ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

愛すべきマイナーレーシングカーコミュのHayashi 706?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 現役時代は決してマイナーなマシンというわけではありませんが,今あまりご存じのかたが少ないだろうということで取り上げます。
 NekoのNeko Historic Automobile Festivalで見つけました。しっかりとレストアされたようで新品同様です。
 現役時代には私が好きだった高武富久美さんも乗っていました。

コメント(46)

asaさん

ありがとうございます。asaさんのトピックは拝見させていただいておりました。ネコヒスでこのマシンを見た後も707Xではないかと思いasaさんのトピックで確認して以下の2点から707Xでは無いと思いこんでいました。
1.707Xの方がノーズが低い
2.ドライバー脇のエアインテイクがない

でもやはり707Xだったのですね。謎が解けました。
ウインク
フロントサスのアームの形状を見ると707Xではないような気がしています。
706の現役時の写真を探してみます。気長にお待ちください。
asaさん

やはり707Xではありませんか?
なんか変ですよね。
私も調べて見ます。でも当時のAS誌は手元にないのでちょっと難しいかも。

lotus49fordさん、asaさんへ

フロントサスのアーム形状?
特にアッパーアーム。
ダメージ受けた車輌はコンベンショナルなAアーム。
この車輌は・・・。

ノーズ、アッパーカウル、ロアカウル。
殆ど新品状態だった、なーんて。
lotaus49ford 様

先日は、茂木でお話しすることが出来ないですみませんでした。

マイナーレーシングカーで、ハヤシを取り上げてくださって
有難うございます。

私は、ハヤシが好きで、一時ハヤシの
車をを集めていました。

中でも
印象に残っている車は
鈴鹿の○○○スピードに、当時のワークスカーが
残っていたので、
それを2台譲ってもらいました。

もう、だいぶ前の話ですけどね。

ハヤシのFLに関しては、あまりに種類が
多くて整理がつかないのと、実車が散逸してしまい
私としても、手がつけられない状態でしたので
FLに関しては、知識はありません。

最近になって、色々機会が在って
東京R&Dの
○川さんにお話うかがうことが出来て
少しずつ整理が出来ている、状態です。

この一連でマナ08もガレージに収めていましたが
完成度の低さで手放してしまいました。

その代わりに、ガレージに住み着いたのが
84年 F3チャンプの兵頭さんドライブの
ハヤシ322です。トムスが活躍するまでは
唯一の国産のチャンプカーでした。
そんなわけで、今でも愛着があって
手放していません。

一度、機会が在りましたら、
ゆっくりお話聞かせてください。
まずい撮影で申し訳ありませんが、オートスポーツイヤー72のハヤシ706です。
カウルのバリエーションが多いので混乱しますが、
サスとカウル形状から見て、やはりハヤシ706ではないでしょうか。

>asaさん
いよいよ走るんですか。残った謎が解明されるといいですね。
moonさんこんにちは

なかなか手強い研究対象なので難渋していますが走れるようにはなったようです。あとはどこまでのエンジンを載せるかでしょうね。いずれ当時のエンジンを載せたいそうですが、今回は暫定エンジンだそうです。
moonさん
ハヤシ706はいろんなバージョンがあったのですね。スポーツカーノーズは覚えています。

ミスターニコンF様
私の方こそ黙って立ち去ってしまい失礼いたしました。CG誌やAS誌は1966年からずっと買い続けているのですがレースを現場で見たのは1979年まででした。それも外からだけです。そんな訳ですからF3の時代というとあまり詳しくありませんが機会がありましたらいろいろお話させてください。

FL-500の話題でうれしい限りです。
(すいません。この時代のことははとんど知りませんが。)

これはAS誌の記事です。 林将一氏本人のマシンみたいです。


72年全日本オートスポーツトロフィーレース第1戦に26番山本選手が優勝したとあります。
(最初からけっこう速かったみたいですね)

カラー写真の記事はちょっと少ないですね。

鴻池スピード ? さん

写真のアップありがとうございます。出張から今帰ってきたところです。
右の写真はヘルメットからすると前からKEの片山義美選手,ハヤシ706の高原選手,一台おいて中野選手。すごい選手ばかりですね。
ハヤシカーショップの会社紹介の記事をみつけました。
その中にハヤシ706のイラストもあります。

「ハヤシ702が20台、706が15台」 ずいぶんと盛況ですね。
鴻池スピード ? さん
またまた,貴重な情報ありがとうございます。
それです。あの当時Hayashiのマシンはメジャーでした。
鴻池スピード? さん
とても、興味ある記事の掲載有難うございます。

もっと、みて見たいので出典先をご紹介いただけないでしょうか?

この感じですと、オートスポーツですか?

当方も、当時のオートスポーツは、あると思います。
オーテクは、興味ある月しか、買わなかったもので
殆ど、残っておりません。

当時は、ハヤシに興味がなかったので
この記事に記憶がありません。
ミスターニコンFさんへ

コメント19でのショップ紹介の記事はAS誌12/1号(ラリーのギャランの表紙)の60項です。

ショップ紹介記事は 「新鋭マシンはこの工場から生まれる!」という題材です。
ハヤシの他にこの鴻池スピード、鈴木板金、RQ、小島エンジニアリング、MANA、
ワールド・モーター、オートルック・アロー、REON、RSワタナベ、バロンが載っております。

またこの号には画像での?高武707?が優勝したレースのもあります。

その前の15の白黒のマシンと17のカラーでのレース画像はAS誌7/15号です。
                            (生沢GRD S72の表紙)


ちなみにこの頃のことはぜんぜん知らないです。
鈴鹿で見たのは711とか712の時代です。
709もまだ走ってたとかと思います。(たしか小倉良幸選手かな?)
鴻池スピード? 様

早速のご返答、有難うございます。

この表紙は覚えています。

早速、ガレージの奥底探してみます。

そうなんですよ!

当時のオートスポーツは、
メンテナンスガレージの記事が連載されていて
私が、入り浸っていたガレージの紹介もあって
それを、思い出して、後年に
探して持っていった記憶があります。

当然、昔の記事ですから
チーフエンジニアになっていた方が
意欲溢れる若者の紹介記事に
担っていて、レーズ前日の
宴会の酒の肴になっていたことも、思い出しました。

それにしても、鴻池さんの最後は、衝撃的な
事でした!!!

鴻池さんで思い出しますけど
GRDも、わくわくする車でした!
今の日本のモータースポーツの頂点に立つ人たちが
作り上げた車でしたからね。

生沢さんの活躍に刺激されて、私も憧れてました。

GRDのFJ1300が,長い間、そうですよね
本当に長期間、富士の前のガレージで
見捨てられていた頃、本当に
欲しくて、何回も通いました。


私の情熱が足らなくて、手に入れることは出来ませんでした
あのマシンは、今はどうしているのでしょうか?

GRD、チームNIPPONは、あの頃の日本人の誇りでした。
鴻池スピード? 様

写真のアップありがとうございます。当時のFLやFJはいろんな車種がありたのしかったですね。
そんなマシンを皆さんと語りたいです。
ミスターニコンFさんへ

>あのマシンは、今はどうしているのでしょうか?

寺西孝利選手のGRD372なんですが、偶然にも所有しているとおっしゃる方とお話しをしたことがあります。

7〜8年前にお正月の長良川のフリーマーケットの時です。
お名前は存じませんが岐阜では名だたるコレクターの方とのことです。


lotus49fordさんへ

>当時のFLやFJはいろんな車種・・・そんなマシンを皆さんと語りたいです。

これからもよろしくお願いします。
実際に見たことのないものがほどんで雑誌からのものがなので、
ホント恐縮ですがF−JやF-Lは大好きです。
ぜひよろしくお願いします。
1973年の東京レーシングカーショーにハヤシ706が出ていました。私が思う706はこのモデルです。手前のモデルは別トピックで取り上げる予定です。暫くお待ちください。
寺西選手のGRDですが、僕が高校の頃、近所の駐車場(2階が住居)の個人タクシーの隣に
普通に置かれていて驚いたことがあります。
ノーズがロータス76風のものに換えられていたので、たぶん間違いないと思うのですが、
その時の持ち主は野田勝彦さんと言って、そのGRDで何度かFJ1300レースを走られていました。
野田さんは後にそこでバイク屋さんを始められて、僕はお客さんになって話を聞くことができたのですが、
GRDはどこかのガレージにずっと置いてあって、なんとか直したいとのことでした。
その後、バイク屋さんを畳まれて、そこにマンションを建てられてからは、
野田さんとお話する機会がなくなってしまったのですが、
偶然ネットで知り合った野田さんの知人の方の話では、
GRDはどこかの学校に教材としてあげてしまったということでした。
その後、そのコレクターの方が手に入れられたのでしょうか。
学生の教材になって朽ちていくよりは、よほど幸せな余生だと思います。
それにしても、民家の駐車場に、門扉一枚隔てて
普通にフォーミュラーカーが停めてあるあの光景は、今でも忘れられません。
そうなんですね、
色々思い出しました。

寺西選手のことや野田さんの事を!!

私は、何度か野田さんと売っていただけないかと
交渉していました。

富士の正面ゲート前の植木さんの2階のガレージで
ずーと保管されていました。

あの頃の、富士のレース村のガレージには
ありとあらゆるレーシングカーが
預けられていて、行くたびに
違うマシーンが見られて
嬉かったです。

まあ、今でもそんなに、びっくりする
ようなマシーンはありませんが
筑波のレース村の、老舗のガレージの中には
けっこう、懐かしいマシンが
保管というより、放置されています。

片山右京が乗っていた、ハヤシ322は
長い間、コンテナの上に野ざらしになっていて
機会が在ったら、譲ってもらえるように
交渉しようかと思っていましたら
いつのまにか、なくなっていました。

解体されたのでしょうか?
どなたか、ひきとられたのでしょうか?

寺西選手が乗られたGRDが、岐阜のコレクター
の元に行かれたと、聞いてほっとしました。

この手の車のコレクターで、岐阜在住ですと
私の、知人だと思います。

今度、お会いしたときに、伺ってみましょう。
「鈴鹿AHSM」にエントリーされた、706?
何ラップかされた後、スプーン手前で何かトラブル発生?
残念ながら、リタイアされました。
ご本人にお聞きましたら「 あっ、いや・・まだまだやりますよー!」っと。

足回りの写真を数枚UPしておきます。
     ≪GCもいいけどFLもいいよ〜≫


オートテクニック誌72年3月号に特集記事がありました。

先日たまたま、春日井インター近くの個人でやってる小さな古本屋でみつけました。

ほとんどAT誌は持ってないのでうれしかったです。また150円に感激しました!!

>BT16Aさん
この画像のマシンは、サスから見るに、
asaさんのお友達が仕上げられた(幼稚レプリカ号)ではないでしょうか?

>鴻池スピード ?さん
さすがに普通の古本屋でオーテクを見ることも少なくなりました。
この特集、面白そうですねぇ。目がハート
moonさん
そのとうりです。というか、、、ゼッケン僕が貼りました(笑)

moonさん、asaさんへ

>この画像のマシンは、サスから見るに、
asaさんのお友達が仕上げられた(幼稚レプリカ号)ではないでしょうか?

フロント・アッパー・Aアームの付け根の構造が違う?
というか、この車のAアームの造り自体が違うのでは?と思いましたがいかがでしょうか?

どこかでクラッシュし、修理したと思えばこうなるとも思いますが・・・。

さて、どーなのでしょう?
portago さん

前のフォーミュラは、ギアボックスの感じと排気管が左右から合流している、そしてその太さの具合からスバルエンジンのFJ1600ではないでしょうか。しかし車種の特定はこの写真だけではちょっと・・・
今年のタイムマシンFに出場していたハヤシ706です。豪雨の中でしたが走ってくれました。
現在走行可能状態のハヤシ706は6台あるということです。さらにもう一台レストア中の706も!!
↑↑↑
訂正です。
稼働状態の706はこの赤いマシンと白の二台のみ。他に4台残っているというのが正しいということでした。
長い間放置していたこのコミュニティですが昨年のSound of Engineで数台のハヤシ706が走りましたので整理を兼ねてここに載せます。
第一弾,少し前から見ていたマシン
今回初めて見た2台。あれ[41]で紹介したマシンは昨年の鈴鹿にはいませんでした。[42]のコメントが正しければ後一台あるということでしょうか?
素晴らしい写真を写していただいてありがとうございます。

7号車はハヤシレーシングの林将一さんのご子息です。
70号車は私です。昨年1月からボロボロのマシーンを
ハヤシレーシングでレストアしてもらいました。

今年も鈴鹿を走る予定です。
>>[45]
今年も鈴鹿のサウンドオブエンジンには行くつもりです。
よろしくお願いいたします。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

愛すべきマイナーレーシングカー 更新情報

愛すべきマイナーレーシングカーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング