12/28@ 映画の誕生日/リュミエール111年記念 The 111th anniversary Cinematographe LUMIERE ■1895年12月28日にパリのグランカフェ・サロン・インディアンにて世界最初の映画が上映さて今年で111年がたちました。PLANET+1では1995年のオープン以来、毎年、年末のこの日12月28日にこの映画の誕生日を記念してリュミエールの作ったそれぞれ約1分ばかりの”最初の映画”を上映してきました。今年も同じく《シネマトグラフ・リュミエール》を見る日がやってきました。
【映画の誕生】 ■毎年恒例の映画の生誕日。1895年12月28日つまり110年前の本日パリのグラン・ブールヴァール、キャピシーヌ通り14番地の「グラン・カフェ」地下の「サロン・インディアン」においてリュミエール兄弟の「シネマトグラフ」が興行として上映されました。当館オープン以来4回目、リュミエール暦107年目を迎えました。映画の原型である「シネマトグラフ」という概念がいったいどのようなものであったかはリュミエールの作品を見ることで理解できるでしょう。ここにはすでに映画のエクリチュールの原点があります。それぞれのフィルムは1分にも満たないものです。それはフィルムそのものが1分以上の長さのものが作られていなかったからです。もっともリュミエール社はフィルムも製作していたのですが。後にコダックが長いフィルムを作るのです。アメリカでは映画の発明者はトーマス・エジソンになっています。しかしエジソンは最初はキネトスコープという一人一人が箱の中を覗き込む方法で「動く映像」を見せたのです。なぜリュミエールが映画の発明者となっているのかと言えばそれは始めて大きなスクリーンに映写したからなのです。 Louis Lumiere (1864-1948) Auguste Lumiere (1862-1954) ■撮影機と映写機を兼ねた「シネマトグラフ」を発明したルイ・リュミエール(弟)とオーギュスト・リュミエール(兄)の兄弟は実際には1895年12月28日の上映には立ち会っておらずその成功をあまり信じてはいなかった。しかしエジソンのキネトスコープと違ってスクリーンに映写されることで現在の映画と1秒間のコマ数をのぞいてほぼ同じであり、その多機能さによってシネマトグラフは世界中で上映されることになった。ただしフィルムのフォーマットは独自のもので一コマにパーフォレーション(掻き落とし穴)は一つであった。そしてリュミエール社は世界各地にコンスタンス・ジレルやガブリエル・ヴェールらカメラマンを派遣し撮影、上映をおこなったのである。こうして2年の間にシネマトグラフは世界中に広がったのだ。 今回は代表作のみをプログラムした16mm修復版「シネマトグラフ・リュミエール」の上映。最初に「シネマトグラフ」の説明がある。音楽付の16コマ映写上映。撮影はルイ・リュミエール自身がカメラを回している。リュミエール社は初期作品はルイ・リュミエールにとって興味深い情景や風景などが中心だが印象派絵画の構図の影響が大きく、人間の全身が映るフルショットのものが多い。上映時間は60秒たらずであるがどれもがショット=エモーションであることを感じさせてくれる。
9『庭師/水をかけられた撒水夫』Le jardinier/Arroseur et arros ■1895年6月10日以前にリヨンのモンプレジール地区、ガンベッタ大通り264番地のリュミエール家の庭で撮影された。 ★1895年のグランカフェで上映された世界最初のギャク映画。
10『水をかけられたエカルテ遊びをする人』Joueurs de crtes arros ■計算されたギャグ映画の原点。この作品と『エカルテ遊び』を組み合わせて『水を掛けられたエカルテ遊びをする人』など後に主題の発展が見られる有名作。このギャグは映画史上最も古いギャグとなったため多くのコメディアンも模倣した。フランソワ・トリュフォーは処女作『あこがれ』でこの作品へのオマージュをささげたシーンを撮った。3つのバージョンがある。1896年4月から10月にかけて撮影された。日本は1897年2月に上映された。
12『女の戦い』Bataille de femmes (deux femmes seulments) ■二人の女が街頭で殴り合いの喧嘩。小柄な男がそれを止めに入るが…。
13『ラ・シオタ駅への列車の到着』Arriv仔 d'un train La Ciota ■観客が驚いてスクリーンの前から逃げた最も有名な作品。1897年以前に撮影され以後、駅への列車の到着は数々撮影されている。出演者はリュミエール一家総出演。この作品が重要なのは一つのカットの中ではじまりと終わりの構図が大きく変化する点にある。