ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

樹木医コミュの樹木医学会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
樹木医学会第10回大会が10月29日(土)〜30日(日)に開催されます。2日目には記念シンポジウム「これからの樹木医」も行われるそうです。
 
そこで、だれか樹木医学会行く人はいませんか〜?
(って言っている私は行かなかったりするw)

あと、こんな研究発表するよーとかあったら教えてください。

コメント(7)

僕は違いますがうちの両親は二人とも樹木医です。
何か相談があれば紹介しますよ。
>Starfishさん
初めまして、現在自分は樹木医補の資格を取得見込みの状況なんですが、樹木医の資格を取得しようか悩んでいます。
ご両親は樹木医の資格を活用してどのような活動をしているのでしょうか?
差し支えなければ是非詳しく教えて頂けないでしょうか?

参考までに自分は大学3回生で、現在は林産化学を専攻しています。
樹木補を持ってますが、今はそれを使った仕事をしていないので正直・・・。いらないかもしれないと思う今日この頃。
自分は樹木医学会には行った事はないですが、河原先生や矢口先生は知ってますよ。
専攻は造林学でした。
今は公務員を目指して頑張ってます。公務員になって樹木医としての知識を使っていきたい
はじめまして!
樹木医って、なり方とかはよくWEB上に
書いてあったりするんですけど
実際の就職先とか、収入とかって書いているのを
見つけたことがありません。
どなたか詳しい方がいらっしゃればおしえてください。

私は現在ソフトウェア会社でSEをやっていますが
自然を守る仕事に興味があります。。。
しのさん こんばんは。

実務経験ではなく、経験年数です。
カウントできる範囲としてはかなりアバウトで、
樹木の保護治療に何らかの形で関連性があればOK
というフシがあります。

例えば市役所の緑化公園課などで働いていてもOKですし、
大学院で森林環境学などを専攻していても十分経験年数
として通用します。僕はいま修士の2回生で、材料として
樹木は扱っていない(植物生理学・植物遺伝学)ですが、
書類には大学院での年数もカウントして書くつもりです。

申請としては、期間を厳密に書くというよりは、ここで
何年間、こういう経験をした、ということを文章で書き、
それぞれの経験先のボス(市役所の課長だとか、大学の指導教員だとか)に、認定の印鑑を押してもらえばいいと思います。
最新版の願書を見ていないので間違っていたら申し訳ないですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

樹木医 更新情報

樹木医のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。