ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

捕獲した魚の写真&図鑑コミュのソラスズメダイ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★学名・・・Pomacentrus coelestis
★分類・・・スズキ目ベラ亜目スズメダイ科ソラスズメダイ亜科ソラスズメダイ属
★分布・・・千葉県・新潟県以南の南日本。西部太平洋。
★漢字名・・・空雀鯛


■特徴(形や模様など)
本州でもよく見られるコバルトブルーが美しいソラスズメダイ。
根っからの熱帯魚に思えるが意外と温帯に適している種である。
コバルトブルーの体色は気分によって変化させることができ、特に釣り上げた後や冬の低水温の時期などでは体色を真っ黒に変化させる。
釣り上げた後すぐ一瞬で黒くなってしまうので驚かされる。
体の後下半部(背ビレ軟条部、臀ビレ、尾ビレなど)が黄色いのが特徴だが、この黄色部の色の濃さや範囲の大きさには変異が大きい。
鰓蓋上端には青色小斑点がある。
尾ビレ上下葉先端は尖ることでルリスズメダイと見分けやすい。
最大で8cmほどの小型種。

■生態
温帯域に多く、死滅回遊魚と言われているが意外と越冬する個体が多い。
岩礁性海岸の転石地帯やサンゴ礁の外側斜面に群れで生息する。
昼に行動し、動物プランクトンが主食。
初夏から夏の終わりに転石の下に産卵し、孵化するまでオスが卵を守る。



◆覚えておきたいポイントのおさらい
・体の後下半部(背ビレ軟条部、臀ビレ、尾ビレなど)が黄色いのが特徴だが、この黄色部の色の濃さや範囲の大きさには変異が大きい。
・尾ビレ上下葉先端は尖ることでルリスズメダイと見分けやすい。
・意外と温帯に適している種である。





6月に静岡県静岡市清水の三保漁港で釣った5cmの個体。

左側は釣った直後のブルーが綺麗な個体。

真ん中は左と同じ個体で釣って少し経ってから撮った個体。

右側は防波堤の上から群れを撮影した写真。
三保では特に初夏から晩秋までこのような感じで群れを作ってます。

コメント(5)

7月に静岡県静岡市清水の三保漁港で釣った6cmの個体。

左側は釣った食後。

真ん中は釣って少しした固体。

右側は尾ビレ。
8月に静岡県伊豆半島の南伊豆町にある妻良で素もぐりで網で捕った個体。
2cmほどです。
8月に静岡県伊豆半島の南伊豆町にある妻良で釣った6cmの個体。
静岡県伊豆半島の南伊豆妻良湾で8月に撮影したソラスズメダイの群れ。
ガンガゼの周りやゴロタ石の周りによく群れています。
採集場所:静岡県土肥町
採集方法:釣り
採集時期:8月
大きさ:6?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

捕獲した魚の写真&図鑑 更新情報

捕獲した魚の写真&図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング