ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言えそうで言えない英語。コミュの2011年度女子高校生の流行語大賞決定!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりにトピックを立てました。流行語大賞が発表されましたが、その翻訳ではありません。女子高校生が携帯で利用し、インターネットでよく日常生活にも使われている、女子高校生の流行語大賞が決定しました。ベスト3だけ翻訳をしたら、どうなるのかと思い、トピックを立てました。

たまにはこういう面白い表現も掲載してもいいでしょう。個人的には、この面白い表現を英語にしても、ピントこないというか、面白くなくなってしまうような気がしますね。日本語の独特のニュアンスが伝わるかどうか?特に、「あげぽよ」なんか、言葉遊びですからね。NHKでも、1ヶ月前に深夜に解説していましたね。では、みなさんの素敵な訳を見てみたいと思います。


金賞「リア充」:

意味→インターネットに入り浸っている人が、リアル(現実)の生活が充実している人を指して使用するインターネットスラング。最近では、ネットを介さずに使用することが増えている。その場合の意味は、主に恋人がいる人を指すことが多く、他にも友人関係や仕事、趣味など毎日が充実している人を指して使用する。
「fulfilling (daily)life.」

銀賞「てへぺろ」:

意味→声優、日笠陽子の持ちネタ。うっかりした時に、てへと笑ってぺろっと舌を出す仕草の擬態語。他の声優仲間に浸透し、AKB48の渡辺麻友などのメンバーやはんにゃの金田哲など多くの有名人が使用している。また女子中高生のブログでも頻繁にみられる。
*これは、擬態語なので、訳しようがないですね。携帯で表現するとしたら、「Tehe! うれしい顔あっかんべー」MIXIの顔マークでは、ウインクしているから違うのでしょうが。

銅賞「あげぽよ」:

意味→テンションが上がっている状態を意味するギャル語。「ぽよ」は、なんとなくかわいいので語尾に付けるが特に意味はない。他にも「さげぽよ」「ひまぽよ」など存在する。
「I'm hyper.」
「さげぽよ」→I'm down.
「ひまぽよ」→I'm free.

コメント(5)

補足:

「ぽよ」は可愛らしさを表現する装飾語だが、ふと、NHKで解説以前にどこかで耳にしていたのだが、ぽよは誰が最初に使用したのか、つまり、言葉の発生が気になった。そこで、私の言葉の追跡を独断と偏見で推測して、こう推理をめぐらせてみた。

まず、語源としては数年前にテンションの上昇を意味する「アゲー!」「あげ〜♪」という言葉が流行っており、「あげぽよ」はこの派生語とのこと。「アゲー、アゲー」の最後のアゲーが、ぽよに変化したとある。文頭で使うときは、「あげぽよ〜☆」と、【〜☆】を忘れないようにしないといけないようだ。ここまでは、いいのである。

邦画で、2008年度「崖の上のポニョ」が放映され、ほほえましい映画なのであるが、この「ポニョ」が個人的にはずっと気になっていました。「ポニョ」は魚の名前である。ミステリー的に勝手に推測するならば、女子高校生の誰かが、映画の話題になり、携帯で、「ポニョ」と打つところを、間違って、「ぽよ」と、打ってしまった。その送信内容を見た受信者が、ネットで、可愛いと言葉を認識して、頻繁に使い始め、拡散していったのではないかと考えたからである。

つまり、こうである。キーボードで、ローマ字でPONYOと押すところを、Nを打ち忘れた。すると、POYOになるではないか。これを、ひらがなにしたら、→「ぽよ」である。受信者である女子高校生が、「崖の上のぽよ」と表示されたのを見て、「ぽよ」という響きが可愛いと思い、使い始めた。それが、知らずに女子高校生の間に拡散していったのではないかと、考えました。さて、みなさんは、これをどう思われますでしょうか。因みに、アメリカ版の映画は、ウォルト・ディズニーで製作され、2009年8月14日公開されました。先程、ちょっと動画を見てみました。

「I'm hyper.poyo.」「ぽよ」は、装飾語で意味がない。日本語のふわっとした響きが可愛かった。
ただ、携帯の親指入力だとすると「PONYO の N が漏れた」という設定自体が辻褄が合わないのでは、とも思います。
いずれにしても、「ポニョ」と関係がありそうというのは、私も直観的には同感です。
2)燃える闘魂さんへ。

最初に送信した女子高校生は、パソコンで送信しました。携帯だと、文字配列が違うかと。送信した後気付きました。今、ファミレスでコーヒー飲みながらコメント中。なんと、直感で感じておりましたか。さすが、言葉に敏感な燃える闘魂さんですね。
いえいえ。

出来あがった(間違った)表現や変換を見て、「ああ、きっとこういうこと(経緯)ね!」と思うことってありますよね。
補足追加:

リア充の定義:
http://tinyurl.com/2hhvrh

Reality-filled [ria-juu - リア充]: This internet slang is used to describe people who lead fulfilling lives in the real world (as opposed to the virtual online world). Examples of "reality-filled" people include those who enjoy relationships with others in the real world, those who attend parties or participate in group activities, and those who pursue non-otaku interests.

「リア充」については、他にいくつか投稿されているのもありますが、上記が一番説明がいいかなと思い、これに追加説明をしました。

以下の新語については、何のきなしに英文サイトを見ていたら、「あげぽよ」の説明があったのを発見。説明は以下の通りです。ただ、私の推理である「崖の上のポニョ」との関連性までは言及していなかったのが残念ですね。推測として、説明を書いた人は外国の方でしょうね。もし日本人なら、「ポニョ」と「ぽよ」の発音の響きが弱冠似ているので、直感で感じた可能性が多少あるだろうと思ったからですね。ただし、これも個人的見解ですのでお断りしておきますね。


1. Agepo-yo (agepo yo ? あげぽよ)

A word used among teenage girls to mean ‘high spirits’ or ‘a heightened feeling (of excitement)’. It originated from previously used slang terms あげ〜 (age) to mean ‘lift up’ and was cutified by sticking ぽよ (po-yo) on the end. The opposite is sagepo-yo (さげぽよ), to feel down.


別のサイトでは:

It means that the "tension" goes up.
Gyaru is one out of many fashion styles that people in Japan use.
So whenever something good happends, it's Agepoyo!
Meeting people with super long nails is...
...Agepoyo!!

Unfortunately, there is also something called Sagepoyo...
Sagepoyo is the opposite of Agepoyo. The tension goes down.

以上でした。新語も含めてですが、言葉とは不思議なものですね。誰でもが新語作れる時代になっているのがとても面白いですね。私も何か英語コミュニティーで新語でも作ろうかなと、ふと、思ったりして。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言えそうで言えない英語。 更新情報

言えそうで言えない英語。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング