ずいぶん伸びてきています。
(2) でもこの段階では、花茎も残っていますね。
(3) なんと花茎の先には、こんなものが、ひょっとしたら…
   と期待させてくれましたが。 
続けての報告です。
遅れた報告 定点観測地Aからの葉が伸びる様子
画像は左から(1)(2)(3)
いずれも
◇ 2007年11月11日(日)撮影@福崎 定点観測地A
前報告から一週間と一日経過している。
期待させられ花茎も倒れている
葉に栄養も水分も行ってしまったのだろう。
葉はぐんぐん元気だ。
またまた続けての報告です。

◇ 2007年11月18日(日)撮影@福崎 定点観測地A
葉の伸びる様子の報告です。
伸び方も、今度は広がりをみせてきているのがよくわかる。
今日も元気だ。ヒガンバナの葉は・・・。\(^o^)/
おはようございます。
今日の定点観測地A(家の真前)@福崎の葉の様子を報告をします。
なにか、またなおいっそう元気になってきたように思いますね。
前より立ってきたような。
木枯らし吹くようになれば「我が天下!!」ですね。
こんばんは。
リコリス先生、ご教示いただきありがとうございます。
それにしても、ウィルスにハマオモトヨトウとは!
家のには、早速消毒を…といきたいのですけれども、効く薬がわかりません。いえ、その前に当分それもできそうもないことが持ち上がりました。カマキリが選りにも選ってヒガンバナの葉に卵を産みつけたのです。(画像)
いつまで続くかはわかわかりませんが、今の所、葉も卵も無事。しばらくはそっと見守るしか…。それにしても、どうして次から次、変なものばかり見つけてしまうのでしょう?
リコリスさん 蜂蜜さん
こんにちは

>ウイルスについては今のところ治す薬は無いようですが、目下某研究室と共同開発中です。うまく行くとよいのですが・・・

へえー。そうなんですか。いろんな発展があつておもしろいですね。
このあたりまでくると、そこまで話題にしたことなかったですから、新鮮な驚きや興味が出てきますね。
 ヒガンバナから、いろんなことが見えてくる。それが面白い。ヘ(^.^)/

【定点観測地A】@福崎 画像(1)(2)(3)いずれも同じ場所。
どうも、ご無沙汰してしまっています。<(_ _)>
blogの方に、こってしまっていましてすみません。
どうも、あれも、これも同時にできない人間で、気になりながらも・・・
定点観測地A@福崎 は、報告はしなかったですが、ずっと観察は続けています。
と言うか。家の門先ですので、玄関をでればすぐに見えてしまうんです。
今年一番の雪が当地「福崎」にもふりました。
すっぽりと雪に覆われてしまったのですが、朝から融けはじめました。
これは、「雪とヒガンバナ」を撮っておかねばと撮りました。
ご覧ください。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本ヒガンバナ学会 更新情報

日本ヒガンバナ学会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。