ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PLANET Masters Collectionコミュのアミカス・プロと知られざるB級ブリティシュ・ホラーの世界

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
AMICUS PRODUCTION and British Horror60s
60年代ブリティシュ・ホラー
■50年代末にハマー・プロのモンスター・ホラー「フランケンシュタインの逆襲」(57)「吸血鬼ドラキュラ」(58)が世界的にヒットするとイギリスはまさにホラ−映画の王国となった。アメリカではロジャー・コーマンがポー・シリーズを作り、このブームにも乗ってアメリカのA.I.P.などB級会社との共同でハマ−以外もホラ−映画を製作するようになる。アミカスもその一つだが、タイゴン、そしてアングロ・アマルガメーテッドなどもこの流れに乗った。マイケル・ガフ主演でハーマン・コーエンと共同製作した「黒死館の恐怖」、そしてエロス・フィルムの「生きていた吸血鬼」などであるが、「赤い靴」「ホフマン物語」などの巨匠マイケル・パウエルも60年に「血を吸うカメラ」を監督、その他60年にはシドニー・J・フューリーは同年「悪魔の墓」「蛇女」を撮り、61年にはジャック・クレイトンがH・ジェームスの原作「回転」を映画化。今回上映の「イーグルの夜」はその翌年、カート・シオドマークの「ドノヴァンの脳」の三度目の映画化がイギリスとドイツの合作で「復讐」として公開された。65年にかけてはサイコスリラー「バニー・レイクは行方不明」、ロジャー・コーマンがイギリスで監督した作品の美術を担当したダニエル・ハラーの「襲い狂う呪い」「吸血鬼シニスターの復讐」などである。こうして70年代初頭までイギリス映画界はホラ−映画が名物になったのだ。もちろんイタリアにはマリオ・バーバがいたしドイツではフリッツ・ラングが帰国して「怪人マブゼ博士」をリメイクをしている。60年代はまさにジャンルとしてのホラーが開発された時代であった。

「イーグルの夜」Burn, Witch, Burn!/Night of the Eagle 1962/U.K./90min
 インディペンデント・アーチスツ作品 A.I.P.配給 製作●サミュエル・Z・ア−コフ、アルバート・フィネル
 監督●シドニー・ヘイヤース 脚本●チャールズ・ボーモント、リチャード・マシスン、ジョージ・バクスト
 原作●フリッツ・ライバーJr.「妻という名の魔女たち」Conjure Wife 音楽●ウィリアム・アーウィン
 撮影●レジナルド・H・ワイヤー 編集●ラルフ・シェルドン 美術●ジャック・シャンパン 
 出演●ピーター・ウェインガルド(ノーマン・テイラー)、ジャネット・ブレア(タンジー・テイラー)
    マーガレット・ジョンソン(フローラ・カー)、アンソニー・ニコルズ(ハーヴェー・ソウテル)、
    コリーン・ゴードン(リンゼイ・カー)、キャサリーン・バイロン(イヴリン・ソウテル)、
    レジナルド・ベックウィズ(ハロルド・グニソン)、ジェシカ・ダニング(ヒルダ・グニソン)、
    ノーマン・バ−ド(医師)、ジュディス・スコット(マーガレット・アボット)、
    ビル・ミッチェル(フレッド・ジェニングス)
■魔術信仰を題材とした現代の魔女もの。ロジャー・コーマン作品で知られるAIP(アメリカン・インターナショナル)のサミュエル・Z・アーコフがイギリスのプロダクションと共同で製作。原作は「ビッグ・タイム」で1961年のヒュ−ゴ−賞を受賞したSF・幻想作家フルッツ・ライバーの原作「妻という名の魔女たち」(サンリオ文庫刊)。 脚本はコーマンのポー・シリーズでも知られ、60-70年代のホラ−小説の巨匠チャールズ・ボーモントとリチャード・マシスン 魔女をめぐるカルト信仰を題材にした。監督のシドニー・ヘイヤースは1960年の「白昼の強奪」でも知られるが、本作の前はテレビ・シリーズ「「おしゃれ(秘)探偵」も監督していた。
■STORY■
大学教授テイラーは普段黒板に「私は信じない/I Dont Believe」と書くように学術的で理性的で信仰からは程遠い人物であった。しかしある日、妻のタンジーが長年、魔術を信仰していることに気づいてしまう。テイラーは当然、妻の魔術に関する持ち物を破棄し、妻の愚かさを阻止しようとする。しかし妻の魔術が大学のライバル教授のかけた魔術を防ぎ、自分の出世に関わると知らされたため…

「吸血鬼シニスターの復讐」The Devils of Darkness/Talisman   1965/U.K./88min プラネット・フィルム作品 製作●トム・バークレー
 監督●ランス・コンフォート 脚本●リン・フェアハースト 撮影●レジナルド・H・ワイヤー
 音楽●バーニー・フェントン  編集●ジョン・トランパー
 美術●ジョン・セント・ジョン・アール メイク●ジョージ・ブラックラー
 録音●ロバート・T・マックフィー
 出演●ウィリアム・シルベスター(ポール・バクスター)、
ヒューバート・ノエル(アーマン・デュ・モリエール)、
トレイシー・リード(カーリン・スティール)、キャロル・グレイ(タニア)
ヴィクター・ブルックス(ハ−ドウィック捜査官)、ピーター・イリング(マリン捜査官)
ロナ・アンダーソン(アン・フォレスト)、エディ・ベーン(ロバート・ケルシ−博士)、
■フランスに田舎を舞台にイギリス人旅行者が吸血鬼シニスター伯爵のカルト集団に襲われる恐怖を描いた60年代の典型的なゴシック・吸血鬼映画。日本ではテレビ放映されただけ。主演のウィリアム・シルベスターは後に「2001年宇宙の旅」にも出演するが50年代のイギリス怪獣映画「怪獣ゴルゴ」の主演俳優。

「裸女と殺人サーカス(グレゴア)」
 Circus of Fear/Psycho-Circus/Das R閣sel des silbernen Dreieck
 1966/U.K.=W-Germany/89min サーカス・フィルム/プラウド・ウィークス作品
  アングロ・アマルガメイテッド/A.I.P.配給作品 製作●ハリー・アロン・タワーズ
 監督●ジョン・モクシー 原作●エドガー・ウォレス  音楽●ジョニー・ダグラス
 脚本●ペーター・ウェルベック(ハリー・アラン・タワーズ)、 撮影●アーネスト・スチュアード
 編集●ジョン・トランパー 美術●フランク・ホワイト メイク●フランク・ターナー
 ヘア●アン・ボックス
 出演●クリストファー・リー(グレゴール)、レオ・ゲン(エリオット)、
アンソニー・ニューランド(バーベリーニ)、クラウス・キンスキー(マンフレッド・ハート)、
ハインツ・ドラシェ(カール)、エディ・アレント(エディ)、マーガレット・リー(ジーナ)、
スジー・ケンドール(ナターシャ)、セシル・パーカー(サー・ジョン)、
■「キング・コング」の原作者エドガー・ウォレスの怪奇サスペンスをイギリスとドイツの合作で映画化!ウォレスはイギリス人だが60年代になぜかドイツで人気があり、ドイツ映画としてもなんども映画化されている。の原作はアメリカではA.I.P.がPSYCHO-CIRCUSとして65分の短縮版を公開した。主演はハマー・プロのドラキュラ俳優クリストファー・リーで、ドイツ怪奇俳優のクラウス・キンスキー出演!国内ビデオ題名は「グレゴア」。監督のジョン・モクシーは1960年にアミカス・プロで「死霊の町/ホラー・ホテル」でデビューしたアルゼンチン生まれ、テレビ・シリーズも多く監督しアメリカでも活躍した。
■STORY■
現金輸送車襲撃事件の捜査に乗り出したスコットランドヤードは強盗の足取りを追ってあるサーカス一座にたどり着く。しかし、強盗は死体で発見され、奪われた大金の行方も不明のままだった……。
《アミカス・プロの系譜/AMICUS history》
■AMICUSとはスペイン語で「仲良し」に意味。まさに仲良しだった二人のアメリカ人マックス・J・ローゼンバーグ、ミルトン・サボツキーがアメリカで設立した。ロックンロールを題材とした映画を作ったが1959年に本拠地をロンドンに移した。最初はバルカン・プロの名前で「死霊の町/ホラー・ホテル」を製作する。しかし最初のヒット作は64年のオムニバス・ホラー「テラ−博士の恐怖」であった。これはサボツキー自身が脚本を書き、カメラマンでもあり、ハマー・プロの「フランケンシュタインの怒り」で監督もしていたフレディ・フランシスが監督したもので主演はピーター・カッシング。続いて65年、同じフランシス監督、カッシング主演で同じくオムニバス・ホラー「がい骨」を66年には「残酷の沼」などを作った。これらはすべてオムニバス・ホラーであり、原作はヒッチコックの「サイコ」で知られるロバート・ブロック、監督は殆どがフランシスであった。こうしてアミカスのホラーはオムニバス形式が主流となった。72年の「墓場にて」もフランシスが監督だったが、同年にはイギリス出身でゲインズボローで監督になり50年代にはモンロー主演の「ノックは無用」や「地獄の対決/インフェルノ」などハリウッドでも活躍し、70年にはハマー・プロで「血のエクソシズム/ドラキュラの復活」「バンパイア・ラヴァーズ」などテレンス・フィッシャ−以後のハマー・ホラーを支えていたロイ・ウォード・ベイカーも起用して72年「アサイラム・狂人病棟」、「墓場にて/魔界への招待」とオムニバス・ホラーを引き継ぐ。こうしてアミカスはフレディ・フランシスとロイ・ウォード・ベイカーを二頭立てにして74年までホラーを作り続けたが、ホラーブームは去り、75〜77年まではケヴィン・コナーを監督にエドガー・ライス・バローズ原作の怪獣映画「恐竜の島」、アクション・アドヴェンチャー「地底王国」、「続・恐竜の島」を撮ったが、アミカス・プロは無くなり、ミルトン・サボツキーはアメリカでスティーヴン・キング原作の「キャッツアイ」や「地獄のデビルトラック」などを共同プロデュースしたが91年にロンドンで70才で亡くなった。マックス・J・ローゼンバーグもアメリカで「溶解人間」などを製作するようになったが2004年6月14日にカリフィルニアで90才で亡くなった。こうしてハマー・プロに続いたブリティシュ・ホラーの2番手「アミカス・プロ」は消えたのである。

「スクリーミング/夜歩く手首」And now the Screeming Starts
  1973/U.K./87min 製作●マックス・J・ローゼンバーグ、ミルトン・サボツキー
 製作指揮●グスタヴ・M・バーン 監督●ロイ・ウォード・ベーカー
 原作●デヴィッド・ケイス「Fengriffen」 脚本●ロジャー・マーシャル 撮影●デニス・クープ
 音楽●ダグラス・ガムレイ 編集●ピーター・タナー 美術●トニー・カーチス メイク●トニー・ラビガー
 出演●ピーター・カッシング(ドクター・ポペ)、パトリック・マギー(ドクター・ウィッテル)、
ハーバート・ロム(ヘンリー・フェングリッフェン)、
ステファニー・ベッカム(キャサリン・フェングリッフェン)、
イアン・オグリビー(チャールズ・フェングリッフェン)、
ジョフリー・ホワイトヘッド(サイラス)
■ロイ・ウォード・ベイカーにとって「アサイラム・狂人病棟」、「墓場にて/魔界への招待」に続く3本目のアミカス作品であるがオムニバスではないゴシック・ホラー。主演はハマー・プロではフランケンシュタイン博士やヴァン・ヘルシング博士などを演じ、晩年は「スター・ウォーズ」にも出演する名怪奇俳優ピーター・カッシング。カッシングはアミカス作品でも博士や医者、研究者などが多く、もちろんアミカスのヒット作「テラー博士の恐怖」ではテラー博士役であった。本作でも主人公らを見守る医師。他にパトリック・マギー、そして怪優ハーバート・ロムが謎の祖父ヘンリー・フェングリッフェンを演じる。製作指揮のグスタヴ・M・バーンは75年には「ステップフォード・ワイフ」を製作したことで知られるがアミカスには「アサイラム」から合流した。撮影のデニス・クープはジョセフ・ロージーの「銃殺」の白黒撮影で64年英国アカデミ−賞を受賞した人物で「バニー・レイクは行方不明」の他、71年にはリチャード・フライシャーがイギリスで撮った「10番街の殺人」やプレミンジャーの「ローズバッド」など英国を代表する撮影監督となったが、ベイカーとは「アサイラム・狂人病棟」に続く2本目。
 ■STORY■
1795年のイングランド。若い娘キャサリンは結婚の準備のために婚約者チャールズ・フェングリッフェンの城に引っ越した。しかし城の中のフェングリッフェン家の肖像画に興味を持つ。特にチャールズの祖父ヘンリー・フェングリッフェン。何か無気味な気配を感じながらチャールズと結婚したキャサリンを襲うのは壁を這う手首だった

「バンパイアキラーの謎(吸血鬼/恐怖のメス)」
  Scream and Scream Again  1969/U.K.=U.S.A./94min タイゴン/A.I.P.作品
 製作●マックス・J・ローゼンバーグ、ミルトン・サボツキー 製作指揮●ルイス・M・ヘイワード
 監督●ゴードン・へスラー 撮影●ジョン・コキロン 音楽●デヴィッド・ホイテッカー
 原作●ピーター・サクソン 脚本●クリストファー・ウィッキング 美術●ドン・ミンガイエ
 編集●ピーター・エリオット プロダクション・デザイン●ビル・コンスタブル 
 出演●ヴィンセント・プライス(ブロウニング博士)、クリストファー・リー(フレモント)、
ピーター・カッシング(ベネディク)、アルフレッド・マルクス(ベラヴァ−)、
クリストファー・マシュー(デヴィッド・ソレル)、ジュディ・ハクスタブル(シルヴィア)、
ユット・スタンスガード(エリカ)、アンソニー・ニューランド(ルードウィッヒ)、
ジュリアン・ハロウェイ(グリフィン)、ケネス・ベンダ(キングスミル教授)、
ジュディ・ブルーム(ヘレン・ブラッドフォード)、マーシャル・ジョーンズ(コンラッツ)、
ピーター・サリス(シュウェイツ)、ユタ・レヴカ(ジェーン)、クリフォード・アール(ジミー・ジョイス刑事)
ナイジェル・ランバート(ケン・スパーテン)、マイケル・ゴザード(キース)、
■ハマーに対抗してアミカス・プロのローゼンバーグとサボツキーがA.I.P.と合作した大作SF・ホラー。60年代怪奇映画の三大スターを主演に猟奇殺人鬼ものマッドドクターものとネオナチものSFが合体。製作当時は60年代の3大ホラー・スターが夢の共演していながらかえって苦し紛れの駄作と決めつけられた。日本では「吸血鬼・恐怖のメス」の題名でテレビ放映され、その後ビデオで「バンパイア・キラーの謎」としてソフト化された再発見された傑作!製作指揮のルイス・M・ヘイワードこの後、プライス主演の「怪人ドクター・ファイブス」と「怪人ドクター・ファイブスの復讐」をプロデュースした人物。ゴードン・へスラーは同年にA.I.P.が本来はロジャー・コーマンが映画化していたポー原作シリーズをイギリスで製作した「呪われた棺/THE OBLONG BOX」を引き継いだドイツ生まれのイギリス人監督で本作以後も「バンジーの叫び」やポー原作シリーズ「モルグ街の殺人」を脚本のウィッキングとA.I.P.で撮ったが74年からはアメリカのテレビやB級ニンジャ映画などの監督となったが本作が最高傑作。
 ■STORY■
アメリカの病理学者デビッドは、遺体から血が抜き取られるという猟奇事件を調査していた。最初は、吸血鬼の仕業ではないかと疑ったデビッドだが、やがて極秘の研究を行っているブラウニング博士にたどり着く。博士は、生きた人間の手足を組み合わせてサイボーグを造っていた。猟奇事件の犯人は、そのサイボーグだったことが判明するが……。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PLANET Masters Collection 更新情報

PLANET Masters Collectionのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング