ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不登校児の親って…コミュの不登校時代を乗り越えた先には…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不登校に伴って、親子共々、自分に自信がなくなってきていませんか?

この先どうなるんだろう?
先の見えないトンネル涙
誰にも理解されない思いの行く先は…


そんな思いで、私は数年前にこのコミュを見つけました。



新しく入られた方が、トンネルの先を見るためにほっとした顔


不登校時代を乗り越えられた今を報告してみたいと思います。
不登校時代を乗り越えた同志の方が見つけて書き込んで下されば、幸いです。桜

コメント(74)

自分に合った生き方は、どこかで学んでいってくれると思います。

長女は、高校中退しても頑張って入った大学。
頑張ればできた記憶は残るはず。
最低ラインの大学じゃない行きたい難関学部を目指しちゃったから、バイトとの両立が無理だっただけで。

私の目線なら、バイトを辞めて、大学生活を楽しく過ごすけど
長女の高校時代からの居場所になってたバイトを辞めさせるのは、躊躇してます。
長女が選ぶと思うけど、理系私大だから学費が痛い泣き顔


次女は、中学は殆ど不登校してたのに、定時制高校に入ってからの約2年は無遅刻無欠席。楽しいわーい(嬉しい顔)って。
授業の合間に教室を覗いても、その楽しさは私にはわからなかった。
授業後には、彼女の楽しさがわかった。

ずっと友だちとくっついてる必要もなく、いつも誰かといないと恥ずかしい訳でもなく、程よい居場所を持ってる気がした。

色んな悩みや不登校を経験してきた友だちと程よい距離感で付き合える楽しさは、いいコミュニケーション作りを学んでこれた証拠わーい(嬉しい顔)

次女は、中学は、なんで行けなかったのかな〜って自分で言ってます。
行けると思ったのに、行けなかったって。
今は、休みたくない♪って言ってます。
> syunngikuさん
親としての不安、親個人の価値観はあって当たり前だと思います。
それを子どもに押しつけるのではなく、前向きに生きていって欲しくて…

不登校中は、よく一緒に出かけました。
好きなことを一緒にしたり、寄り添いながら、心許せる友だちとの繋がりも持たせ続けました

女の子のせいか、それは娘にとって良かったみたいです。
男の子だと、お父さんとの繋がりが大切なんでしょうかね…


夢って難しいみたいです。
現実の厳しさがわかってきたから
何をどう考えていきたいのか、子どもの心に返していくようにしています。
前回のコメントから一カ月程経っていたんですね〜。
なよさん、ぴあのさんのコメントで私の気持ちも「まっ、いいか」モードに
穏やかに落ち着き。 特に息子に対しての対応を変えたわけでもなく・・・。
とにかく、安定した日々を過ごしてきました。(父親のフォローは変わらず)
そんな彼が、昨日自分で「髪を切る」と・・・、以前から床屋さん嫌いで自分で
散髪してましたが。 いつも通りの夜を過ごしたのち、登校準備を始めました。
そして今朝・・・、普段より数時間も早く、自分でセットした目覚ましで起床。
父親も私も思いは一緒です。「本当に玄関を出られるのか・・・」「機嫌を損ねず、いつも通りの対応で・・・」緊張の数時間後、友達の押すドアチャイムの
音で出掛けて行きました。 友達を待つ間の息子のソワソワするようすに
胸が締め付けられました。 「疲れたら帰っておいで」の言葉と「いってらっしゃい」しか声はかけられませんでした。
正直なところ、いつも彼がそばに居た毎日が日常になっていたようで・・・。
喜ばしい安堵の気持ちと、寂しい気持ちの今です。
ほんの一歩を踏み出せたこと、彼なりにちゃんと考えていたことを実感しています。「信じて待つ」ことの意味がちょっと解った感じです。
まだまだ時間はかかると思いますが、そしてまだまだ問題は隠れているとも思います。でも「信じて待つ」を心に刻んでおきます。
取り急ぎ、ご報告まで・・・。 ありがとうございました。
そして、これからも宜しくお願いします。  
こんにちは、お久しぶりです。
またまた前回の御報告から早一ヶ月・・・。

新年度を迎え「3年からは行く!」の公約通り登校して14日が過ぎました。
未だに<明日は大丈夫か?休むって言ったら淡々とわかったよって言おう>とか、
気が気ではないんですが・・・。←父親の方が・・。

春休み中に学校側と私達(父母)で面談。
無理?を承知で「新クラスは彼の希望をなるべく考慮して欲しい」旨だけ
伝えたからか、ほぼパーフェクトなクラス構成でした。

休み中も仲良しクン達と連日出掛け、顔つきが全く変わりました。
今までの10カ月を取り戻すかの勢いに逆に(途中、エネルギー切れになるんでは?)と心配になるほどです。 実際、新学期始ってから5日目に「疲れて起きられない」と休みましたが・・・。
呆れるほど興じていたインターネットゲームも止めました。
疲れるから早々に寝ています。
ただ、ちょっと疲れ過ぎてしまうとちょっとした事でも感情を抑えられないところはありますが、父親がのんびりとつきあっています。
私は怒ってしまうのを自制するのが大変で、ひたすら見て見ぬふりです。

実際のところ、まだまだかかる〜と腹をくくっていたので拍子抜けです。
(とはいえ、また同じ事もあるだろうとも思っています。)
今現在迄を振り返ってみて、彼は友達に連れ戻して貰ったと思っています。
そして、そんな友達をつくれた彼も捨てたものじゃないと・・・。

父親や祖父母やいろんな人たちにも助けられました。
「自分の息子が不登校」と蓋をしてしまわずに、いろんな人たちにカミングアウトしました。〜とはいえ、私自身車イスユーザーなんでヘルパーさん他沢山の人の出入りが不可欠で・・・〜でも、最終的には同じ境遇の人の意見しか耳に入ってこないんですよね。

このコミュには大変力をいただきました。
お顔も知らない方の言葉にこんな力があることと初めてのミクシー体験で学びました。

「我が子を信じて待つ」これからも念じていきます。
また、お邪魔します・・・ありがとうございました。




>>[39]

こんにちわ。

息子さんのこと、変化が起きてよかったですね。
もし、また、戻ったとしても、少しずつは前進していることであり
親も一度経験したことは、ゆとりをもって受け止める余裕ができていると思うので、心配しないで見守ってあげてください。

感情のコントロールも、若い時期の特徴でもありますから、心が安定しているときに、子供の行動を指摘するのではなく、その時感じた自分の気持ち「お母さんは、悲しかった」とか、感情を淡々と伝えるのがいいと思います。

また、こちらの方で近況とか、失敗談、成功談などで参加していただければありがたいです。


>>[40]

息子さん、元気になられてよかったですね。

もう大丈夫だと親が心にゆとりを持つことで、子供さんも安心できます。
また、もしもの時も在るかもしれないし、ないかもしれないと言う大きな振り幅で、どしんと構えていてくださいね。
娘は不登校を乗り越えたというより、不登校をとても楽しんで、そして普通に保育系の大学に行き、そして別に何の問題もなく、今、普通に保育士として働いています。

もちろん今は保育士不足もあるのでしょうが、資格があれば、ほとんど関係なかったなぁ〜って感じです。

長女も留学していて、高校にも行っていませんが、英語ができるってだけで、いろんな仕事につけています。

さすがに大手企業は無理かもしれませんが、中小企業なら、そうやって得意なことがあれば、学校に行った行かなかったはあんまり関係なかったかな?って。。不登校児を育ててみてそう感じました。

大学も今少子化で選ばなければ、高認さえ受かっていさえすれば、あと面接だけで結構入れるって感じです。不登校児は資格が取れる大学がお勧めです。
>>[043]

コメントありがとうございます

まさしくこのトピに沿ったカキコミですね

経験したからこそ見えて来るもの

経験しなければわからなかったこと、気がつかなかったことなのかもしれませんね。
>>[44]

私は学校のことをよーく知ったら、学校なんかに行かせたくなかったんです。

行かせたくなったから、行きたくないと言った時にはむしろラッキーだと思って不登校を楽しませることができました。
これを学校に行くことが普通で、そうしなければ社会に出れないと思っていたとしたら、うつ病にさせたり、やはり暗い不登校にさせてしまっていたかもしれません。

学校が悪いからいじめや不登校が起こるんだと、不登校の子の親は、ちゃんと学校のことをわかる必要があると思いますよ。
>>[45]


学校が悪いというか、学校という形を通して、今の世の中を見ているのかもしれません。

場をつくるのは、そこにいる人たちで、

それは教師でもあり、生徒でもあり、親でもあると思います。

そんな中で pmさんは、子供を学校にいかせない選択をしたんですね。
>>[47]

>学校が悪いというか、学校という形を通して、今の世の中を見ているのかもしれません。


今の学校は、その学校という場が、楽しくないのに、行かなくちゃいけないと思わせられているところが、学校の詐欺だというか、問題というか・・・

学校に行かなくてもホームスクーリングが盛んなアメリカなんかでは、みんな楽しく家で自分の好きな勉強をしては、ちゃんと大学生や社会人になっているという事実を知ったとき、私は、学校って一体なんだろう?って思って、学校のことを調べまくりました。

だから、親は学校のことを良く知って、学校に行かなくても大丈夫だと、しっかり親が思うことが大事なんだろうと思いますよ。

親の気持ちがそのまま子どもに反映されてしまうから、不登校になった子どもが自分を責めないようにさせなければいけないんです。

下手をして責めてしまうと、うつ病にさせてしまうかもしれません。
>>[49]

>学校に所属せずとも学力を付けて自立出来ればOKと
pmさんが考えておられると言う事なのかなぁ?

>お子さん自身も同じ様に考えておられるのかなぁ?

はい、そうです、親がそう思わないとどうしても子どもはそう思うことが出来なくて、自分を責め苦しんでしまうってことなんです。

別に学校に行かなくても、いやむしろ社会の中で育ったほうが、ちゃんと社会性もつくよ!って言ってあげられると、子どもも別に自分は悪いことをしているって思わないってことなんです。

私の子たちは私がいつもそう言ってあげていたせいか?学校には行かなくても自分からどんどんいろんな社会の中に参加していましたので、不登校であっても、ほんとうの社会性を身につけられたんだと思います。

親が別に学校否定でもなくてもいいんだけど、勉強はしていなくても、何も学校だけが社会性を身に着ける場所ではないということを言ってあげられることは大事なことだと思いますよ。
>>[52]
><学びの場は学校ただ一つではない>と家族が理解し、
不登校当事者に伝えて行く事が大切だと考えておられるんですね。

はい、そうなのです。でも学校の先生方も親も逆に学校しか社会性や学びの場がないようなこと言っては不登校児を不安にさせます。

その不安が不登校の子たちの印象を悪くしてしまっているということなんです。

不登校でも家でホームスクーリング(たとえ学校の勉強はしなくても)で明るくちゃんと育っている子は、自分から社会と繋がろうとしますし、それに対して卑下することもまったくありませんので、社会の印象も良くなり、別に学歴も関係なく、仕事も出来ているんですね。

ですので、不登校の問題は、それを洗脳してきた学校であり、親であるということなんです。

上の子も下の子も不登校でした。小学校は二人とも行けてません。
毎日欠席の電話するのに疲れて、それでも毎日かけて

週末はしない宿題を貰いに行きました。
子どもはなるべく保健室登校は出来なかったので

違う教室に連れて行きました。
行事や、中学進学を機に登校し始めて

その後中学を卒業して、それぞれ高校に入りました。
私立と公立です。

卒業して、家計の為にと大学進学ではなく二人とも専門学校を選びました。

今、二人とも卒業して仕事しています。

>>[62]
はじめまして(_ _)
教えてください(_ _)
お子さんたち、中学校からは自分から突然行きだしたんですか?
勉強の遅れなどはどうしましたか?
>>[63]チャミチャミさん
こんばんは、はじめまして
お目にとめていただいて嬉しいです。

上の子の場合と下の子の場合が少し違うので
長文になりますが分けて書きますね。

上の子は苛めが原因だったので、小学校は殆ど行けませんでした。
保健室登校を許可していない学校だったので、放課後、学校に連れて行って
少し顔を出させました。
本当は担任の先生も、よく家に来たのですが
来られると、私自身が、まだ上の子の時は落ち込んだりして
綺麗に部屋を整えたりできなかったので、こちらから、出向けるときは出向くようにしました。

中学に進学する時に、適応教室の存在を教えていただいたのですが
普通に進学しました。その時は越境入学(学区外通学)させました。

しかし、そこでも、いじめという訳ではないのですがからかわれたりなので
適応教室に通いました。

勉強はそこで教えていただきました。
ただ、ものすごく遅れてました。
途中、個別塾に行ったのですが、宿題出して、答え合わせしてという塾だったので
合わなくてやめました。

適応教室で基礎的なことを教えていただきました。

その後高校を受験したのですが、内申点を悪く書かれていたので

通信制に入りました。公立は受けたのですが内申がだめでした。

高校からは毎日行くようになりました。スクーリングの日は無欠席でした。
勉強は学校で補習をやっていただけました。

下の子は、小学校が不登校でしたが、中学入学と同時に
部活に入って、部活に行くのが楽しくなって、学校も行きました。
幸い、勉強はできる子なのでしたが、それでも、やはり遅れて
中学の後半に個別塾に行かせました。

ここは勉強のやり方を教える塾だったので、自分で勉強するようになりました。
中学も、インフルエンザや風邪以外、無欠席でした。

高校は、中学が行けてたので公立高校に入りました。

すみません。ここまでで長文になったので
何か、もし、気になることがあれば、またトピックに書いていただくと嬉しいです。


続き、突然と言っても、きっかけがあります
行事だったり、中学入学だったり

ご参考になれば幸いです。
初めまして。家は五年生と二年生の娘が居ます。お姉ちゃんの方は学校の先生から嫌がらせに合っています。教育委員会はあてにならなくて、下の子は母子分離で二年間付き添い登校をしてます。私が付き添い登校させ、何とか色々な策で教室に入れたいのですが、監視をされて、上の子はその先生の事で学校に怖くて行くことが出来ません。教頭が他の先生を巻き沿いにして、指示を出して家は被害にあってます。ストーカーに近いです。田舎の小学校なので、転校も中々出来る状態にはなくて、学校に通える権利があるのに、登校さえ邪魔にされます。挙げ句に、支援教室にわざと入れようと無理に持っていかれようとしてます。学校の責任逃れです。教育けんで有りながら。娘が気の毒でなりません。裁判もお金がかかりますし、警察も正直証拠が見えていないと動かないため悩んでます。誰か助けて下さい。本当に困ってます。
>>[66]海さん
初めまして。大変な思いをされてると思います。うちの下の子は、じつは小学校時代、担任の心無い
一言で、不登校が長引いて。。。
担任を外してもらおうか、校長先生にお願いしようかなと思ったのですが

子どもが、「それはやめて」と言ったので、結局、卒業まで、その人が担任でした。

多分中学の時に、申し送りになる内申書のようなものにも、子供のことが悪く書かれていたと思います。
そういうことを考えるとぞっとするのですが

その市によって違うかもしれないですが、うちのところは校長先生が担任を決めます。
教育委員会ははっきり言ってあてにならない場合も多いです。
何も言わないよりはいいかもしれないですが。

支援教室はたぶん、親が決めないと先生が入れることは出来ないと思います。
うちは、保健室の先生に、精神科の受診も勧められました。

理由は「朝起きれないから」その時は、きっぱり断りました。
喧嘩にならないように大人の対応で、時にのらりくらり、時にきっぱり断ることも大事だと思います。
子どもを守るためならいいと私は思ってました。
有り難うございます。家は、かなり厄介で、病院に何日に何処の病院へ行くと言ったら、連絡されていたらしく、担任が書いた用紙も読まず、もう、着いた時点から病名が決まってたように自閉症だと言われました、質問も簡単な質問、子供は廊下で待たされてるだけでいいえの回答ばかりなのに、そう説得されるように言われ、あーこれはおかしいと思い、当時の幼稚園に連絡したら、やはり、学校から事前に連絡入っていたかもしれないですね。勿論幼稚園の先生達はえーっとやはり疑いました。そして、担任に報告すると、一言、信じなくて良いと。それから病院は拒否してますが教頭が何が何でも家を支援に入れようと監視をしたり、部下に変な指示を出しています。今は子供を守っている最中ですが、本当に悪どいです。教育委員会もぐるになっている人が居ます。見ていて分かります。相談にも行きましたし。人間それぞれですね。
>>[68]海さん
もしかして病院選びが間違っていたのかも、ある程度の年齢なら、今はどうか知りませんがWISK(検査)を受けさせると思うし、そのあと、診断でしょうから。それはそうと教頭先生はさておいて、受けても損は無い検査かも知れないですよ。

ただ、子供にとって、支援に入ることが良いことかは、それぞれによると思うので
保護者の意思は尊重されると思うのですが。。。。。

病院では、成育歴なども参考にすると思います。

ただ、学校から連絡が入ってるかは。。。もし病院に行くなら、学校に知らせないで行って見てはどうですか。
土曜日でもいいし、夏休みなどの長い休み期間なら平日でも行けます。

学校に勧められて、行ったんでしょうか。

どちらにしろ、支援教室に入らないなら、あまり病名が付かないほうが良いのかもしれません。
担任が、病院に用紙を書くというのも、聞いたことがありません。

学校から、手紙が病院に渡されて、中身は見れなかったのでしょうか。
>>[68] 初めまして。色々あると疑う気持ちも無理はないですが、少なくとも病院が学校や職場と結託して患者さんの病名を変えるのはあり得ないです。医師としてはライセンスを失う危険がある行為で、医師にも人生があります。大勢来院される患者さんの一人を落とし入れるためにそこまで面倒で危険なことをする理由がありません。ただ、ももこさんもおっしゃっていますが、常識的に考えて初診で簡単に「自閉症」だの「発達障害」だのと診断?してしまう医師はヤブ医であることは間違いないと思いますので病院を変えてみることはお勧めします。それでも気になるなら、やはり学校には何も言わず受診するしかないと思います。
お二人共に有り難うございました。病院と学校のコーディネーターはやりとりはあるらしいです。病院側がどうかとははっきりは言えませんが、少なからず情報だと、あちこちクラスに入れない子供が支援教室に進められたり、そちらに持っていく動きは有ります。病院も国の病院なので本来はあってはならないのですが、学校からはこの病院にいつ行くなど話はしてました。それを言わないと駄目と言われた家もあったようです。初診では担任から子供の様子を分かるような用紙を用意するよう言われましたが、病院側ではそれを開いた様子はなく、まず子供を廊下に出させて質問をうけました。直後病名を言われました。あり得ません。教頭は5分見れば、分かると言われましたが。学校から病院へは情報は入るらしいです。これは幾つか聞きました。ただ全うな医者ならそれはしないと思いますが。その後、市役所から監視員までお願いしたのか?何度も見学に来てました。子供にとっては良い状況では有りません。
下の子は学校恐怖症みたいになり、学校着くなり、身体がこわばり、泣きます。付き添いをしてますので、様子を見て、子供が行かれそうな時に登校してます。理由は友達も居ますし、色々は人とコミュニケーションをとったりと子供に良い経験はしてもらいたい願いですが、近所にはそういう経験がないので。私が居れば何とか学校には行かれる状態です。
こういった学校がどうにか、無くなれば良いと願います。支援教室で落ち着かない子供はガラスを割るなんて事が過去あったらしいですが、支援教室でも、人として、安心して生活出来る体制を望みますが、どうも、支援教室では隠してしまう傾向や、子供を尊重しないような所も、差別的な気がします。どの子も、思いがあるのだから、子供の心を聞いてあげてほしいと思いました。私が付き添いで行くと、支援の子供は先生には反抗的ですが、私には気さくに話をします。
こんばんは。久しぶりに書き込みします。不登校から、克服して、大人になった子供たち。
上の子は体調の悪いときは休みますが仕事を続けています。

下の子は不登校時代に逆戻り。何がしたいか自分でわからなくなって
いまは家でのんびりしています。

私はと言えば、不登校時代にいろんなことを試してみたのですが
時間薬という言葉があるのだと、今は見守っています。

ただ、不登校時代、近くのコンビニに行ったり、イベントを見に行ったりしたことが
引きこもりを防ぐことになったと思うので
なるべく毎日出かけたりしています。

大きくなった今はカウンセラーに相談することはないのですが
私自身の発散にもなるので、私も子供を連れて出かけながらも
自分で気晴らししたりするようにしています。

大人になってからも人間関係は難しい物。自分も年を取ってより分かるようになりました。
ただ家族だけの中では暮らせない。
気力が回復したら少し外に目を向けていくように私もさりげなくフォローできたらいいなと思っています

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不登校児の親って… 更新情報

不登校児の親って…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング