ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

負けない株式投資2.1コミュのここまでのおさらい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
思い返せば去年の7月、日経平均株価は18300円くらいあったわけで、
いまや株価は約3分の1。

発端はBNPパリバっていう欧州の金融機関がヘッジファンドの解約凍結をしてからすべては始まり・・・

サブプライムローンの問題が取りざたされるようになって、
忘れもしない8月17日の金曜日、
世界中で株の投げ売りが起こって日経平均は873円安。
たしかこのときの下落率は6%もいってなかった気がする。

もうこれ以上の下げ幅はないやろ!!
って思ってたら・・・

年が明けて2008年。
ベア・スターンズの実質破綻、
住宅金融会社(ファニーメイ・フレディマック)の国有化。

そして、9月15日、
ご存知リーマン・ブラザーズの破綻。
負債総額は日本円で64兆円・・・
ちなみにあの山一證券ですら負債総額は3兆円。
実はこのときまだ日経平均は12000円くらいやったんよなぁ。

そこからはまさにジェットコースター。
メリルリンチ買収。
AIG実質国有化。
ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーが銀行持ち株会社に。
ワシントン・ミューチュアル破綻。
ここまでたったの10日。
株価はまだ11000円をキープ。

そして暴落の引き金になったであろう、
アメリカでの公的資金注入に関する法案の予想外の否決。
株価指数であるNYダウは史上最大の777ドルの暴落。

このアホなアメリカの政治家たちにより金融恐慌が本格化。
どれだけ政府やら中央銀行やらがお金を突っ込んでも駄目。
どんな政策を発表しても駄目。
ろくな解決策も出てこない。
そして世界の株価は大暴落。

1日に株価指数が10%下がるのは当たり前。
日経平均が1000円下がるのも当たり前。
海外の証券取引所が取引停止に追い込まれるのも当たり前。
原油もピークの半値以下に暴落(消費者にとってはいいかも知れんけど)。
挙句の果てには日経平均は26年ぶりの安値まで暴落。
為替はドルが93円、
ユーロにいたっては8月の169円から113円まで暴落。
オーストラリアドルは107円から55円へと史上最安値を更新中。。


元をたどると・・・
自分自身のお金がないのに、お金を借りてきて家やら何やら買いまくったアメリカ国民とか、
手元資金の数十倍もレバレッジをかけて(=借金をして)いろんな投資に手を出した金融機関。
この2つがすべての根源にあるわけで、
ここまでぐちゃぐちゃになったらこのレバレッジが相当程度なくならないと
そう簡単には元に戻らないだろうな。
今猛烈に円高が進んでるのもこのレバレッジが原因。

じゃあ今後はどうなるのか、
そんなことは誰にもわからんけど・・・


ただ一ついえることは、
一生のうちに一度あるかないかというレベルではなく、
将来歴史の教科書に載るような、とんでもない歴史的転換点を迎えつつあるんじゃないか・・・
そんな風に個人的には感じます。
そしてそんな事象にリアルタイムで関われていることが
ある意味すごく光栄なことなのかなって思います。



そんなこんなで今までの経緯をおさらいしたくてトピ立てました。
足りない部分の補足とか、「今後こうなると思う!!」ってこととか
何でも歓迎です☆


コメント(15)

今度ちゃんとセミナーで取り上げましょうね。
最近アメリカでは「給料の範囲内で生活する事」を教会で教え始めたらしいですね。
アメリカ国民にとっては目から鱗らしいのですが・・・そんなバカなって感じ。

そんなアメリカに振り回される世界経済。残念っ!!
でもアメリカのフロンティア精神には脱帽するね。
とても日本には真似できない所あるよ。
でも日本のバブル期もそうだったかな?とても日本人の真似はできないって思ってるかもしれない。
日本はバブルを経験してて良かった、良かった。

真似できないマネーなんちゃって(汗)
日本人も、金融資産が無いのに住宅ローン抱えてる人って多いと思いますけど。。。

消費者金融におけるグレーゾーン撤廃も、最近のことですよね。それも潜在自殺者は数知れず。
最近のメガバンクにおける消費者金融企業への、無差別なM&Aなんかは、低金利政策で収益が上げられない事の対策として、高利貸しサラ金企業を買い取ったわけですよね。やってる事の本質は変わらない様な気がします。


ただ言えるのは、リスクは当然ですが、プラス資産運用を元に信用貸し(レバ)を行い、資産をさらにプラスに持って行ける金融商品開発が、良いのか悪いのか。

住宅ローンや教育ローン、はたまた消費者金融を買い取り、顧客を借金(つまりマイナスの資産運用)から逃げられなくして、その利ざやでたっぷり稼ぎながら、リスクは当然のように付けながらも手数料やら管理料で利益はほとんど渡さない大手金融の安全だと宣伝する投資信託絡みの商品群。


アメリカはまだまだ、世界の通貨基軸。それは揺るぎない。じゃ日本の円はどうか?企業業績はさほど悪くなくても、海外への依存度が高けいので、円の力なんて脆弱ですよね。
ユーロも問題を抱えている地域も多く、格差もある。
貿易赤字って、強い証拠かも。貿易黒字の日本って、バブルの様に国内が混乱しても世界からは無視、世界恐慌で円高が進んでも、日本のための救済はなしっす。

韓国や台湾、東南アジアなど環太平洋アジア諸国ともっと協力して、アメリカやEUや中国などBRICsに立ち向かわないとね。←大東亜圏信者では決してありません!!(笑
>4 bucchi_fさん
>じゃ日本の円はどうか?企業業績はさほど悪くなくても、海外への依存度が高けい

日本は世界第2位の内需規模を誇り、
中国のようにGDPの8%が米国からの貿易黒字という超米国依存ではないですよ。
これから日本は円の力で海外企業を買収し、
東南アジアは日本への輸出でしのげると考えます。
私は中国市場の拡大が大きく下支えしてくると妄想してます。
最近 中国の工場のワーカーも稼いだお金は実家に送らず自分で消費するようになりました。
休日は香港まで服を買いに行くのよ なんて聞くと
マジで!!って思いますね。

減速したと言っても拡大成長してる巨大国家が隣にあるのですから、そのうちそのうちです。
今回の信用不安ではっきりしたことは、レバレッジかけて需要をかきたてる経済体質は終わりを告げたんじゃないかな?日本がバブルを経験して生き残ってる理由は、技術に対して投資して先行する体質をバブル景気以降築いてきたからだと思う。
日本経済の成長も技術に対する裏付けがなかったら、アメリカの経済とそうかわりはない。
「おさらい」勉強になります。

私も日本はバブルの経験をしておいて、
ほんと良かったんじゃないかと思います。

「信用収縮」「現金化」
次はどんな言葉が登場するのでしょうか・・・。

今、ここに書き込めることに感謝!

何とか首の皮一枚ではありますが撤退せずに生き残れました。

本格的に株やり始めて半年ですが、5年分くらいの経験を2ヶ月で体験しました。

「おさらい」出来るほどの経験はありませんが、皆さんの意見を素直に聞いたおかげです。

ありがとうございました。


ちなみに含みはまだ、新車で軽自動車が買えるくらい残っておりますが・・・
こちらで1こ質問してもよろしいですか?あせあせ(飛び散る汗)

あの大手だったリーマンは、上場してから一番株価が高かった時期っていつぐらいでだいたい何ドルだったか分かる方いますか??あせあせ(飛び散る汗)

リーマンが傾き始める前は、だいたい80ドル台を保っていたとみていいのでしょうか…?あせあせ(飛び散る汗)

勉強不足で恐縮なのですが、かなり早急に知りたくて…

わかる方いましたら教えてください!あせあせ(飛び散る汗)
本当にありがとうございます!!!!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

負けない株式投資2.1 更新情報

負けない株式投資2.1のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。