ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反原発!原子力発電反対!!コミュの原発コスト12.23円以上発表大嘘

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ずさんな原発コスト計算バッド(下向き矢印)

立命館大学の先生が有価証券から計算してくれています指でOK

原子力 5.3円 ⇒ 12.23円以上

(事故補償費含まれず、六ヶ所村の処理は日本の半分の廃棄物19兆円分のみ)

水力  11.9円 ⇒ 7.26円

火力(石油) 10.7年 ⇒ 9.9円


でたらめな原子力のコストを承認した

クズな 原子力委員会 近藤駿介委員長

http://www.youtube.com/watch?v=jeF1Tr5i2b8&NR=1



因みに風力は10円前後で洋上、地上とも同レベルとの事



世界でも最も高い電力料金の日本...

片や、原発を持たないニュージーランド、オーストラリアが世界最安のワン・ツー

そりゃ企業も逃げますね...

原発の発電コストが高いから企業が海外に逃げる! 小出先生

立命館大学 大島けんいち先生が有価証券から
原子力発電のコストを示してくれた。(上記)

http://www.youtube.com/watch?v=WVP9rg3L_9o&NR=1



武田邦彦 (中部大学)
「偉い人がウソをつく手口(2) 電気代が高い理由

http://takedanet.com/2011/08/post_ef34.html



大嘘ばっかつきやがって↓↓↓


<原発事故コスト>上乗せ最大1.6円 原子力委が増額修正
毎日新聞 11月8日(火)11時48分配信


拡大写真
電源別の発電コスト(最大値)

 東京電力福島第1原発事故を受け、重大な原発事故に備えるための「事故コスト」を試算している内閣府原子力委員会の専門部会は8日、被害額などの想定を見直した結果、事故コストは1キロワット時当たり少なくとも0.006〜1.6円になると修正した。試算は原子力委に報告後、政府が12年夏をめどに新たなエネルギー政策を策定する際の参考資料になる。

 試算は、出力120万キロワットの新設炉が重大事故を起こす事態を想定。被害推定額と発生確率をかけ、稼働率60〜80%の年間発電量で割って算定した。発生確率は最小で国際原子力機関(IAEA)の基準を満たす場合の「10万年に1回」、最大で全国の原発が延べ1500年近く稼働し、今回原子炉3基が事故を起こした国内の実績に基づいて「500年に1回」とした。

 部会は10月25日、福島第1原発事故を踏まえ被害額は3兆8878億円になるとして、コストは1キロワット時当たり0.0046円〜1.2円と試算した。しかし、「原子力政策大綱」の改定作業を行っている原子力委の有識者会議で「被害の想定が不十分」などと指摘されたため、被害額を約5兆円と見積もり試算し直した。コストは今後、除染や賠償費用が拡大した場合、被害額が1兆円増えるごとに最大で同0.32円ずつ上昇する。

 政府は従来、原発の発電コストを1キロワット時当たり5〜6円と試算。石炭・液化天然ガス(LNG)火力5〜7円▽大規模水力8〜13円▽太陽光37〜46円−−など他の電源と比べ最も安いと説明してきた。今回試算し直した事故コストを単純に上乗せすると、原発の発電コストは約5〜7.6円となり、最大値では火力発電を上回った。ただし、政府は他の発電コストも見直す方針。【比嘉洋】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111108-00000039-mai-soci



http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1804730&media_id=2

コメント(8)

立命館大学 大島堅一教授が有価証券から
原子力発電のコストを示してくれている


12.23円(財政支出を含めた電源別総合単価:1970年から2007年実績)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110608/106639/?ST=print

原子力10・68円(事故被害への補償品含まれず)

http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3049165.html



まだこんな大嘘つくか↓↓いい加減付き合いきれんが...↓↓


原発の発電コスト、従来の4割高 政府データ使い試算
2011年11月23日(水)03:03
 政府の「エネルギー・環境会議」のコスト等検証委員会の公開データで原発の発電コストを試算したところ、発電量1キロワット時当たり約7.7円となり、2004年の政府試算より約4割高となった。検証委は12月中に火力など他の発電コストの試算も終え、来年夏をめどに政府のエネルギー基本方針を見直す。

 朝日新聞は検証委の委員を含む複数の専門家に試算を依頼した。試算に使ったデータは検証委が公開した原発建設費や人件費、燃料費など。経済産業省資源エネルギー庁が04年に行った試算の条件とほぼそろえ、原発出力は120万キロワット、稼働率が80%、稼働年数は40年などと想定。原発から出る使用済み核燃料は中間貯蔵後に再処理するとした。
電気代は総原価方式、電力会社の総資産に数字を掛けて算定されています。なので、あまりコスト計算は無意味。
稼働させていない火力発電所の資産も電気代と請求されています。
核廃棄物(使用済み核燃料)も資産となり(核燃料サイクルが出来ると思っているので)電気代に含まれている。
通常の企業の様にコストダウンして利益をだそうとしなくても儲かっていく仕組みだ。コスト論議は無意味に近い。
原発は安いから増設なんて言っているが、増設したら資産が増えて電気代が上がる仕組みだ。
なんで「中間処理施設等含まれず」なんだよっ↓↓


だから、明確なコストなのに、なんで「中間処理施設などの整備費が含まれておらず」なんだよっむかっ(怒り)むかっ(怒り)足足バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)



原発コスト 火力発電並み試算
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1837974&media_id=2


<原発コスト>火力発電並みと試算…政府検証委
(毎日新聞 - 12月06日 22:35)


 政府のエネルギー・環境会議で電源ごとの発電コストを計算している検証委員会(委員長・石田勝之副内閣相)は6日、原発の事故費用を1キロワット時当たり0.5円以上とする試算を公表した。立地促進の補助金などを加えると、原発のコストは同10円程度となり、現行政府試算の5〜6円から上昇、火力発電並みになる見通しだ。



 原発の事故コストについては内閣府原子力委員会が11月、東京電力福島第1原発事故級の発生確率に応じて0.006〜1.6円と試算。最大ケースでは原発1基につき500年に1度、重大事故が発生する前提で見積もった。



 検証委はこれを再検討し、事故確率を「国内で40年に1度」(原発1基につき約2000年に1度)と設定。福島原発事故の推計をもとに1度の事故で5.7兆円の費用がかかると見なして試算した。ただ、費用推計には中間処理施設などの整備費が含まれておらず、事故費用が1兆円増えれば、発電コストに0.09円上積みされる。検証委は次回13日の会合で、各電源のコスト計算結果を提示する方針だ。【宮島寛】


嘘つけ↓

原子力のコスト、LNG並みに 検証委が最終報告とりまとめ
2011/12/19 19:48

 政府のエネルギー・環境会議は19日、電源別の費用を検証するコスト等検証委員会を開いた。原子力は1キロワット時あたり最低8.9円で、同10.9円の液化天然ガス(LNG)とほぼ同水準のコストとする最終報告を決めた。年内に、経済産業省などの関係省庁に対して、報告をふまえて今後のエネルギー政策を議論するよう指示する。

 コスト等検証委は前回会合の13日に委員から出た指摘を踏まえ、石炭火力と地熱のコストを修正した。石炭火力は技術改良で温暖化対策費が軽減されるとの判断から、2030年に10.8円との試算を10.3円に見直した。地熱は10年、30年のいずれも9.2〜11.6円(前回試算は8.3〜10.4円)とした。原発やLNGのコストは変えなかった。

 最終報告を受け、経産省の総合資源エネルギー調査会や環境省の中央環境審議会は年明けから、最適な電源の組み合わせである「ベストミックス」のとりまとめに向けた議論を本格化させる。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3EBE2E1998DE3EBE3E0E0E2E3E39797E0E2E2E2;at=ALL

【言】
原発のコスト 「安い」は神話にすぎない ◆立命館大教授・大島堅一さん
2016年2月10日
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=56251


■全国の原発コストは約13兆円 “原子力のコスト高”が浮き彫りに
(AERA dot. - 03月08日 08:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=6000870

2020年03月08日 08:00 AERA dot.

写真福島第二原発=2017年1月 (週刊朝日2020年3月13日号より)

 東日本大震災時に事故を免れた東京電力福島第二原発(福島県富岡町、楢葉町)の廃炉に4千億円以上の費用と半世紀近い時間がかかることがわかった。全国の原発の再稼働や維持、廃炉に費やすコストはおよそ13兆円。すべては国民負担として跳ね返ってくる。改めて原子力のコスト高が明らかになった。ジャーナリストの桐島瞬氏が、その理由を取材した。

*  *  *

 東京電力によると、福島第二原発4基の廃炉に伴う費用の総額は約4千億円。内訳は解体費用約2800億円に核燃料の処理費用が約1200億円。廃炉作業の着工から完了まで44年かかる見通しだ。

 廃炉が決まった福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)を除く全国18基の解体にかかるのは9千億円前後。単純計算で1基当たり500億円だ。全体のコストに占める廃炉の解体費用は1割以下とはいえ、経済的に何も生み出さないものにこれだけ費やす必要がある。しかも核燃料の処分費用は別枠だ。

(中略)

 東芝で原発の格納容器を設計し、『原発は日本を滅ぼす』(共著、緑風出版)などの著書がある後藤政志氏は「事故炉の廃炉は全く見通せない」と話す。

「福島第一原発では1基当たり数百トンもの炉心が溶け落ち、直径30メートルの格納容器内でグチャグチャになっている。溶けた燃料がどこにあるのか正確にわからないことには先の作業へ進めませんが、事故から9年が経っても特定すらできていない。このまま取り出せないかもしれません」

 溶融燃料のある場所からは、人が即死するような高い放射線が出ている。ロボットを送り込んでいるが、それもうまくいかない。

「中の状態がわからないので、それに合わせたロボットを開発できないのです。調査の途中で止まってしまい、回収もできないロボットが何十体もあると言います。事故を起こしていない原発でも廃炉に30年かかるのに、事故炉を同じ年数で更地にするなんて無謀な考えです」(後藤氏)

 こうしたことから福島第一原発の廃炉は、費用も時間も相当膨れ上がることが予想される。経済産業省が見込んでいる廃炉費用は8兆円だが、原子力政策に提言を行う「原子力市民委員会」がはじき出した計算では30兆円に上る。

(中略)

 総合的な費用を考えると、原発はコストが高いエネルギーだと指摘するのは、龍谷大学政策学部教授の大島堅一氏だ。

 経産省は2030年時点の発電コストを、原子力がキロワット時当たり10.3円以上と計算し、原発が他の電源と比べて最も安いとしている。

 だが、大島氏は発電コストを(1)発電事業に直接要するコスト(2)「技術開発」と「立地対策コスト」からなる政策コスト──に分類。1970〜2010年の平均で電源別の発電コストがいくらになるかを計算したところ、原子力がキロワット時当たり10.25円で最も高く、火力が9.91円、水力が7.19円だった。

 これらには原発事故が起きたときに必要となる賠償や収束コスト、使用済み燃料の処理に必要なコストは含まれていない。つまり、実際には原子力のコストはさらに上昇することになる。

「福島第一原発事故以降、安全対策を加味した原発の新設費用は1基1兆円ぐらいかかる。事故リスク対応費などを含めれば、原発の発電コストは17.6円以上になります。原発で作られた電気は国が説明するのとは違い、圧倒的に高いのです」(大島氏)

 しかも今年4月から電気の利用者が払う託送料金の中に、賠償負担金と廃炉円滑化負担金が上乗せされる。電力事業者が原発を早めに廃炉にした場合、未償却分を送電線使用料に転嫁できるのだ。

「託送料金から負担金を取ると、新電力から再生可能エネルギーだけ買っている消費者も一律に払わざるを得ないことになります。本来なら原子力事業者の積立金が不足しようが、最後まで自分で支払うべき費用。こうした重要なことを国会議論ではなく、省令で決めることができるような仕組みになっていることが問題です」

 大島氏が続ける。

「こんなおかしな制度が次々に出てくるのは、原子力を維持しようとする考えが政策の根底にあるため。日本の原発は後になって正確な値段がわかる。そんなエネルギーはありません」

 原発は安いエネルギーなどという説明にだまされてはいけない。

※週刊朝日  2020年3月13日号

もっと解りやすいのは原発は多額の補助金が出てますが火力水力棟には補助金が出てないという現実わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

廃炉費用も再処理費用も計上されてないことからそれらを考慮せんとあかんのですよわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

まあ補助金だけでもカットすれば原発止めるのは簡単なんですよねえわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反原発!原子力発電反対!! 更新情報

反原発!原子力発電反対!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。