ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

樹木医コミュのサツキとツツジの違いを教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 サツキとツツジの違いがあると聞きました。
 
 違いがあるなど気にも留めていなかったのですが、そんなことも知らんのかと人から言われて、調べてみたのですが分かりません。

 ご存知の方がおられましたら教えてください。

 ある本にはサツキツツジとも書いてあるので違いはないのでしょうか?

コメント(11)

「ツツジ」はツツジ科ツツジ属(+ドウダンツツジ属)の植物の総称です。多くの種、雑種、園芸品種があります。単に「ツツジ」という名前の植物は存在しません。これは「サクラ」や「カエデ」が存在しないのと同様です。
「サツキ」はツツジ科ツツジ属に分類される、ある一つの種を指します。本来は本州・九州の渓流沿いなどに自生するツツジで、「サツキ」までで止めるのが正しい和名です。古くから栽培されており、多くの園芸品種があります。九州南部〜屋久島などに生えるマルバサツキとの交雑も行われたようです。園芸の世界ではこれらをひっくるめて「サツキ」あるいは「サツキツツジ」と呼んでいるのだろうと思います。
最初の質問に関して言えば、ツツジはサツキとは限りませんが、サツキは確かにツツジです。
 見分け方ってことでいいですか?

 確か、葉っぱの毛の色が違ったと思うのです。
 サツキは茶色だったかなぁ。

 ちょっとン年前の記憶なので自信ないですが。
さつきとツツジの違い・・・ん〜難しい・
例えるなら阪神とタイガースの違いのようなものか・・
いや」、これはちょっと違うな〜・・
阪神電車と阪急阪神HDってところか・・?
これもちゃうかな??・・
私も森林系なんでよく知りませんが、祖父が作ってたやつでは、路地植えがツツジで鉢のものがサツキでした。
サツキは元々が渓流植物なので、岩肌に根を出せるかを識別ポイントにするといいかも。
皆さんありがとうございます。とても参考になります。

>まおうさん サツキはツツジなんですね。僕もそう思っていたので安心しました。

> やぎのたまごさん すごいですね。こんなに詳しくありがとうございます。 「ツツジはサツキとは限りませんが、サツキは確かにツツジです」なるほどです。よく分かりました。

> みっちょんさん 見分け方もよく理解していないのです。サツキやツツジだけではないのですが、種類が多くて見分けがつきません。ちょっと諦めているところがあります。
 ハナミズキとヤマボウシの見分け方って分かりますか? 花以外でですが?

> 北大路欣也。さん 阪神とタイガースの違いのようなものって言うのは、ちょっと違うような気もするけどなんかあっている様な気もします。 うまいですね。

> 無芸大食o'clockさん 岩肌に根を出せるかどうかが識別ポイントになるんですね。勉強になります。
大きな違いをあげるならば、開花期が違うことですかね。
まさに今、東京・横浜で咲いているものがサツキ(皐月)です。ツツジはサツキよりも約1か月ほど早く咲きます。
でもサツキはサツキツツジといいます。
サツキは葉が小さめで緑色が若干濃くて、葉や枝に褐色の毛が生えています。あとは花の時期ですね。
ハナミズキは樹皮がカキノキみたいに細かい鱗状(網状)ですが、ヤマボウシは平滑な感じです。葉の裏を見ると、ハナミズキは側脈の付け根に毛がありませんが、ヤマボウシは飛び飛びに2、3ヶ所に毛があります。
普段はなんとなく全体のイメージで見分けているので、いざ言葉にしようとすると新鮮です(^-^;
参考になるといいです。
おはようございます。葉を見たらすぐ分かります。
きっとサツキそのものと呼び方が一致していないだけでは?

もしそうで無い場合はこんな感じで同定します。

下の■の項目を順に上からチェックしていきます。
(****)なら、サツキツツジ以外のツツジ類です。
−−−−−−
>■葉が小さく落葉または半落葉で、かたい毛がある
(葉が大きいく常緑でかたい毛がない)
 >■花は大きく枝先に咲く
 (花は小さく葉の下に咲く)
  >■開花期に若葉がでる
  (開花期に葉が無い)
   >■花の柄と「がく」に粘りが無い
   (粘りがある)
    >■おしべは5本
    (おしべは10本)
     >■冬期に葉がある
     (冬に葉が無い)

とここまで、順に見分けていきます。

>■葉は細長く先が尖っていれば → 「サツキツツジ」
です。
(葉は広く先は丸い →他のツツジ類です)
−−−−−−

以上、間違い、もっと良い見分け方があれば、どうか教えてください。
(自分の勉強になりますので)

ハナミズキとヤマボウシの見分け方???
外観から、、、葉、果実、樹皮、幹ぶり、枝ぶりなど
併せて視れば、どちらの可能性が高いのか予想が付くのでは?

>えぐさん
生意気言ってすいません。
ネットで質問の答えを貰ったら、どうかご自分の目や耳で
そのことが本当かどうか、をきちんと確かめてください。
私が嘘を言ってるかも知れませんし。(←嘘っ)

分からないから分かるまで良く観察する、
見比べて悩む、それで本当かどうか?確かめるために
誰かに質問する訳でしょ?
>やぎのたまごさん 
ありがとうございます。とても参考になりました。
これからは注意して見ていきます。

>ちろりんさん
細かく見分け方まで教えて頂き、ありがとうございます。

しかし、おっしゃるとうりです。 時間と足つかって汗水たらして覚えないと身に付かないですよね。 植物園なんかを使って勉強すれば、知りたいことも知れて、もしかしたら他の事まで知る事もできるかもしれないし、新たなナゾも出てくるかもしれないのにサボってばかりいて損してますね。

めんどくかったり、きついことにも逃げることなく、いくつになっても頑張らないといけない。といつも思うんだけど思うだけで・・・。 

これから初心に戻って頑張ります。
皆さんこんばんは。私は神奈川県で造園の現場で仕事をしています。
まだまだ見習いです。こちらの方こそ、どうかよろしくお願いします。

■サツキの見分け方
サツキツツジは「小枝全体に、小さくて先が尖ってる葉が付いている」
で、ほぼOKと思います。
でもオオムラサキやヒラド(ツツジ)にも、今の時期、小さくて
似たような葉っぱが小枝の先に付いてます。
その小さい葉っぱを1枚だけ見せられたら、私にも良く分かりません。
だけど、その小枝全体には、サツキとは違う大きな葉が、もっと沢山展開してます。
園芸品種も多いので、ツツジ類の花だけ見て、パッと見分けることは
難しいと思います。


■ヤマボウシとハナミズキ
これも実は、見わけ方が難しいです。
実は一昨日、庭の手入れやってて、現場の近く(休憩中です)で
10本のヤマボウシだかハナミズキだかどっちか良く分からないものを見たから
余計にそう思っております。

庭園用の植栽木として一般的には「ヤマボウシ」は「株立ち」が好まれるようです。
で、街路樹で使われる場合、(ハナミズキと同じような)大らかな樹型というか、、
似た雰囲気の1本立ちのものも多いようです。
この1本立ちは、遠くから見たら、どっちか分かりにくい!!
(新たな発見でした。)

年寄りは話しが長い。すいません。(←自分のことです)

>えぐさん
自分の時間と足を使って、、、好きな事、知りたい事、やりたい事をやれば、
余りお金は掛りません。
(でも、その為に、学校やら講習に通ったら、、、当然経費は掛ります。)
だから、ご自分が苦労して「やりくりして割いた苦労」が、
もし時給に換算できたとしたら、、、、
(自分の時間は使ってはいるけども)ひょっとして得してることになるのかも?。

なんかうまく言えませんが、、、、10万円払って訳分からない講習に行くより、
自由気ままに、仲間と一緒にお弁当持って行く植物園の方が価値があることもある!

と私は考えます。

うん、ヤマボウシの話など、(もし機会が有れば)別の場でコメントします。

長くなったので、今日はここまで。
それでわ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

樹木医 更新情報

樹木医のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング