ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

負けない株式投資2.1コミュの【教えてください】 アステラス製薬 (4503)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。とも蔵と申します。
いつも、あこがれの思いを胸に、拝読させていただいております。

株をはじめて3週間です。
資金は150万円で、これまでに資金を5万円ほど減らましたが、これにめげずに、これからもがんばりたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、初心者の私では、理解できない点が出て参り、お尋ねさせていただければと思い、書かせていただきます(早々の質問の無礼お許しください)。

【状況】
11/8の日興シティグループ証券による株価格付けで、アステラス製薬<4503.T>の目標株価が6100円→6500円に引き上げられ、現在株価 4,330円との開きに、「これは儲かるのでは」との思いで、購入を検討し、実際、何回か購入しました(今は、他銘柄を買う資金作りのため、手放しておりますが、再度の購入を検討中です)。

【疑問1】
が、一方で、先週金曜日(11/18)の時点で、
・信用売残 1,138,100 前週比 +107,900 →株価が下がると予想している人
・信用買残 323,700 前週比 +3,200 →株価が上がると予想している人

と、断然、株価が下がると予想している人が多く、先週からの増加率も、下がる人と思う人が30倍ほどの勢いで増えている状況です。(また、ものの本では、信用売残より信用買残が多いケースの方が多いのだと読みましたが、このあたりもふつうの株とは状況が違うのかもしれません)。

【疑問2】
他の情報としては、
アステラス製薬が、600万株、270億円を上限に自社株の買いを、11月8日から12月8日の期間、実施するとの報道がありました(05/11/07付 ロイター)。
600万株は、全体の株数からして少なく影響がないのかもしれませんが、方向としては株価を上げる方向だろうな、、、と私には見えました。

【実際】株価は、この1週間くらい、4,330の付近に安定して株価は動きません(取引量は、200万枚程)。
-

私には、
1)証券会社の高い目標株価と現実の差が埋まる方向になかなか動かないこと、かつ、
2)株価が下がると予想している人の買うであろう信用売残が多く、かつ増え続けていること
が、何を意味するのか(証券会社の予想と、実際、取引する人との予想とが逆)、そしてこの先、アステラス株はどのような動きをするのか、判断がつかない状況です。

何か、考えるヒントなど、ご教示いただけましたら幸いです。
(いきなりの長文、スミマセン)
どうぞ、よろしくお願いいたします。

コメント(36)

◎とも蔵さん、こんにちは♪
>いつも、あこがれの思いを胸に、拝読させていただいております。

あの〜、ふつ〜にいきましょう。ふつ〜に。(笑)

>株をはじめて3週間です。
>資金は150万円で、これまでに資金を5万円ほど減らましたが、
>これにめげずに、これからもがんばりたいと思っています。
>どうぞよろしくお願いいたします。

株の売買は儲けも損も混じるのが普通と思います。
私も今でも損切りをします。
重要なのは、損をゼロにすることではなく(不可能です)、損をできるだけ
最小限にして、儲けを伸ばすことですね。

明日何が上がるか分からないからこそ、複数の銘柄を仕込み、
1つでも大当たりしたら儲けもの。下がる気配のあるものは、すぐに処分。
という感じで良いのでは。

私としては、あまり1つ1つの銘柄にはこだわらずに、売買全体で利益を上げる
ことを考えています。

>さて、初心者の私では、理解できない点が出て参り、お尋ねさせていただければ
>と思い、書かせていただきます(早々の質問の無礼お許しください)

疑問点をコミュで一緒に考えることは、お互いの勉強になるので、
無礼でもなんでもなく、大歓迎です♪

>1)証券会社の高い目標株価と現実の差が埋まる方向になかなか動かないこと、
>2)株価が下がると予想している人の買うであろう信用売残が多く、
>かつ増え続けていることが、何を意味するのか(証券会社の予想と、
>実際、取引する人との予想とが逆)、そしてこの先、アステラス株は
>どのような動きをするのか、判断がつかない状況です。

四季報の業績の伸びはいいですよね〜
この銘柄は、タイミングをみて、私も仕込んでみたいと感じました。

私の想像ですが、四季報の大株主欄を見るに、日欧の機関やファンドが
大量に持っているので、決算対策など益出しの売りかもしれません。
また、対策売りで下がるだろうという個人が空売りも入れていると。
で、大きな調整がないので、売り残がなかなか処理できてないですね。
さらに自社株買いがあることによって、大口が売りやすくなっているのかも。

よって、内容はいいにも関わらず、短期的な需給が悪くて今はBOX気味ですね。
であれば、数週間のうちに需給が改善して、スルスルと株価が水準是正される
ことがあるのでは、と私は考えます。
少しずつ仕込んでみたいです。
とも蔵@まだまだ新婚さん、こんにちは

いんべさんと内容がかぶるかもしれませんが。。。
4503のチャートを見てみました。

まず、信用取り組みの件ですが、年初来高値の4410円の際の119.8
万株が一番多く、先週の上昇でこの高値に近づいてきたことから、
先週売残が増えたと思われます。
(日証金のHPをみたのですが、今週は貸株の残高は減少しています。)

信用買い残がそれほど増加せず、売り残が減少しており、なおかつ
自社株買いがあるにも関わらず、上値が抑えられているのは、それ
以上の強力な売りがあるのではと思います。

例年ですと、この時期はヘッジファンドの利益確定の売りがでて
株価が下がる季節ですので、上記の買い需要を見込んで、どこかの
ファンドが大きく売っているのかもしれません。
なので、12月に入ってくれば徐々にあがってくるのではと個人的には
思いました。

あと、証券会社の目標株価ですが来期の業績を見込んで目標株価を
設定している場合が多いので、その目標株価を裏付けるような材料が
出てくれば、上昇してくるのではないでしょうか。
(中間決算も出て、今は材料出尽くしで方向が定まらないのかも知れ
ませんね。)

長期的には持っていて損はないのではと個人的には思います。
おはようございます。非テクニカル部門担当の(?)電人Mともうします。

アステラス製薬について少々ご説明をしたいと思います。
ご存知のように、山之内+藤沢で合併を行われた会社という事をかんがみまして、このようにお考えになられてはいかがでしょうか?

私は、藤沢製薬からの名義換組ですので今の4000円オーバーの株価だけでも御の字の気持ちです。
ここで、合併後1〜2年の間に新規発足会社の構造を変えていく計画が株主あてに送られてきております。
詳しいことは、会社IRにも書かれておりますのでご参照になってください。
来年から再来年にかけてこの会社は伸びます。正確に言えば、合併での効果を発揮してくるのはシステムが整ったこの後のステージになるということです。株の用語で言いますとシナジー効果というのでしょうか。相乗作用とでも・・。
経営戦略で,販売・操業・投資管理などの機能を重層的に活用し利益を生みだす効果。と物の本には書かれております。

そもそも、合併直後の株価から今の株価にあがるまでの期間を考えて見ましょう。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4503.t&d=c&k=c3&a=v&p=m65,m130,s&t=1y&l=off&z=l&q=c
この期間は、いまだ合併後のごたごたの中で伸びているということ。
では、ひとつの会社としてのシステムが整った今後を予測するには、贔屓目にみてもよいのではないかと・・。
少なくとも、1株主である私には思えます。

株式投資は自己責任、自己判断にゆだねられますが、少なくともアステラス製薬の昔からの移行組には明るい、
 「明日を照らす会社」
としての意気込みでいることを主張して文章を終わります。
御清聴ありがとうございました。
◎しゃけさん、まいど♪
>あと、証券会社の目標株価ですが来期の業績を見込んで目標株価を
>設定している場合が多いので、その目標株価を裏付けるような材料が
>出てくれば、上昇してくるのではないでしょうか。
>(中間決算も出て、今は材料出尽くしで方向が定まらないのかも知れ
>ませんね。)

なるほど。同感です。
12月頃から上昇説は同意します。
タイミングを見て少し仕込んでみようかなと思っています。

◎電人Mさん、まいど♪
さすが株主は違いますね!
悪くはなさそうですね。
ここにIRの中の計画が書かれております。
http://www.astellas.com/jp/ir/library/pdf/report2005_jp_3.pdf

ご判断の材料にしてください。
いんべさん、皆さん、貴重なアドバイス誠にありがとうございました。

大株主を知ること、信用取り組みの動きを見ること、例年のこの時期のファンドの行動から今の位置づけを理解すること、合併という特殊事情を加味しての流れを見ること等々、目からウロコのことばかりです。
お答えいただきました皆様に、まずは心からのお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

以下、ひとつひとつ、お礼の気持ちを込めて、ご返事申し上げたいと思います。

●いんべさん

> >いつも、あこがれの思いを胸に、拝読させていただいております。
>
> あの〜、ふつ〜にいきましょう。ふつ〜に。(笑)

 ありがとうございます。それでは、(遠慮なく)ふつうにさせていただきたいと思います ^^ 。
できるだけ「ふつう」にさせていただくつもりでおりますが、なにぶんにも、弊方、何も知らない素人。新たに教わることに対し、自然と頭の下がる思いで、お話させていただくこともあろうかと思いますが、その際は、どうぞご容赦ください。


> 私としては、あまり1つ1つの銘柄にはこだわらずに、売買全体で利益を上げる
> ことを考えています。

このことは、私もぜひ目標にしたいと思っています。そのために、自分の売買スタイルを見つけていきたいと思います。


> 私の想像ですが、四季報の大株主欄を見るに、日欧の機関やファンドが
> 大量に持っているので、決算対策など益出しの売りかもしれません。

そのようなことがあるのですね!まった知りませんでした。
さっそく、会社のホームページを探しますと、有価証券報告書(至H17.3.31)に大株主の欄がありました。大株主5位目から横文字の会社が5社ほど名を連ねていますね。
所有株数は、450万〜950万株ですので、アステラスが自社株買戻し(600万株上限)は、一つの大株主の所有分くらいの規模であることも、あわせてわかりました。

そして、これら外国5社の持ち株比率が、5社合計でアステラス社株の約10%(3400万枚)ですので、12月決裁の外国企業の株売りの動き(たぶん全部は売らないのでしょうけど。。。)は、1日の取引量が200万枚クラスのアステラス社の株価に、株価を下げる方向としての影響を十分与えそうですね(→誤解があれば、スミマセン)。

そして、売り残の数の多さ(売り残約110万株 <<「外国企業3400万枚のうち、予測される売り枚数」)は、そのことを見越しての数字だということで、私には理解できました。

つまり今から12月に向けての株価の動きの予想としては、(売り残と、外国企業が売る株数の規模の差にもよるのでしょうが、)外国企業が売ることで、現約4300円の株価が、一時的に下がり、その間に売り残が清算され、減る。その後は、アステラスの株本来の株価(証券会社の予測する6500円は、もう少し先だとしても。。。)に戻る方向へと株価が上昇する、というシナリオを、勝手に思い浮かべました(あくまでも、素人理解ですが)。

昨日まで不可解だった株価の動きに、こうして理屈が通り、自分なりのシナリオが書けると、すっきりしますね。
本当にありがとうございました。
しゃけさん、はじめまして。

> まず、信用取り組みの件ですが、年初来高値の4410円の際の119.8
> 万株が一番多く、先週の上昇でこの高値に近づいてきたことから、
> 先週売残が増えたと思われます。

→なるほど、そういうことになっているのですね(今日昨日のことだけでなく、中期期間のデータも分析には欠かせないですね)。


> (日証金のHPをみたのですが、今週は貸株の残高は減少しています。)

→これは、たいへん失礼いたしました(私の理解不足でした)。ご教示ありがとうございました。


> 信用買い残がそれほど増加せず、売り残が減少しており、なおかつ
> 自社株買いがあるにも関わらず、上値が抑えられているのは、それ
> 以上の強力な売りがあるのではと思います。
>
> 例年ですと、この時期はヘッジファンドの利益確定の売りがでて
> 株価が下がる季節ですので、上記の買い需要を見込んで、どこかの
> ファンドが大きく売っているのかもしれません。

→数字にも、その背景の理屈が通ると、まるで推理小説のように、謎が解け、推理や予想ができますね。


> なので、12月に入ってくれば徐々にあがってくるのではと個人的には
> 思いました。

→私も、皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、自分なりの理屈が通りましたので、同じように推測いたしております(素人のくせに、生意気な事を言ってスミマセン)。


> あと、証券会社の目標株価ですが来期の業績を見込んで目標株価を
> 設定している場合が多いので、その目標株価を裏付けるような材料が
> 出てくれば、上昇してくるのではないでしょうか。
> (中間決算も出て、今は材料出尽くしで方向が定まらないのかも知れ
> ませんね。)

→なるほど、証券会社の目標株価はそのように読むのですね。

 数々のご教示に感謝いたします。
 ありがとうございました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
電人Mさん、はじめまして。

アステラス製薬の株をすでにお持ちとの事。
貴重なご教示、ありがとうございます。


> ここで、合併後1〜2年の間に新規発足会社の構造を変えていく計画が株主あてに送られてきております。
> 詳しいことは、会社IRにも書かれておりますのでご参照になってください。

→ありがとうございます。
 読ませていただくにつれ、成長する力強さを感じます。


> そもそも、合併直後の株価から今の株価にあがるまでの期間を考えて見ましょう。

> この期間は、いまだ合併後のごたごたの中で伸びているということ。
> では、ひとつの会社としてのシステムが整った今後を予測するには、贔屓目にみてもよいのではないかと・・。

→同感です。^^


> ここにIRの中の計画が書かれております。
> http://www.astellas.com/jp/ir/library/pdf/report2005_jp_3.pdf

→2008年、売上高1兆円企業に向け、がんばってほしいですね(応援したい気持ちです)。

 貴重なご教示、感謝いたします。
 ありがとうございました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
◎とも蔵@まだまだ新婚さん、まいどです♪
>昨日まで不可解だった株価の動きに、こうして理屈が通り、
>自分なりのシナリオが書けると、すっきりしますね。
>本当にありがとうございました。

これはあくまでも今現在のシナリオの一つですね。
急に好材料が出てS高になったり、悪材料のサプライズがあったり、
追い風が吹いたり、他の内需株や輸出株の上下など、
日々の環境の変化によってシナリオも変化させて売買に臨みたいですね。

ちなみに私の売買方法は、常に10程度の候補銘柄をウォッチしています。
状況によって常に候補を入れ替えています。

たった1銘柄のみを注目していると、それがいきなり上がりすぎたり、
悪材料がでちゃったりすると、無理して高値を買ってしまったり、危ない株を
買ってしまう恐れがあるんですね。

だから、10ぐらいの銘柄を常にウォッチして、そのうちのどれかが
ズバリ買い射程に入ったら、それを買うようにしています。だから売買の時に
ならないと、どの銘柄を買うことになるのかは自分でも分からないんです。
◎とも蔵@まだまだ新婚さん、こんばんは。

株式投資を始めて間もないというのによく分析されてらっしゃいますね。
私が始めたときはアナリストの推奨株をなんとなく買ってしまい、
株価が下げ始めたときでも、なんとなくまだ上がるだろうと思い、
結局、大幅マイナスを計上してしまいました。

なので、正直すごいなと思いました。

>数々のご教示に感謝いたします。
>ありがとうございました。
>今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こちらこそ、いい銘柄を教えていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
抗生物質に強い藤沢と抗生物質のシェアが少ない山之内の合併は、お互いのテリトリーを侵すことが無かったので、お互いメリットは大きかったんじゃないかと思います。

薬の採用の決定権はDr.にあるんですよね。
だから普通はDr.にはコマメに訪問に行っても調剤薬局にはあまりこないんですよね。(MRさんによりますが)

調剤薬局に頻繁に訪問に来るのは、やっぱり余裕がある会社なんじゃないかと思います。

わたしは調剤薬局勤務なんですが、アステラスのMRさんは結構頻繁に来ますね。
合併後も「旧藤沢のMR」と「旧山之内のMR」に別れているのも目につきますね。
組織統合に時間が掛かっているのもあるかもしれませんが、専門分野が明確なので頼りになる気がします。
容易にリストラしないってトコも余裕のある証拠かもしれませんね。(これからどうなるかわかりませんが・・・)

と言っても、わたしは製薬系はファイザーしか持っていませんし、現在買おうと思って目をつけてるのも外資系製薬会社なんで、国内製薬メーカーに関して詳しくは調べて無いのですが・・・。

投資は自己責任で・・・。
◎トモさん、こんばんは♪
情報ありがとうございます。
やはり、実際に接している方の生情報は、とても参考になりますね。
製薬はあまり上にしこりがなさそうなので、どこかで注目されると思っています。
●いんべさん

> これはあくまでも今現在のシナリオの一つですね。
> 急に好材料が出てS高になったり、悪材料のサプライズがあったり、
> 追い風が吹いたり、他の内需株や輸出株の上下など、
> 日々の環境の変化によってシナリオも変化させて売買に臨みたいですね。

→不可解だった現象に、自分なりの仮説が立てられたのが、うれしく、つい、はしゃいでしまいました。
初心者の私が知らないことや想像できないようなことが、現実にはまだまだたくさん起こるのだろうと思います。
その一つ一つを積み上げ、シナリオ作りの素材を増やしていきたいと思います。
(自分なりに推理でき、シナリオが作れるようになれば、俄然、元気が出てくる気がしますので。)


> ちなみに私の売買方法は、常に10程度の候補銘柄をウォッチしています。
> 状況によって常に候補を入れ替えています。

→候補を複数持つことが、冷静な判断や柔軟な判断を支えてくれると思いますので、私もこれから、一つ二つと少しずつではありますが、候補株を増やそうと思います。


●しゃけさん

> 株式投資を始めて間もないというのによく分析されてらっしゃいますね。

→いえいえ、とんでもないです。
 今回は、皆さんからの貴重なアドバイスを元に、初心者なりに想像をめいっぱい働かせました。2ヶ月後に結果はわかると思いますので、予想が外れたら外れた際は、初心者にありがちな誤算だったなと、笑ってお許しください。^^


> 私が始めたときはアナリストの推奨株をなんとなく買ってしまい、
> 株価が下げ始めたときでも、なんとなくまだ上がるだろうと思い、
> 結局、大幅マイナスを計上してしまいました。

→私の場合、最初、自分勝手に判断してしまって、高値で買い、損を出したり、ブレイクする直前に手放し、機会を逸したりしまったので、次は専門家の話に耳を傾けようと思っているところです。ゆくゆくは、ここの皆さんのように、自分で判断できるようになりたいと思います。

こんな初心者ですが、これからも仲良くしてやってください。
よろしくお願いします。
トモさん、はじめまして。
まさに薬局にお勤めならではの貴重な情報ですね。
お陰様で、会社のありのままの姿の一端を、少しだけ垣間見させてもらいましたが、印象としては、信頼できる、いい感じの会社のように思えました(もちろん、この印象は、あくまでも私の自己責任であります)。
ありがとうございました。
こんばんは、とも蔵さん&みなさん。

本当に本当にひと月に満たない投資暦なんですかっ??素晴らし過ぎ過ぎですねー。きっとこんな方が場で生き残って行かれるんだろうなぁと、落胆の念すら覚える次第であります・・

僕も、しゃけさん。のコメント同様、始めた頃は出版物などの他人の意見をワケも分からぬまま鵜呑みにしては、損失を出していました。※なお現在に至っても取組?カイ残?倍率?虎の巻持って来〜いっ!そんな有様で。(汗

どうやらこのコミュ、僕には敷居が高すぎたか。。(苦)

(・・そう思いながら「これからも信用銘柄には近づくまい」と秘かに心に誓う僕でした)(笑
◎kazunoriさん、おはようございます♪
投資をして損を続けるうちに、いろんな用語を覚えていくように思います。
問題は、どこまで覚えても、勝率100%にはならないことですね。
まぁ、自分の基準を作って、ぼちぼちいきましょう!
kazunoriさん、こんにちは。
私は取引経験1ヶ月に満たないばかりか、はやく黒字にしたいと思っている駆け出しの初心者です ^^;
暗中模索の中、早く自分のスタイルを見つけたいと思っています。
どうぞ仲良くしてやってくださいね。
良い感じに上昇してますね。
信用取組もいいし、これで10月の高値を抜いてきたら、
おもしろいかも。
こんばんわ!
アステラス、朝から急に値上がりしました(びっくり!)。

10月の高値を抜き、信用売り残は減ってきました(損切されたのではないかと思っています)。

今買うべきか、正直、迷っています。
◎とも蔵@まだまだ新婚さん、まいど♪
>アステラス、朝から急に値上がりしました(びっくり!)。
>10月の高値を抜き、信用売り残は減ってきました
>(損切されたのではないかと思っています)。
>今買うべきか、正直、迷っています。

これは投資スタイルによりますね。
高値を抜いた勢いをゲットする順張りですね。
売り残もまだありますし、期待は出来そうです。
私としては、押し目が出たら買いたいかな。
◎とも蔵@まだまだ新婚さん、こんにちは。
今までの強力な売りが終了したのかもしれませんね。
となると、信用倍率の件もありますし、必然的に上昇してくるでしょうね。

気になるのでしたら、全力で買うのは避けて、1単元ほど打診買いを
してみてはいかがでしょうか?
(1単元が難しいのであれば、ミニ株とか。)

ちなみに私は基本的には、いんべさんと同じく押し目買いをする方
ですが、この場合はMACDに買いシグナルが点灯したことから、RSIの
状況を見ながら、順張りで行くことも検討します。
◎しゃけさん、なるほど、そうですね。
短期的に内需株より上値は軽いと感じますので、
私もチャンスをみて乗ってみようと思います。
いんべさん、しゃけさん
ありがとうございました。

●いんべさん
>高値を抜いた勢いをゲットする順張りですね。
>売り残もまだありますし、期待は出来そうです。

売り残は、98万枚(出来高200万枚に対し)ほどありますので、この人たちは、株価が上昇にしたがって、早めに処分しようとすると思われますので、これが、また、株価上昇に拍車をかけそうですね。


>私としては、押し目が出たら買いたいかな。

→私も、いんべさんのような心の余裕を持ちたいと思います(ああ、でもはやる気持ちが。。。)。


●しゃけさん
>今までの強力な売りが終了したのかもしれませんね。

私も、そう期待します(買った後、下がらないように) ^^ 
あるいは、昨日はアステラス社による自社株買い(12/8までに600万株上限)が一部発動した結果かもしれないかな、、、とも思ったりしています。

※根拠のない想像ですが、アステラス社の場合、外国大株主との関係が良好で、彼らの決算期の株売りが損とならないよう、アステラス社がこの時期、自社株買いで値を支え、協力したようにも見えます(あくまでも根拠のない想像です)。


>この場合はMACDに買いシグナルが点灯したことから、RSIの
>状況を見ながら、順張りで行くことも検討します。

私も(今日勉強したての)一目均衡表を見て、「買い」かな、と感じます。^^

明日以降、一旦、もみあいになってから再び上昇する、そういう形もありかな、と思いつつも、明日、あさってで買ってしまいそうな気が、だんだんしてきました。^^
◎とも蔵@まだまだ新婚さん、まいどです♪
>>私としては、押し目が出たら買いたいかな。
>→私も、いんべさんのような心の余裕を持ちたいと思います
>(ああ、でもはやる気持ちが。。。)

今の私は、投入予定資金をほぼ買ってしまっているので、
次に買う場合は、いい押し目のがあれば、ということになります。
資金に余裕があれば、もう打診買いをしているかも。(^^)

>※根拠のない想像ですが、アステラス社の場合、外国大株主との関係が良好で、
>彼らの決算期の株売りが損とならないよう、アステラス社がこの時期、
>自社株買いで値を支え、協力したようにも見えます(あくまでも根拠のない想像です)。

なるほど!それは十分にありそうですね。
自社株買いの季節が、まさに決算売りと重なっていますので。

>私も(今日勉強したての)一目均衡表を見て、「買い」かな、と感じます。^^

勉強されてますね!
投資経験を積むほど、いろんなことを勉強するようになりますね。

一緒に頑張っていきましょう♪
こんにちは。
先週、アステラスを100株買い、少しずつ株価を上げてきていて、良かったな、と思っている矢先、またまた、私には理解できないことが。。。

【疑問】
株価上昇の中、信用売残が減る一方で、貸株が増えている(=新たに信用売の件数が増えている?)のは、なぜでしょう?

【詳細】
日証金 05-11-25速報で、貸株については、返済より新規が断然多く、貸株は増加傾向です。一方、融資は減少方向です。・・・(1)

    ○増加     ●減少
     ↓        ↓
     貸株      融資   (差引)
新規   145,900     800
返済    21,100   33,100
残高  1,059,100   63,700 (-995,400)
前日比  124,800  -32,300 (-157,100)

※私のつたない理解では、新規の貸株は、信用売を新たにするためで、貸株が増える=「株価が下がると考えている人が多い」ということだと思うのです(誤解があればスミマセン)。
--
他方、信用売の方は減ってきています。・・・(2)

           先週比
信用売残 979,900  -158,200(←減少)
信用買残 355,100   31,400(←増加)
--

【わからない点】
わからないのは、株価が上がり、信用売(2)が減少している(つまり、信用売をされた人で、損切されている人がいる?)のに、貸株(1)が増えている(=新たに信用売をする人が増えている?)点です。

ここで、新規貸株をした人の視点で、シナリオを作りますと(現在の信用売残の減少と合わせて)、

●将来、株価は下がるだろう。ただ、それまで何らかの理由で、待てない「売残」の人が、今清算をしている。

ということでしょうか???
自己株式の買い入れのIRあったっけ?調べてきます。
http://www.astellas.com/jp/company/news/2005/pdf/051107_a.pdf
11月8日から12月8日まで600万株の自己株式取得をやりますね。

そうすると、どうなるんだっけ? 説明頼む・・・。
◎とも蔵@まだまだ新婚さん、こんばんは♪
>先週、アステラスを100株買い、少しずつ株価を上げてきていて、良かったな、

良い感じで上がってますね♪

>将来、株価は下がるだろう。ただ、それまで何らかの理由で、
>待てない「売残」の人が、今清算をしている。

実は私もよく分からないのですが(^^;;;
日証金速報は毎日であるし、信用は週1回なので、その差なのでしょうかね。
データとしては、貸し株数が多いので、需給的に、まだ買い方が有利かなと
思いますね。売り方は、さすがにもう下がるだろうと考えていると思います。


◎電人Mさん、まいど♪
チャートを見ると、自社株取得をしている期間は、じわじわと上がっていますね。
ファンドや期間の売りが出る時期に自社株買いをして、
株価をささえているように感じられます。
いんべさん、電人Mさん
ありがとうございました。

●いんべさん
> 日証金速報は毎日であるし、信用は週1回なので、その差なのでしょうかね。

→そういう差があったのですね。

>データとしては、貸し株数が多いので、需給的に、まだ買い方が有利かなと
>思いますね。売り方は、さすがにもう下がるだろうと考えていると思います。

→ 今、株価は上昇の途中ですが、現時点で貸株を受ける人は、もう先のこと(現価格から下がる将来の時点)を読んで、今、行動しているのかもしれませんね。
 その読みが当たるかどうかわかりませんが、今回の株価上昇は、日興シティグループ証券による株価格付け(6500円)に向かっていく第1歩なのか、あるいは、これから続く山谷の一つ目の頂上に向かって進んでいく上昇なのかは、注意したいと思います。アドバイスありがとうございました。^^

●電人Mさん
 私もささやかですが、持ち株の仲間入りをさせていただきました。これからもよろしくお願いします。
◎とも蔵@まだまだ新婚さん、こんばんは♪
>その読みが当たるかどうかわかりませんが、今回の株価上昇は、
>日興シティグループ証券による株価格付け(6500円)に向かっていく
>第1歩なのか、あるいは、これから続く山谷の一つ目の頂上に向かって
>進んでいく上昇なのかは、注意したいと思います。

とにかく決めつけずに、株価の動きを見守りたいですね。
動きにはすべての相場参加者の意志がこもってますからね。
http://www.astellas.com/jp/company/news/2005/pdf/051129.pdf
排尿障害改善剤「ハルナールカプセル」の特許侵害で東洋ファルマーならびにあすか製薬を提訴
こんにちは。
本日、アステラス株を一旦手放しました。
上昇トレンドなのに、信用売残と貸し株とが増えている状況が、何を意味するのか自分には理解できませんでした。 明らかに、私の力量不足です。 ^^;
目標株価6500円の魅力に引かれ、経験を積んだ後、再度挑戦したいと思います。

◎いんべさん
  いつも温かいお言葉をかけていただき、ありがとうございました。感謝感謝です!
  今後とも、どうぞよろしくお願いします。

◎電人Mさん
  情報ありがとうございます。
  業界によって、特許の利用方法は違うと聞いています。
  積極的にクロスライセンスに使う業界もありますが、薬系は、むしろ発明を独占する傾向が強いですね。それだけ、エース級の薬は独占できると利益が大きいのだと思います。おそらく、今回もアステラスは、特許ライセンス料を取りにいくよりも、販売禁止にさせたいのかもしれません(独占販売の方が利益が大きいケースが多いので)。いずれにせよ、株価に良い材料になるといいですね ^^
◎とも蔵さん、こんばんは♪
自分の考えが及ぶ範囲で、着実に、ですね。
良い調子だと思います♪
昨日のアステラスは上昇トレンドのまま、貸株、融資ともに減少しているので、これならば私にも理解できる動きです。また欲しくなりました。。。(早すぎ??? ^^;)

さて、12/9はメジャーSQだそうですが、アステラスのように上昇トレンドで、売残の多い銘柄では、何か特徴的な動きは予想できるのでしょうか?
◎とも蔵さん、まいど♪
メジャーSQは、先物やオプションの精算日で、精算するものもあれば、次に乗り換えるものもあるので、信用売買とはちょっと違うかもしれません。良く分からないですが。(^^;
ただ、当日の寄りつきの時に、値動きが激しくなりがちなので、あまり大きなポジションはとりたくないかもです。
済みません、私もあまりよく分かっていません。。。
これって、的外れな質問でしたね。
でも、的外れと教えていただいたことが収穫です。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

負けない株式投資2.1 更新情報

負けない株式投資2.1のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。