ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メディカルヒーリング連絡会コミュのヒーリングセラピーその3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは。

写真は、上が慈観先生のプロモーションセンター
次が白血病の子が描いた絵
慈観先生が作っているフラワーエッセンス です


慈観先生のセミナーを見学された、やまみかさんのブログの報告をペーストします。

九州より 〜施設見学〜
九州に来ています。
昨年にご縁があった、『慈観』さん(゛先生゛と呼ばれる事を嫌うので、恐れ多いですが、さんづけで呼ばせて頂いてます)を訪ねにきました。
『看護師&住職&ヒーラ、そして教育学のDocter(博士号)のイギリス人』という、すばらしい方です。
ヒーリングや教育に関する、数多くの論文を書かれていて、
今は、福岡県立大学の看護学部の学生や、地域の方々にに『ヒーリング』の授業を教えていて、こちらのカリキュラムは、文部科学省の認可を受けているプログラムです。
また、地域の方が安価で受けられる、ヒーリングサロンをされたり(大学内にあります)する傍ら、各国に招かれて、講演などをされています。
明日からは、タイから、看護学部長や公的な方々が来日する予定で、地域の根差したヒーリング(地域の健康をサポートするシステム)を見学にくるそうです。このシステムはかなりすばらしく、全世界から問い合わせがくるそうですよ、すごい!
そんな忙しい慈観さんですが、「看護学部での授業を見学させて欲しい」という申し出に応じてくれ、見学が実現しました。
詳しくは後日アップしますね

福岡県立大学の看護学部にて、ヒーリングを教えている
Mr.慈観
HPはこちらhttp://www.living-action-research.org/
の活動報告、そのに です(^^)



大学の一角に「ヘルスプロモーション実践研究センター」があり
こちらで、Mr.慈観のヒーリングコースを勉強された、「地域の」ヒーラーが
ヒーリングしており、「地域の方々」や大学の先生・生徒さんはが、受けれるようになってます。
この「地域の方々」と連携して、このような活動が展開されていることが
とても貴重なことだそうです!

地域の方々は、広報を見たり、医師からの紹介で来られてます。

私が伺った時も、ちょうどセラピーが終わった患者様が
一休みしていました。
癌の末期とは思えないほど、しっかりとした足取りで、帰って行かれました。

ヒーリングの方法は、色々あり
アロマオイルマッサージや、気功など
その方に合せて、決められているそうです。



時には「クリエイティブビジュアライズ」
といって、絵を描いてもらうことにより、ヒーリングをするそうです。
こちらの絵は、6歳の白血病のお子さんが描いた絵で
骨の中で、リンパ球が活性するのをイメージして書くことによって、
実際データーが良くなったそうですよ!!
「病は気から」って、単なるまやかし?ではないんですね

Mr.慈観さんは、チベットやインドなど、全世界の色々はヒーリングを習得しているそうで、各修行もされたそうです。
あっ、日本では僧侶なので、もちろんそちら修行もしてます



フラワーエッセンスに関しては
熊本の山奥?にある、「慈観庵」の裏庭にある「日本の花」を使って
自ら作っているそうです
英国(イギリス人です)にて、エッセンスの作り方なども、学んできているからこそ
できるんですねぇ

今年「慈観庵」のまわりに、宿坊や研修施設
そして、家族と患者様が一緒に過ごせる「ホスピス」施設が完成したそうです

Mr.慈観さんのよきパートナーである
慈光さん(看護師兼ヒーラー)は
「臨床をしていた時、患者様が苦しんで亡くなっていくのを見て
 ”そんな姿をみたくない””やすらかにその日を迎える手助けができれば”」
という思いがあった所に、Mr.慈観さんとの出会いがあり
自らも僧侶の修行をし、今に至るそうです。

Mr.慈観さんは、カタコトの日本語なので、今回も慈光さんが、通訳をして下さってので
とっても助かりましたし、詳細も理解することができましたm(^^)m

ヒーリングや、大学での活動にご興味がある方は
jekan*rose.ocn.ne.jp (*を@に変えて、送って下さいね)まで
日本語で大丈夫ですよ(^^)

秋口に東京に招いてセミナーをするかもしれません。
その場合はメディカルヒーリング連絡会も応援したいと思います。
またお知らせいしますね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メディカルヒーリング連絡会 更新情報

メディカルヒーリング連絡会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング