ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言えそうで言えない英語。コミュの手柄を横取りする

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「手柄(てがら)を横取(よこど)りする」は英語でなんと言いますか?

部下の手柄を横取りする上司は嫌われます。のように使えます。

いい表現がありましたら、教えてください。

コメント(58)

> Phantomさん

コメントありがとうございます。

今携帯からですのでPCで見れるとき見てみます。
> KazuyaWRさん

コメントありがとうございます。

まさしくspot lightですね。

主役の座を奪うみたいな。
16. Mlover さん

コメントありがとうございます。

> ただ少なくともtakeはdeserveしないのにcreditをいただくと
> いう感じが必ず出るといっていいです。

うーん、そこまで言い切ってしまっていいものでしょうか? 2つの疑問が湧きます。

■疑問1
たしかに、take credit for で take する人は、そうする資格がない(=deserve しない)人である場合が多いでしょう。しかし、「必ず」常にそうとまで言えるかどうか?

■疑問2
かりに手柄を認めてもらいたがっている人がいるとして、それを take credit for というフレーズで表現するとした場合。その手柄が評価に値するかどうか(=deserve するかどうか)を判断するのは、話者でしょうか? それとも認めてもらいたがっている当人(=taker)でしょうか? あるいはさらに、話者でも taker でもない第三者でしょうか?(14. tomoki y. のヨーコ・オノは、この第三者に該当するでしょう) 第三者の見解が take credit for というフレーズの使用の可否について影響をおよぼすとは考えにくいような気がします。

上記2つの理由を抱く理由は、14. tomoki y. のマッカートニー vs オノの例とは異なり、自分の業績とすることに対して、その資格を疑う(=deserve しないと主張する)明白な特定の他者の存在が見あたらない、次のような例もあるからです。

例1
Obama Fighting to Take Rightful Credit for Job Creation
[拙訳]オバマ、雇用創出は自政権の正当な功績との評価を求め奮闘中
[X訳]オバマ、雇用創出を自政権の正当な手柄として横取りしようと奮闘中
出典: Daily Kos http://bit.ly/qN9QRm

例2
The French take justifiable credit for using the 2003 Evian G8 summit to invite "emerging powers" like China and India to the G8 for a dialogue rather than to deliver homilies.
[拙訳]フランスは、2003年エヴィアンG8サミットに中国、インドなどの「新興大国」を招待し、これらの国々を説教を垂れる相手としてでなく、対話の相手として遇したことにつき、正当な評価を受けている。
[X訳]フランスは、2003年エヴィアンG8サミットに中国、インドなどの「新興大国」を招待し、これらの国々を説教を垂れる相手としてでなく、対話の相手として遇したことにつき、正当な手柄を横取りした。
出典: Rediff.com Business http://bit.ly/KpZNg5

要するに、take credit for は、一方ではたしかに「意図的に盗んだ」「故意・悪意のある」「手柄の横取り」を表現しうるし、げんにそうである場合が多いけれども、他方では正当な・善意の・功績の帰属を描写するのに用いるのも可能ではないか? というのが、わたしの疑問点です。
How long did it take you to come up with those? lol
You might think about how these two sound different;
to be given credit for
to take credit for

and I see why "take credit for" is used in your example sentences.
I hope you see that, too.
Even if not, don't ask me why because I have a lot other fish to fry.
Have a good one.

18 Phantomさん

スターティング・オーヴァー やウーマンは名曲だと思いまするんるん
17. さんちゃんさん

> Yesterdayのcreditって具体的に何か気になりました。
> 重箱の隅をつついて、すみません。

いいえ、それは「重箱の隅」ではまったくありません。なぜならば、credit の正確な意味内容を把握することは、このトピックに寄せられたいくつかの回答を理解するうえで、むしろ必須といえるほど重要だからです。

14. tomoki y. でオノ・ヨーコが「イエスタディ」のクレジットをポール・マッカートニーに認めさせようとしなかったという場合の〈クレジット〉とはもちろん――この曲の作詞作曲が(従来そう表示されてきたような)ジョンとポールの合作ではなくて、ポール単独によるものであることを認め、「レノン&マッカートニー」の連名ではなく、ポールの名だけをレコードのジャケットその他に表示すること――を指します。
tomoki y.さん

あっそうでしたか。そんなことがあったんですね。

ところでYesterday
Yesterday all my troubles seemed so far away. 名曲、名作詞ですね。
23. Mlover さん

お返事ありがとうございます。22. tomoki y. の二つの用例を見つけるのは各3分ぐらい、コメントを書くのは15分ぐらいかかりました。所要時間のご心配、ありがとうございます。疑問1と疑問2に対する直接のお答えを Mlover さんから頂くことができず、わたしがまじめに書いた質問が、なんだかはぐらかされてしまったようなのは、ちょっと残念でした。

2つのフレーズ to be given credit for と to take credit for のちがいは、わたしにもわかっているつもりです。しかし、そのことと 22. tomoki y. の例1、例2のような用例が現に存在することとが、どのようにつじつまが合うかがわかりません。Mlover さんはお忙しくて、わたしの質問にこれ以上かかずらってくださらないそうですから、もしどなたか他の奇特なかたがいらっしゃったらご教示ねがいます。

なお、わたしが "take credit for" の現れる用例を挙げていて、"to be given credit for" の現れる用例を挙げていないのは、これまで 5. Jan さんが "〜 is given a credit" をお挙げになったのを唯一の例外として、2. Phantom さんをはじめ回答者のほとんどのかたが、前者をおもに取り上げていたからです。つまり、これまでの議論は「to take か to be given か?」ではなくて「take か steal か snatch か……?」といった点をめぐって展開されてきたからであって、わたし個人の選択によるものではありません。
28. さんちゃんさん

> ところでYesterday[略]名曲、名作詞ですね。

ええ、疑いの余地なく。とくに初期のパフォーマンス(例: http://youtu.be/ONXp-vpE9eU)をわたしは好みますムード
ビートルズでなくて、ビージーズについて:

「Robin Gibb Has Passed Away.」
「英国時間20日午後10時46分に他界したことを明らかにした。ロビンさんは肝臓がんと結腸がんを患い、病院で治療を受けていた。今年4月にも危篤状態に陥っていたことが伝えられていた。所属レコード会社も、公式サイトでロンドンの病院で亡くなったことを発表した。

ロビンさんは双子のモーリス、兄のバリーと共に1950年代にビー・ジーズを結成。米映画「サタデー・ナイト・フィーバー」で使われた楽曲「ステイン・アライブ」「恋のナイト・フィーバー」など、世界的なヒット曲を次々に発表しスターの地位を確立した。」
I Started a Joke
http://tinyurl.com/cymzmcv
ご冥福をお祈りします。
Bee Gees - One Night Onlyを観てすっかりハマりました。以下フルコンサート:http://www.youtube.com/watch?v=ZHwXI5zbTMo
23番で Mloverさんがコメントされている
to be given credit for  と
to take credit for
の件ですが、

称賛された場合はto be given credit forが使われるべきで、
to take credit forが使われている場合、自分の手柄にするなどの含意がある
というように理解しました。

言葉の感覚を知ることで、理解が変わってきますので、とても大切なことだと思います。
30 tomoki y.さん

ポール若いぃ。髪型はビートルズカットとかいわれるようになったような。


31 Phantomさん、32 ogさん

Bee Gees
トラボルタさんにあの右手をあげるポーズで踊って欲しいものでするんるん
> Bee Gees

私は圧倒的に、『小さな恋のメロディー』の頃の、Melody Fair とか 若葉の頃 とかが好きです。
いずれにしても、「若い頃に好きだった、憧れた人たち」が、各界から喪われていくのはとても残念だし、淋しいですね。
猪木さんが死んだら、殉死しそうだ。
マーク・レスターですね。

あの頃思い出すのはオリビア・ニュートンジョンるんるん
> マーク・レスターですね。

まあ、それはそうなんですが、感覚としては「トレーシー・ハイドですね」です。
あと、ジャック・ワイルドも。
36. さんちゃんさん

> 髪型はビートルズカットとかいわれるようになったような。

そうですか。マッシュルームカットやモップトップなら聞いたことがありますが、ビートルズカットという言い方は存じません。映画 A Hard Day's Night (1964)(旧邦題『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! 』)のインタビューのシーンでは、ジョージ・ハリスンがこの髪型を「アーサー」と呼んでいます。このビデオ http://youtu.be/fl9k3gL6vxw の 0:52 あたり。

Reporter: What would you call that hairstyle you're wearing?
George: Arthur.
> tomoki y.さん

なるほど、そうでしたか。
George hurry soon answered Arthur.ですね。
トレーシー・ハイドでしたか。
ラブ・ストリーもあの頃じゃなかったでしょうか?
曲も良かった。
> ラブ・ストリーもあの頃じゃなかったでしょうか?

ええ、よく覚えておいでですね。両者の国内封切りは、ほんの3か月余りのちがいです。

■Love Story(邦題: ある愛の詩)アメリカ映画
・米国公開 1970年12月16日
・日本公開 1971年 3月 6日
■Melody(邦題: 小さな恋のメロディー)イギリス映画
・英国公開 1971年 4月21日
・日本公開 1971年 6月26日
あっ英語のコミュでした。

Love means never having to say you're sorry.

Yes, Miss, this *is* an English forum. The original title of the tune "若葉のころ," by the way, is First of May (http://youtu.be/YsR2v234VPA).
愛とは決して後悔しないこと という名訳がありますが、

愛とは決して「ごめんね」と言わないこと と訳してみたいです。

すてきな訳ですね。「ごめんねと言わない」は「後悔しない」より、むしろ適訳かも。あのセリフ、映画に2回出てきました。1回目はアリ・マッグローが、2回目はライアン・オニールが言っている (http://youtu.be/B5-8_1uCzR8)。ジョン・レノンは "Love means having to say you're sorry every five minutes." と言ったとか。こっちのほうが真理に近い?
そんなにお褒めいただくと、身に余る光栄ですウインク

ヨーコ・オノとの結婚生活から出てるんでしょうか?
Did it have him say so ?
ヨーコとの結婚生活から? さあ、どうでしょうか。あせあせ
ごめんねって意地張って言わないから、別れました!むかっ(怒り)むかっ(怒り)
。。。失礼しました、私情が入りました。あせあせ
53)fujikoさんへ。

素晴らしい!指でOK 検索したら、面白いサイトがあったので掲載します。
http://tinyurl.com/75pra39
「18世紀の初め、イギリスの詩人で劇作家のジョン・デニスの作品で悲劇の「アピウス・アンド・バージニア」が1709年に上演されることになった。彼は劇中の雷の擬音を新しく考案して、より劇的に芝居を盛り上げるつもりだった。観客はきっとこれに感動するに違いないと密かに思っていた。ところが芝居が始まっても芝居の評判はよくない。新しい雷の効果音はそれなりによかったが、芝居全体の評判を良くするほどではなかった。興行成績は悪く、結局上演は打ち切りになってしまった。

ガックリきた彼は、そのあと上演されたシェークスピアの「マクベス」の評判が良いので、どんな具合で良いのか確かめに行ったら、なんと彼が考案した雷の効果音が嵐のシーンで使われていた。腹が立ってきたデニスは劇中に立ち上がって、大声で叫んだのでした。「卑劣者!私の芝居は打ち切り、その効果音だけ盗むとは!」。

彼の作品はあまり後世には残らなかったが、この時叫んだ"Steel my thunder"とその物語は後世まで語り継がれ、今でも日本語の「お株を奪う」に相当する意味として英語では使われています。舞台の中の雷の新しい効果音を了解もなく盗むとは、Steel my thunderと私でも言いたくなりますね。」

日本語の「お株を奪う」というのがありましたね。何で誰も今までこの表現が出てこなかったのか不思議なくらいですね。
「お株を奪う」とは?
http://tinyurl.com/82kc6lh
◆おかぶ
「江戸時代、特定の人だけが独占した職業上、営業上の特権「株」からきたことばで、その人の得意中の得意という意味。
この独占、特権と言う意味が転じて、一般的に得意とするものの意味になった。
職業上の特権を意味する「株」には今でも相撲社会における「年寄株」がある。また、ある人が得意とする技などを、 ほかの人がもっと上手にやることを「お株を奪う」という。」

いや、勉強になるね。
53 fujikoさん

steal one's thunderですか、興味深い表現があるものですね。
コメントありがとうございます。


54 Phantomさん

>「卑劣者!私の芝居は打ち切り、その効果音だけ盗むとは!」
パクリとも言えそうです。

56)fujikoさんへ。

「美味しいところを持っていかれる。」そうですね。これも日本人なのに気付かなかったね。この表現も誰も今までコメントしなかったね。もう、的確な表現を2つも出してくれたからにゃ、座布団2枚、いや、3枚にしちゃいましょう。MIXIの絵文字に座布団の絵柄がないのが残念だね。今、座布団のGIFを見つけたのですが、メッセージに入れようとしたら駄目だったね。仕方ないので、座布団の代わりにチャペルチャペルチャペルにしました。
> 座布団の代わりにチャペルチャペルチャペルにしました。

お〜ぃ、やまだくん座布団3枚

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言えそうで言えない英語。 更新情報

言えそうで言えない英語。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング