ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1957(S32)年1〜4月1日生まれコミュの朝ドラ〜おはなはん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
子どもの頃学校へ行く途中の家から流れてきた朝の連続ドラマ小説
いたずらをし手玄関の呼び鈴を押す「ピンポンダッシュ」と一緒に妙に印象に残っています

それはおはなはん

『おはなはん』は、1966年4月4日から翌1967年4月1日にかけて1年間放送されたNHK連続テレビ小説の6作目。モデルは原作者の母である。

明治中期の愛媛県大洲市を舞台に明るく生きる主人公・おはなは、軍人とお見合いで結婚。子供も授かったが夫は病で他界。女手一つで息子を育て、あらゆる波を超えて成長してゆくドラマで、当時(昭和41年(1966年))としては驚異的な「お化け番組」である。

主演であるおはな役は当初森光子に内定していたが、撮影開始直前の1965年11月に急病(乳腺炎)により降板し、急遽白羽の矢が立ったのが樫山文枝だった。おはな役は彼女の当たり役となり、人気の代表作として後世に伝えられている。平均視聴率は45.8%、最高視聴率は56.4%。

あなたは何が印象に残っていますか?

コメント(6)

就職してしばらくしたら「おしん」がありました


昼休みにみんな見ていましたね

そのなかでの大根飯
どうも私にはごちそうに思えてしまって…
混ざりもののない白飯が一番だったんですね
今と大違いです
懐かしいですねぴかぴか(新しい)

社会人になって TV見られなくなって
朝ドラのヒロイン っていっても
チンプンカンプンでした。

ずいぶん・・・・ご無沙汰しましたあせあせ(飛び散る汗)

でも
BSで 土曜日とかに
まとめて見られるようになって

“ちりとてちん”に はまりました。

土曜朝 8:30頃から 1週分 まとめて
毎週目みていました。
そうかBSって手もあるのね
うちにはBSがないからなかなかお目にかかれないです
大阪人なので「芋たこなんきん」
田辺聖子さんのお話でしたね。
コテコテの関西弁に親近感を感じました。
すっかりご主人の「かもかのおっちゃん」のファンになりました。

あと「ちゅらさん」が印象に残ってます。
国仲涼子が可愛かったなるんるん

芋たこなんきんおもしろかったですね

この後昼休みが短縮されて12時から12時45分になっちゃったから
今は勤務時間中で見られないのです

残念!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1957(S32)年1〜4月1日生まれ 更新情報

1957(S32)年1〜4月1日生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。