ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

樹木医コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。樹木・自然について色々学びたいとおもっています。緑化センターの樹木医講習会等に参加させてもらいましたが、これからはとりあえず現場に出ねば!!と分かりました。何か あれば色々参加させてもらえればと思っております。宜しくお願い致します。
ちなみに 今は生物系番組を作っていますが、本当にそっちをめざすなら 転職か・・・と最近思っております。

コメント(206)

はじめましてわーい(嬉しい顔)
来年兵庫県の造園会社に内定が決まったものです。
現場だけではなかなか得られる情報に限りがあるので
こちらに参加させていただきいろんな情報交換ができればと思っています。
よろしくお願いいたします。
秋田県から参加のkumaink です。

よろしくお願い致します。
仕事は退職間際にねじりはちまきで取った樹木医です。

元来、全く別の仕事をしていたため、資格は取ったものの、実務経験がゼロのため参考文献と首っ引きで仕事に取り組んでいます。
いろいろ勉強させて下さい。

下記は私のつたないURLです。

http://www.ink.or.jp/~ykumagai/jyumoku/naritati/jyumokui.htm
http://www.ink.or.jp/~ykumagai/jyumoku/cyousenn/kikkaketou.htm
http://www.ink.or.jp/~ykumagai/jyumoku/sakubunn/sakubunn01.htm
はじめまして。
公園管理の仕事をしております、あべと申します。

今回運よく樹木医1次試験に合格することができました!

知識は本当に貧弱なのですが、その分いろいろなことを学んでいけるという気持ちで頑張っていきたいと考えております。

みなさまどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
あべちゃんさん、ぽさん おめでとうございます。

もう研修会は始まったのかな?

研修会は、毎日講義を受けて、次の日の朝一番にテストをするパターンで、地獄の2週間と言われています。自分に負け、勉強しないで酒につきあってしまうと必ず落ちると言われていますので、このチャンス、しっかり物にしましょう。

吉報をお待ちしております。

http://www.ink.or.jp/~ykumagai/jyumoku/cyousenn/kikkaketou.htm

こんにちは はじめまして
18期のハッシと言います
写真もなにもないのですが、
相談にのって頂きたくて書き込みました
北海道、札幌市辺りの現場での事です。
梅のことなのですが
春に一度新芽がふいて、葉が展開していても
その枝の部分だけ葉が枯れ、やがて枝ごと枯れてしまうケースが特に
この数年目立っています
豊後、紅梅、どれもです
元気を取り戻すには何が良いのでしょうか?
只、現場の都合上、剪定は正直夏場、7〜8月にする事も多いです。
又、(イチイ)オンコが今年特に元気がないのですが
新芽は出るのですが、1/3程度だったり
カイガラムシの被害とは別の物です
どなたか、良くご存知の方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願いします
はじめまして樹木医目指して勉強中の庭師のはしくれです。 が! 最近勉強が思うようにできてません。ひとえに自分の怠慢ですが…(^_^;)このコミュに参加させていただきいろいろと刺激をうけ また勉強していきたいです。よろしくお願いしますm(__)m
ハッシさん

13期、秋田県の熊谷です。今ごろになってコメントを見ました。遅くなってごめんなさい。
ところで、ウメの件ですが、

1、まず、最初に根を疑うのが良いと思います。
・根がしっかり伸びているか
・深植えをしていないか
・土壌は適切か
・カビが付いていないか(白紋羽等)
その状況を見て、根際の余分な土壌を取り除く、土壌改良剤(パーライト・バーク堆肥・ピートモス等)を混入する。樹木肥料を施肥する。フジワン等の殺菌剤を混入する・・・・等の処置が出てきます。

2、後は、虫害、とくにコスカシバの糞がないか、等、確認して下さい。

何かのお役に立てば、私個人的には、病状と今まで取り扱った例から、深植えによる呼吸困難に大きな要因がありそうな気がします。その場合は、最初の根が出るまで表土を取り除くと一気に解決します。
ただ、早く樹勢を回復するために、空気を通しやすいパーライトの混入も行いたいですね。

kumainkさん 有り難うございます
殺菌剤はトップジンM水和剤を使いました。そしてその枯れそうになっている枝の状況ですが、葉は新芽が展開して1ヶ月程たっているのに直径 5cm程の枝の全ての葉が枯れて、
根元付近の漏脂状態に成った枝の樹液の中に切り粉の様な細かな粉がみえる事も有ります。只その穴の直径は2mm程度です。樹によってその後わずかですが、又新芽をふかせてなんとか枝が死なずにすんでいるものも有りますが、9割方枯れています。只、根については管理させて頂いているお客様と言う事も有り、疑っていなかったので見ていませんが、一度良く調べてみます。土壌、カビ、土壌改良剤ですね。有り難うございます
又、分からない事があった時は相談させてください。宜しくお願いします。
ウーン 

現場ですべての可能性を潰していかないと何とも言えませんが、1つの可能性として、ご近所の住職から依頼されたモクゲンジ(菩提樹・数珠の樹)の病状に似ているような気がします。6月頃に半数近くの枝が枯れ始めたので何とかして欲しいというご依頼でした。早速根を疑って掘ってみたのですが、至って正常に伸張していました。あちこち見たのですがこれほど樹を弱らせる原因を見いだすことが出来ませんでした。いわば、万策尽きた時に、樹皮から少し糞が出ていました。「頼むから虫がいてくれるように」と祈る気持ちで樹皮を削っていきました。もし虫がいなければ「誤診」です。そしたら、何と、材と樹皮の境に鉢巻き状にトンネルが掘られていました。これで、この樹は助かると言う気持ちから思わず「万歳」と叫んでしまいました。その後、トンネル部分をしっかり削り→消毒し→キガタメールでしっかり固定し→最後は樹脂で包み込みました。
樹は次の年にすっかり樹勢を回復しました。何年かして私がつけた傷口を見に行ったら、樹皮がそれをすっかり覆い、傷は消えていました。

この事例は、たった2匹のコスカシバ幼虫が起こした悪さでした。その可能性も考えて対処してみたらいかがでしょうか。

http://www.ink.or.jp/~ykumagai/jyumoku/kosukasiba/kosukasiba.html

kumainkさん有り難うございます
疑問が解けました
多分コスカシバに間違いないと思います
あまり良く覚えていない虫と言うことで最初はピンとこなかったのですが
おっしゃるような症状でぴったりです。
早速会社のみんなにも伝えたいと思います
すばらしい、有り難うございます。
これからも宜しくお願いします。
あくまでもコスカシバかな?という仮説ですので、少し見える糞の後を丁寧に追って見てください。
もし、糞の穴を掘っていってトンネルが見つかればしめたものです。
コスカシバは穴の周囲を食べている場合はあまり樹勢に影響しないけど、鉢巻き状に食われるとたまったものではありません。

あと、木の幹に侵入するゴマダラカミキリの可能性もあります。いずれ、証拠の糞が目安です。

写真の1・2枚はゴマダラカミキリ、3枚目はコスカシバです。
有り難うございます kumainkさん
実はこの数年、特に梅に突然この症状が出てへたをすると大事な枝を参らせてしまい
困っていたのです。今年の樹については今は穴も殆ど塞がっていて、更に新しい芽がふいて、樹勢が回復しつつ有るので、ちょっと大胆な外科手術は今は試みる訳にはいきませんが、糞の後や症状から言ってコスカシバにほぼ間違いないと思います。今の季節だと外側から殺虫剤を散布しておくだけに成りそうですが
来春は他にも卵を産みつけられていないか、良く観察しつつ、見ていきたいと思います
来春、又この件について相談させて頂くかも知れませんその時は宜しくお願い致します
コスカシバの予防として、私は、スミチオン水和剤をMEP含有量1%にして噴霧しています。例えばスミチオン40だと40倍、スミチオン70だと70倍にします。
多分100倍でも良さそうな気がしますが、意識してガットサイドSと同濃度にして噴霧し樹皮に生み付けられた卵を殺すべく処置をしています。でも、樹皮に潜り込んだ幼虫には効果がないでしょうね。

なお、ご存じだと思いますが、ガットキラー乳剤、スミパイン、ガットサイドSはすべて主成分はMEPなので、一番安価なスミチオン水和剤を使用しています。

有り難うございます kumainkさん
ところで話は違うのですが
株立ちの名月楓やモミジの幹の1本が急に枯れてしまう
あるいは枝分かれの太め、直径8cmくらいとかですね
何年も変わらず美しい葉を出していたのが急にナノです
初夏の頃ですかね。
時期が分からずにというケースも有りますが。
ちょっとこれも大雑把な質問の仕方に成ってしまっていますか
ご迷惑おかけしますが宜しくお願いします。
モミジには天敵的な害虫であるゴマダラカミキリがおります。

紙巻きタバコ並みの太さの脱出孔があればはっきりするのですが、進入孔は至って小さいためその存在を把握するのは時々こぼれてくるフンしかありません。

以前、知人からモミジが枯れたけど何故だろうというお話がありました。
見たら脱出孔があったのでゴマダラカミキリと確信しました。その時、チェンソーで縦・横に切断させて頂きました。

1匹の幼虫が1〜2年で食べる量はかなりで、トンネルがあいておりました。
樹木は穴では死にませんが、フンや唾液の中に菌類を含んでいるために、それが原因で枯死する例が多いようです。

別の要因もあるとは思いますが、とりあえずゴマダラカミキリを疑ってみてください。

http://www.mikan.gr.jp/byocyu/gaichu/kamikiri/index.html
有り難うございます kumainkさん
北海道はカミキリムシは越冬できないものと思い込んでいました
でも、おっしゃる通りです
これは殆どこのゴマダラカミキリによるものですね
前からみんなが原因が特定できなくて困っていた問題でした
今現在抱えている問題ではなかったので
実際に樹木で確かめるには来春以降に成りそうですが
他に原因らしきものがない以上このゴマダラカミキリに
ほぼ、間違いなさそうです。有り難うございました
はじめまして ラストサムライです。

>ハッシさん梅の件ですが、白紋羽病がまず疑われますが、新芽の病気としては
縮葉病も疑われます。
有り難うございます
ラストサムライさん
そうですね いろんな事を疑ってみるのが大事ですね
根については 問題なさそうでした
縮葉病も有りますよね
すいませんでした
この次は写真を出来るだけ載せて
もっと具体的にお尋ねしたいと思います
実は今回はコスカシバが有力なようです
少し太めの枝の一部から樹液が漏れだし、切り粉のようなものが
発見できたのです
次からは皆さんをあまりお騒がせしない様
もっと具体的にご相談させて頂こうと思っています
又、きっと分からない病気、虫害等出ましたら
お尋ねさせて頂こうと思っています
有り難うございました
はじめましてほっとした顔コミュニティに参加させてもらいます。今は自営業で植木屋さんですm(__)m色々勉強させてくださいわーい(嬉しい顔)

よろしくお願いしますm(__)m
はじめましてぴかぴか(新しい)

大学で植物勉強してて、仕事も植物扱っていますクローバー
植生学的なことすごい好きですグッド(上向き矢印)
よかったら仲良くしてくださいexclamationexclamation
はじめまして。
どなたか樹木の名前教えてください。
昨年12月に九州熊本で撮影しています。
はじめまして こんにちは かんと申します。樹木が好きなだけなのですが参加させてください。
あの三月十一日に岩手県陸前高田市に行ってきました。
一本松は、有名ですが、今泉天満宮の大杉も大丈夫かとても心配です。
お近くの方、見にいらしてみてください。お願いいたします。
http://d.hatena.ne.jp/kanjisin/20120311
はじめまして!樹木医を目指している大学4年生です☆就活中で進路に悩んでいます(・_・、)将来は造園業界で樹木医として働きたいと考えていますが、やっぱり女子の現場採用は遠慮されてしまうのでしょうか??どなたかアドバイスをくださると嬉しいですm(_ _)m
造園会社所属のナラタケモドキです。
女性の現場監督多くなってきましたよ。
私の部下にも2人居ました。
性格にもよると思いますが、
お客さんからは、男性職員よりも良い評価を受けています。
ただし、ある程度の会社であれば、会社の受け入れ体制もできていると思いますが、私がいる様な小規模な会社ではなかなか採用に慎重です。
技術者として育てる以上、結婚→退職といったリスクがかなり大きいので、会社を説得するまでが大変でした。
樹木医の現場監督として、樹木のために最前線の指揮官として活躍したいと
強くアピールすることが大切だと思います。
白猫さん

回答が遅くなりました。樹木医は実務経験7年後に受験資格が得られます。
もし、農業大学に入り指定された単位を取れば樹木医補の資格を得、そうなると、1年の実務経験で受験できます。

私のホームページと日本緑化センターの要項を見、それから考えたらいかがでしょうか? 私は大量の本を買いましたが、ヤフー等の検索でもかなりのデーターが得られるので、過去問をベースに少しずつ買い求めていけばいいと思います。

受験勉強は、仕事に就いてからでも十分間に合います。

http://www.ink.or.jp/~ykumagai/jyumoku/naritati/jyumokui.htm
http://www.ink.or.jp/~ykumagai/jyumoku/cyousenn/kikkaketou.htm
http://www.jpgreen.or.jp/treedoctor/index.html
http://www.jpgreen.or.jp/treedoctor/info.html
http://www.jpgreen.or.jp/jyumokuiho/index.html
むらっけさん

昨年、秋田県初の女子樹木医が誕生しました。

彼女は、日本緑化センターで認定している大学を卒業し、なおかつ、関連の単位を取得していたため、1年の造園会社での実務経験で受験資格を得る樹木医補の資格取得、見事樹木医試験を突破して樹木医になりました。

実務経験7年という「しばり」は、結婚・子育て等がからむ女子ではかなり厳しかったので、樹木医補を取れて本当に良かったとこの樹木医がおっしゃっておりました。

とりあえず、今在学中の大学で樹木医補を取れるか? それを確認してから次のステップに入っても良いと思います。

樹木医補が取れる大学一覧です。
http://www.jpgreen.or.jp/jyumokuiho/daigaku.html
その樹木医は、樹木医補の資格取得もあって、最初のURLの造園会社に採用され、その造園会社が指定管理を行っている次のURLの公園に所属しています。
むらっけさんの大学も指定になっているため、樹木医補は取れそうですね。
樹木補の資格を取れば、案外、それが就職の場合有利な要因になるかも?

http://www.mutsumi-l.co.jp/gaiyou.html
http://www10.plala.or.jp/hokuoupark/
はじめまして!

樹木医でもなんでもないのですが、そこら中に生えている木の名称を知りたくて参加させていただきました!
よろしくお願いいたします。
初めましてよろしくお願いします。

2012年の樹木医研修受講者選抜試験に合格しました。
10月の受講です。
一緒に受講する方がいらっしゃるとうれしいです。
つくばで会いましょう。


樹木医を 目指してるワケでは 無いのですが…冷や汗

大地に根を張り 生きる木が 好きですぴかぴか(新しい)

狭い庭ですが 有る木のコトを 知り 対応が 出来たいほっとした顔

公園 野山で 出逢った木々を 認識したいわーい(嬉しい顔)

そんなワタシですが 宜しくでぴかぴか(新しい)ございますぴかぴか(新しい)





樹木医を目指しています。
よろしくお願いします。
樹木医にはなれないけど、自然が好きで参加させていただきました。
よろしくです。

ログインすると、残り174件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

樹木医 更新情報

樹木医のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング