ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ProTools専科コミュの他DAWからProtoolsへの乗り換え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここにいらっしゃる方々はほとんどが現時点でのProtoolsユーザーだと思いますので、
若干趣旨がずれているかもしれませんが・・・

cubaseやlogic、sonarなどのユーザーで、
そろそろprotoolsへ…と考える方は少なくないと思います。

私はsonarユーザーですが、protoolsへの乗り換えを検討しています。
そこで、実際に私のような乗り換えをされた方がいらっしゃいましたら、その時感じた違和感や要求スペックの差など、リアルなご意見を頂きたくトピ立てした次第です。

ちなみに私の今の環境は、、
◆OS   Windows vista 32bit
◆CPU  core2duo 2.10GHz
◆メモリ 4GB DDR-2
◆HDD 160GB 5400回転(ノートなので…)
※制作する楽曲は99%オーディオで、15〜30程度のトラックを使用し、その半分くらいには2〜4種類程度のプラグインを使用します。

これでsonarは問題なく動作していますが、Protoolsではいかがでしょうか?
HDDの回転数は問題になりそうな気はしますが・・・

スペック以外にも、「sonarではアレができたのにprotoolsではできない!」とか、またはその逆とか、実際に気になった点がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

コメント(19)

スペック的には問題ないとは思いますが、
HDDは外付け(Firewire)にした方がいいと思います。
99%オーディオということは、ほとんど生演奏を録音しているということでしょうか?
それともwavを切り貼りしているということでしょうか?

あと、何故sonarから乗換えをご検討なさっているのでしょうか?
目的(ねらい)を教えていただいたほうが、何か良い返信が出来るかも知れませんので、良かったらお答えいただけると幸いです。


>>Akiさん
ご回答ありがとうございます。
外付けのHDDは転送速度の問題でNGと認識していましたが…
Firewire800ならば問題ないのでしょうか?

>>Takさん
ほぼすべて生演奏を録音しています。
乗り換えを検討する理由の一番は、
外部とデータをやり取りする際の互換性です。
そういう機会が増えてきたのでここらで業界標準へ…という思いです。
音質面でも、同じサンプルレート・ビットではProtoolsが一番有利という話を耳にします。ここまで各DAWが進化したご時世に本当に差が出るのか、ここは半信半疑ですが。。
また、私の使用するsonarのstudio edition(下位版)と比較すると、protoolsのほうが圧倒的にプラグインが充実していること。wavesなどをこれから購入するのであれば、もうほんの少しの投資でrotoolsを導入できるからです。

長々とすみません。宜しくお願いします。
外付けHDDはFW400で問題無いです。digi 003もFW400接続です。
転送で問題が生じるのはUSB接続の外付けHDDの場合です。

HDDに関しては下記参照。
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=23140
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=54&langid=5&categoryid=35&itemid=23126

OSが入ったHDDに録音する方が問題かと思います。
>まさや様
外部とのやり取りの際の互換性と、生演奏中心ということであれば、乗り換えは良いと思います。

>音質面でも、同じサンプルレート・ビットではProtoolsが一番有利〜
Protools HDの場合は確かに良いと思いますが、LEの場合はAudio I/Oの質にも依存すると思いますので、大きな差が出るかどうかは私には分かりかねます。
プラグインに関しては、うちの環境(G5)ではRTASとTDMで音質差を感じますが、サンレコでintelMACだとRTASの音も良くなったとの記述を目にしました。
まさや様の用途では、sonarのシーケンサー部分はあまり使ってらっしゃらないようなので、protoolsへの移行は比較的敷居が低いかと思います。

注意点>winでのprotoolsの動作は、OSのチューニングが必要のようです。
音楽以外にいろいろな用途のソフトが入っていたり、ウイルス対策関連ソフトが入っていたりすると、スムーズに動かなかったりする場合があるようです。
出来ればPCを他の用途では使わず、音楽だけの用途で使用するのがベターのようです。
digidesignに購入前に相談に乗ってくれる窓口がありますので、一度ご連絡なさってみると良いかもしれません。
去年ソナー5からPTに乗りかえました。

ずばり説明が不親切すぎます!
説明書もソナーの分厚いのに比べるとペラペラですし!
そういった点では苦労すると思います!
まず、今使用しているマザーボードのchipsetを確認してDigidesignがサポートをしているか確認した方が良いと思います。でもやっぱPTはいいですよ。僕は、Logic/MaxとProtoolsを併用しています。
>>しゅうちゃんさん
外付けでも問題ないんですね、、勉強不足でした。
OSとは一応パーティションで区切ってはいたのですが。
リンク、非常に参考になりました。ありがとうございます。

>>Takさん
たしかに、音質はDAWだけの比較では測れませんよね。
OSのチューニングは今もできる限り行っているのですが、
音楽用途専用、とまでは至っていません。
それでもsonarは十分に動いてくれますがprotoolsでは難しいですかね。。
窓口にも相談してみたいと思います。ありがとうございました。

>>No Need A Nameさん
おお、先輩がいらっしゃいました!
rolandのサポートは手厚いですものね。
それに慣れてかかると痛い目を見そうです。
貴重なご意見ありがとうございます。

>>Hz /.さん
やはり実作業の使い勝手でいえば、もはや各DAWに劇的な差異はないのでしょうかね。
編集面でのやりづらさはsonarでも特に感じているわけではないので、
その意味では乗り換えの必要性はそれほどないのかもしれません。
HDDについては完全に勉強不足でした。。ありがとうございます!

>>kさん
恥ずかしながら今までマザーボードのチップセットまでは深く考えずにきたので、
この機会に確認してみようと思います。ありがとうございます。
kさんは、logicとprotoolsとを、どういった用途で使い分けていらっしゃいますか?
横からレスをつけてしまいますが・・・
>k様
私も同じくLogicとProtools併用しております。
周りにも同じような方が多いです。
Logic以外にも、DP+PTとか、Cubase+PTとか。
PTはオーディオ編集のしやすさ、音質、プラグイン等、他よりすぐれていると思いますが、残念ながらMidi機能があまり充実しておりませんので、楽曲を作る場合LogicなどのMIDIシーケンサーから発展したものの方が使いやすいです。
ですので、Logicで楽曲を作り出来上がったところで全トラックをバウンスしたり、場合によっては一度外に出してPTでRecして、最終的なオーディオ編集やMIXをPTで行います。
(MIXは外のスタジオに持ち出すことが多いです。)

MIDIやソフトシンセを使わないまさや様は、PTはうってつけかな?と思ってお勧めさせていただきました。
作業内容がちょうど私のLogicからPTにデータを移した後のそれとほとんど一緒ですよね?

ちなみにDigidesignのサポートもかなり親切ですよ。
マニュアルに関しては、LEのを見たことが無いのでなんともいえませんが、基本的な操作はかなりシンプルで使いやすいと思います。

>まさやさん、TAKさん

LogicはMIDI用として使っています。しかしDigidesignは、どんどんMIDIに力を入れ始めているので今後そちらの開発を伸ばしていくのは違いないと思われます。後、やっぱり音質面ではPTが一番だと思います。
後、サポートもよいですね。でもマニュアルは、別売りだった気がします、、、
こんにちは。ちょっと気になったのですが、PTはMIDIが弱いので他のDAWと併用してます、という方が多いですが、今のPTはMIDIもかなり充実していますよ。併用している理由の大部分は、PTのMIDIが弱いのではなく、使い勝手が違うので、あえて覚えたくないから、というのが実情じゃないでしょうか。(DAWのMIDIって、慣れている、使いなれているものが1番ですからね。)特に長くずっと使っていた人は、自分なりの使い方をお持ちでしょうし、、

とはいえ、僕は併用している人、是非PT一本にしましょう!と言いたいワケじゃないんです。ただ、弱い、弱いとあまり言われるので、思わず口を挟んでしまいましたw
ProToolsって音悪いですよ。特にLEなんて凄まじく…。LEで32bit(音楽のジャンルにもよって必要)使えるようになるのもきっとこの先あり得んでしょうし、IOの問題や整数演算処理も変わりそうにないし、HDでも指定IOしか使えないという事でかなり音的にはきつい部分があります。でもまぁスタンダードになっているので皆さん使っていますが、僕はCubaseとPT併用です。PTが優れているところは波形編集と他にないプラグインが使える事(HDの場合はTDMが使える事)、外との連携だけだと思っています。

Toolsの優れているところと、ソナーをお使いでしたらソナーの優れているところを検討なされてもよいかもしれませんし、場合によっては他のDAWも考慮してもいいかもしれませんね。それと、他の方もおっしゃっていますがWindowsPCでの運用の場合かなりシビアかもしれません。僕も結構チューニングしてWindowsでストレスなく使えてる感じですので、その辺りも考慮されてみてはいかがでしょうか?
PTだど、MIDIのreverse/flipなどの作曲テクニックが使えない。まあ、計算して直せばいいんですけどね、、、でもそのうち付きそうかな、、、早く追加してほしいです。

HDであれば、アポジーを使用するって方法もありますね。後、LEであれば好きなインターフェースでDAするって方法もありますね。logicでHDのTDM使用って方法もあり?

使いいやすいものを使えば良いと思います。
レス下さった皆さん、お返事が遅くなって申し訳ありません。。

>>Takさん
やはりmidiをほとんど使わない自分には、
プラグインの質や操作のシンプルさは重要です。
サポートは親切とのことで安心しました。
ただ、OSのバージョンアップ等への対応が遅いのが気になりますね。。

>>kさん
なるほど、そういう使い分けでしたか。
midiをほとんど使わない自分にとっては
protoolsはやはり悪くない選択と言えそうです。

>>み〜たん♪♪さん
たしかに使い勝手は結局のところ慣れによるところが大きいですよね。
DAWを使い始めて今までずっとsonarなので、
protoolsに乗り換えたことでどの程度違和感を感じるものなのか、想像がつきません。。
たとえばブラウザをIEからFirefoxに乗り換えてもある程度普通に使えたりしますが
機能の多いDAWではそうもいかないですよね。うーーーん…

>>Ns: a.k.a. C-Low
音が悪いというご意見は初めて聞きました。
録り音のレベルではcubaseのほうが音が良いと感じてらっしゃるのでしょうか?
windowsでの使用はやはりベストではないようですね。
せmて64bit版OSに対応してくれればメモリも増設しがいがあるのですが。。
PTMP8をWinで使ってます。
マシンはPT専用で、PTに不要なモノは一切入れていません。
他のアプリやドライバによる影響がやたら多くて、専用PCにしないと無理だったからです。

AKAIのリズム用パッドのドライバが干渉してエラーが出るので使用を断念したことも。
シンセのおまけのCUBASE AI4を入れたら、これもエラーの原因になったのでアンインストールしたり。
IE8にするとPTが起動しなくなったり・・・・・・。
(専用PC導入後はLANケーブルもつないでません。もちろんMS関係の一切のアップデートはしていません)

とにかく神経質なソフトだな・・・と思います。

自作デスクですので、作業用に7200rpmの内蔵HDDを増設しています。
M-AUDIOサポートさん曰く
「作業用にはFirewire外付けが推奨だが、物理的に別のHDDドライブで7200RPM以上なら内蔵でも問題ない」
とのことです。
システムと物理的に同じHDDにまともに録音するのは正直無理だと思います。パーテーションが別でも意味はないです。

winユーザーとして、逆にSONARはwin専用アプリだし、64bitにも対応してるし、新規導入するなら僕なら逆にSONAR8を筆頭候補にしてたかもしれません。

音質はCUBASEが良いってのは、僕もいろんな方から聞きました。


PT、SONAR、CUBASE を人のを触らせてもらって、

CUBASE  インターフェイスのデザインがどうも好きになれなかった。どうにもとっつきにくい雰囲気で、ヤマハさんが良く使う”直感的”ってフレーズ・・・・・・「どこがやねん!」と(笑)。

SONAR  旧バージョンでしたが、使ってみせてくれた方がループ素材ペタペタ貼り付け方式だったので、「そんなん・・・・・オリジナル曲ちゃうやん」 という印象を強くもってしまったので却下しました・・・・今ではガレージバンドやらライブやらの普及で普通の手法なんかもしれないですけどね

PT 見た目からしてすんなり入れた。ミックスウィンドウなんてアナログ卓そのものやん!って感じで、僕には”直感的”だった。性能だの音質だの以前に「触りたくなる」モノじゃないと自分には無理だったので、PTは見た目で馴染めたのが最大の要因でした。


ただし・・・・。
皆さんお笑いになるかも知れませんが、MIDIは、SingerSongwriter8.0VSを使用しています。
完全に慣れの問題かもしれませんが、いつまでもバージョン8でユーザー放置のイ社とはいえ、SSWのMIDI入力の使い勝手の良さには、PT8のMIDI機能はまだまだ及びません。

端的な例が、スコア入力。
PT8で鳴り物入り???で搭載されたスコア入力が、もう・・・・・涙が出るほどダメダメです。
音符をスコアに貼ってから、音階を上下するのが矢印キーでは出来ない。
マウス(僕はトラックボールですが)操作で、イーーーーーーっとなりながら半音上とかに動かさないとだめ・・・・。これは相当イラっとします。
AVIDのデモンストレーターさんが地元の楽器屋にいらした時に、
「どうすれば、五線譜上で音符の上下がマウス以外で出来るのか?」と訊いたら

「PT8のみでは出来ません。スコア入力をよくされるんでしたら、シベリウスをご購入下さい」
とのことです。

PT検定ホルダーの友人にこのことを話すと・・・。
「シベリウスを売りたいからわざとPTだけではやりにくいようにしてるんちゃうか?」と・・・・。

別のホストアプリに乗り換えると、覚える手間もまたかかりますし、ソナーに慣れてらっしゃって、PTを導入しないと解決しないほどの不満・不足(SSWはMIDIだけが良くて他はダメダメダメでしたw)がないのでしたら、慣れる時間・新規導入コスト諸々を考えれば、
正直扱い慣れているソナーでいいんじゃないですか?と・・・思います。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ProTools専科 更新情報

ProTools専科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング