ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

愛すべきマイナーレーシングカーコミュのいすゞベレットR6

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年(2009年)のJCCA New Year Meetingで展示されていたのでご覧になった方も多いと思います。ベレット1600GTのエンジンをミッドシップに搭載したマシンです。1969年の日本GPに出場しています。このカーナンバー28のマシンは長身の米村太刀夫選手にあわせてルーフを丸く切り取っています。
しかしよく残っていたものですね。

コメント(36)

NYMの時の話ではPorsche 906でも硝子ではなく樹脂だったようだしIsuzu R6もきっとアクリルか何かではということだったと思いますが本当の所はどうなんでしょうか?
日野サムライプロトのウィンドーは3枚ぐらい製作して残りはトライアンフ(型名は忘れました)に使ったということをBT16Aさんが書いていました。ということは硝子製?
Ford Mk4は確か硝子製でしたね。でも曲率はこんなにきつくありませんでした。
いすゞベレットR6はやっぱりカッコ良いですね〜
ドライバーも男前だったし。

フロントウィンドーは車両規則で硝子製でないとダメだったように
記憶してますが、いかがでしょうか?
ミッキーさん

レギュレーションでは硝子だったんですか?
平板の単純な曲げではこの形状はできません。どうやって作ったのでしょうか?
調べてみます。
インターネットで検索したらこんな記事が引っかかりました。

http://www.cgco.co.jp/recruit/story02/index.html

自重工法というのですか?硝子ならでは成型法ですね。40年以上前からあったのかもしれません。
1/24・R6スパイダー・米村仕様です。

知人がワンオフでウレタンで抜き・スロットカーとして今期のヒストリック

クラスに参戦予定です。
そういえば・・べレット繋がりで・・・。

エルフ・ブルーに憧れて69’鈴鹿12時間耐久レース・総合優勝車

「べレット1600GT−X #2 浅岡仕様」フジミのべレット1600GT

ーRで再現。(参考資料・当時のオート・スポーツより)

これもヒストリック・レース参戦用です。
亮太のおやじさん

このR6スパイダーは始めて見ました。浅岡選手が乗っていたオレンジのマシンとボディ形状も違いますね。
ZATさん

スロットカーではヒストリック・レースは盛んなようですよ。ZATさんとお別れした後帰り道でも見つけました。○野さんのくるま村工房です。

http://www.mmjp.or.jp/60srace/kobo.htm

ホンダ R-1300もありますよ。
今年の日野といすゞがテーマであったJCCA New Year Meetongでは、ボクのコンテッサクーペLをこれまた大好きなベレットR6クローズドボディと並べて展示していただいちゃって大感激でした。

ボク自身は残念ながら多忙で現地に行けなかったのですが、lotus49fordさんが写真撮って下さり、感謝いたします。

さらに欲を言ってしまえば、ボクのクルマとベレットGTXが並んで、R6の隣には日野サムライか日野プロト(プロトは現存確率限りなく0に近いけど)が並べば夢のようでしたね。

R6に久しぶりに胸ときめいてしまい、子供の頃(中学〜高校時代)自分で撮った自動車写真専用に作っていたAutomobilesと題した!?旧いアルバムを引っ張り出してみましたグッド(上向き矢印)

左写真:'69年名古屋(吹上ホール)オートショーにて。偶々見物人が多くてこの角度の近接写真しか撮れなかったんだと思いますが、lotus49fordさんがトップに載せてみえる長身の米村太刀夫/粕谷純一郎選手組のNo:28で、ドライバー側ルーフが円形に切り取ってあるのが良く分かります。

中写真:↑そのマシンが'69年日本GPを走るシーン。当時愛知の田舎の中学生であったボクは遠い富士スピードウェイまでは行けず、自宅でTVにかじり付いて観戦していたのですが、なんと!そのTV画面をシャッタースピードをスロー気味に同調させて撮った写真です(ビデオなんかもちろん無かったし〜)。やはり2台出走していたうちのNo:28の方でルーフの穴からヘルメットが覗いているのが分かります。

右写真:正確な記録を消失してしまっているのですが、'70年代前半('72?)名古屋レーシングカーショーで。 白黒写真ですが、カラーリングはブルーではないようにも見えます?(自分で撮った写真なので現物を見ている訳ですが既に記憶が失われています) この時点ではノーズ先端にISCCのエンブレムがあるようです。 この個体はルーフに穴はありませんが、これが今回N.Y.M.に展示されたそのものなのでしょうか? ZATさんご指摘のフェンダーミラーの長いアシも無いです。

R6のフロントウインドウの話は、最近(昨秋)八重洲出版さんから発行されたメディアムック「ISUZU MEMORIAL」の記事中でKRS・A氏が「フロントスクリーンにクラックが入ってしまっていて・・」とコメントしてみえましたが、今回の展示車は修復されていたのでしょうか?

PS:ちなみに、日野サムライのフロントウインドウは、おそらくガラス製だと思います。P.ブロック氏がサムライの後にそのフロントガラスの余り?を流用して製作したのはトライアンフTR-250Kというフロントエンジンのレース&ロードユース両方欲張った?プロトタイプでしたね。
Dauphine1093さん

貴重な写真をありがとうございます。TVの画面を撮るということは私もやりました。ピットに止まっているのは木下spl.ですね。フロントウィンドーのクラックは気がつきませんでしたが見直してみるとこれですね。
<真ん中写真グッド(上向き矢印)TV画面でR6の横に移っているNo:24の件>

確かに話は横道に逸れますが・・ マイナーなヤツほど興味をそそられますし、それがこのコミュニティの存在意義とも勝手に判断させていただいております。

キノシタSpl.は、レースごと?に微妙にカタチが違うみたいですが、この'69年日本GPでは「BSGヨシムラ」というエントリー名だったキノシタSpl.ですね(たぶん)。これが意外に(失礼!)速く、予選結果では、ホンダSベース・スペシャル勢の中ではトップタイムを記録しているようです。

R6についても、いすゞフリークの方々より何か情報がいただけるとうれしいです。
そうですね。ヨシムラのキノシタsplですね。コニリオ勢より速い予選結果でした。
今見ると、紫電っのモチーフってこの車だったのかな????
K.s game'sさん

由良拓也さんが紫電を設計するときにそういう想いがあったかどうか分かりませんがR6クーペのフォルムの影響を受けているかも知れませんね。

すみません、スパイダーのトピが見当たらないので、こちらへ失礼いたします。

ほぼ独走だったのに、残り10周ほどで第1コーナーでクラッシュ、リタイアとなってしまった1971年の鈴鹿500キロからです。
他にも「オモシロイ」車が沢山映っておりますが、とりあえず。
tamagoyaさん
またまた貴重な画像をありがとうございます。この頃のR6スパイダーはイエローのボディだったのですね。インフィールドに止まっているのはニットラAC7-? ,トヨタ2000GTに見えるのはトータス306ですね。
いすずR6スパイダー、、懐かしいですね。
私も中学生だったと想いますが、、、晴海のレーシングカーショウで観た事があります。

ところで、R6の製作は、鈴木板金さんで作ったのでしょうかね?
>慎ちゃんさん
これは・・・。
1970年の鈴鹿1000キロ、ですかね?
見てはいませんが、雑誌で終盤のGTRとGSSの2位争いに胸躍らせました。

トピずれすみません。
tamagoyaさん,MOONBATさん
R6スパイダーのトピを立ち上げておきました。そちらでもどうぞ。

R6スパイダーは鈴木鈑金での製作記が当時のAS誌に載りましたね。
スロットカーでR6クーペを制作している時、塗装してあるブルーの色がどの程度のものかわからず、仕事仲間の米村太刀夫さんに聞いたところ。「あっあれ、あれはねぇエルフの色。といういすゞにはエルフの塗料がゴマンとあって…だからみんなあの色で塗ったの」との答え。というわけでR6やR7の塗色はトラックのエルフ用塗料だそうです。げっそり
MOSSさん
米村太刀夫さんをご存じなんですか?長身で格好良い方でしたね。でもエルフ色とはわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
>R6スパイダーは鈴木鈑金での製作記が当時のAS誌に載りましたね。

小中学生の頃は、ASとCG誌が愛読書でした。

でも、AS誌の板金での製作記、、、忘れてしまいました。(笑

そうそう、大人になってから仕事の関係で、鈴板の社長さんに会いました。
面白い方でした。


ポルコさん
多くの写真をありがとうございます。FIJI Finalでは多くのレーシングカーが集まったのですね。行かずに残念。
初めまして
楽しく見せて貰ったのでコメントさせて頂きました。
懐かしい〜〜カッコいい〜〜
書きわしれましたがr6のホイルです。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

愛すべきマイナーレーシングカー 更新情報

愛すべきマイナーレーシングカーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング