ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO(特定非営利活動法人)コミュの10 平成23年 助成金・支援情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆★助成金・支援情報★・’゜☆
───────────────────────────────────
■環境省                   (〆切:5/24)
  平成23年度持続可能な社会づくりを担う事業型環境NPO・社会的企業
  支援活動実証事業の公募
───────────────────────────────────
地域資源を活用して、環境保全を図りながら地域社会の活性化に資する活動を
展開するため、事業型の環境NPO又は社会的企業の立ち上げを行うモデル実
証事業を募集します。

■近畿地域公募説明会
 ○日時:2011年5月13日(金) 14:00〜16:00
 ○場所:近畿地方環境事務所 大会議室
      (大阪市中央区大手前1-7-31OMMビル8階)
 ○連絡先:きんき環境館(06-6940-2001)
■実施期間:原則として、平成23年度の単年度
(ただし、契約締結の日から各地方環境事務所が定める平成24年3月31日まで
 の日の期間)
■実証事業への請負額:事業計画策定経費として、1事業当たり250万円を上限。
■締切:2011年5月24日(火) 17:00 必着
■問合わせ:環境省 総合環境政策局 環境経済課 民間活動支援室
        Eメール:EPO@env.go.jp
        (電子メールの件名(題名)は「事業型環境NPO・社会的企業
         事業公募問い合わせ」として戴きますようお願いします)
■詳細:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13721
http://www.kankyokan.jp/news/2011/05/23npo.html

───────────────────────────────────
■財団法人 大阪府人権協会
  2011年度 コミュニティづくり共同事業助成金 募集   (〆切:5/31)
───────────────────────────────────
■対象事業:地域における共通の課題を解決するために、被差別・社会的マイ
   ノリティ当事者やその関係者と地域住民とが協働で取り組む活動です。
■対象事業者:恒常的に人権問題に取り組んでいる民間の法人や市民団体、
       組織、実行委員会などです。
■助成額:総事業費の1/2とし、かつ50万円を限度
■締切:2011年5月31日(火) (当日消印有効)
■問合わせ:財団法人 大阪府人権協会
   〒552-0001 大阪市港区波除4-1-37HRCビル8F
   TEL:06-6581-8613 FAX:06-6581-8614
■詳細:http://www.jinken-osaka.jp/2011/04/post_250.html

───────────────────────────────────
■社会福祉法人 丸紅基金
  平成23年度(第37回)社会福祉助成金         (〆切:5/31)
───────────────────────────────────
■対象団体:わが国における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動等)を行う
      民間の団体が企画する事業案件。
      申込者(実施主体)は、原則として非営利の法人。
   (但し、法人でない場合でも、3年以上の継続的な活動実績があり、
      組織的な活動を行っている団体は対象)
■助成額・件数:1件当りの助成金額は、原則として200万円を上限。
        50件以上(概ね70件程度)
■問合わせ:社会福祉法人 丸紅基金
   〒100-8088 東京都千代田区大手町1-4-2丸紅ビル12階
   TEL:03-3282-7591・7592 FAX:03-3282-9541 Eメール:e@marubeni.com
■詳細:http://www.marubeni.or.jp/promote/guidelines/tabid/70/Default.aspx

───────────────────────────────────
■ザ・ボディショップ ニッポン基金            (〆切:5/31)
 2011年度 ザ・ボディショップ ニッポン基金
───────────────────────────────────
■対象事業
(1)人権擁護にかかわる活動
(2)環境保全にかかわる活動
(3)化粧品・トイレタリー製品製造における動物実験反対や、絶滅の危機に瀕する
 動物保護などの、動物保護にかかわる活動
■助成件数及び金額:30万円を上限。支援は1年間。次年度以降の再応募も可能。
          アニータ・ロディック記念賞のみ50万円を上限。
■事業実施期間:2011年8月1日以降に開始し、2012年7月31日までに完了。
■締切:2011年5月31日(火)
■問合わせ:株式会社 イオンフォレスト内
         ザ・ボディショップ ニッポン基金事務局
   〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6紀尾井町パークビル6階
   TEL:03-5215-6126 FAX:03-5215-6136
   Eメール:G.VALUES@the-body-shop.co.jp
■詳細:http://www.the-body-shop.co.jp/values/act_japan/grant.html

───────────────────────────────────
■財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団          (〆切:5/31)
  第18回コカ・コーラ環境教育賞  ◆次世代支援部門 ◆活動表彰部門
───────────────────────────────────
◆次世代支援部門
高校生および大学生による環境保全・環境啓発に寄与する新しい企画を支援します。
 ■助成対象条件:以下の(1)〜(5)の条件を満たす個人・団体
  (1)環境保全・環境啓発に寄与する新しい企画であること
  (2)企画に独自性があり、営利目的ではないこと
  (3)他の企業または団体から助成を受けていない企画であること
  (4)2011年8月5日(金)〜7日(日)の3日間、北海道夕張郡栗山町で開催を
   予定している最終選考会に参加できること(交通費および宿泊費は主催者
   側で負担)
  (5)2012年3月末日までに、企画に基づく活動報告書を提出(受賞者のみ)
 ■件数及び金額:大賞…1組、企画支援金 100万円
         優秀賞…4組、企画支援金 30万円
 ■詳細:http://www.cocacola-zaidan.jp/activity/env-prize/18th/nxt-gen.html

◆活動表彰部門
小中学生を対象にした地域社会の環境教育に関する活動実績を顕彰します。
 ■助成対象条件:以下の(1)〜(6)の条件を満たす個人・団体
  (1)地域社会に根ざした環境教育・環境保全活動を行っていること
  (2)小中学生を中心とした活動であり、組織化されていること
  (3)活動が実践的かつ3年以上継続していること
  (4)ボランティア活動または学校の授業・課外活動であり、特定の企業・団体
   による営利的な活動でないこと
  (5)自然体験を通して、地域社会に広げる、繋がる活動であること
  (6)2011年8月5日(金)〜7日(日)の3日間、北海道夕張郡栗山町で開催を
   予定している最終選考会に参加できること(交通費および宿泊費は主催者
   側で負担 ※指導者1名、小中学生2名まで)
 ■件数及び金額:大賞…1組、活動助成金 50万円
         優秀賞…9組、活動助成金 10万円
 ■詳細:http://www.cocacola-zaidan.jp/activity/env-prize/18th/act-cmnd.html

■締切:2011年5月31日(火)
■問合わせ:財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団
        コカ・コーラ環境教育賞事務局(ミクプランニング内)
   〒106-0032 東京都港区六本木6-2-31 TEL:03-5575-5074

───────────────────────────────────
■第5回 よみうり子育て応援団大賞  募集     (〆切:6/10)
───────────────────────────────────
受賞団体には、専門家らを派遣し、活動や運営をサポートします。

■対象:子育て関連の活動を行うグループや団体。活動の分野や年数、規模など
    は問わない。
■表彰:大賞(賞金 200万円) 奨励賞(同 100万円) 2件
■締切:2011年6月10日(金) 必着
■問合わせ:よみうり子育て応援団大賞事務局
   TEL:06-6881-7228 FAX:06-6355-6520 Eメール:taisyo@yomiuri.com
■詳細:http://info.yomiuri.co.jp/release/2011/04/post-159.html

───────────────────────────────────
■大阪府
 ◆街なみストリート助成             (〆切:6/30)
 ◆街かどシンボルツリー植栽事業         (先着順)
───────────────────────────────────
◆街なみストリート助成
人の往来が多いところに、インパクトのある“みどりの拠点”となるような
公開性のある民間施設の接道部等の緑化に対する助成です。
 ■対象施設:企業等民間法人が所有、設置、又は管理する商業施設、事業所、
       事務所で、次のいずれかに該当する施設
  ・集客施設
  ・歩行者と自転車の通行量が日5,000人程度以上ある道路沿いに所在する施設
  ・駅前に所在する施設
 ■対象緑化内容:〇接道部等の緑化 〇壁面緑化 〇その他の緑化
 ■補助額:補助対象経費の10/10以内(ただし、2,000万円を上限)
      ※補助金が1,000万円に満たない事業は対象となりません。
 ■締切:2011年6月30日(木)

◆街かどシンボルツリー植栽事業
市街地の身近なみどりを増やし、府民がみどりを実感できる緑化を図るため、
市街地のオープンスペース等において、シンボルとなる樹木を植栽します。
(植栽工事は、大阪府が実施します)
 ■募集本数:9本 原則先着順
 ■申請対象者:当該事業により植栽された樹木及び植桝等その他付帯施設を
        確実に維持管理できる方。個人での申請はできません。
 ■事業要件:・大阪府内で人通りの多い駅前など府民にアピールできる立地状況。
       ・植栽する場所は、公開性を有する。
       ・植栽後の維持管理を適切かつ継続して実施し得る組織である。

■問合わせ:大阪府 環境農林水産部 みどり・都市環境室
         みどり推進課 緑化推進グループ
   〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16咲洲庁舎22階
   TEL:06-6210-9558(ダイヤルイン) FAX:06-6210-9551
   Eメール:midorikankyo@sbox.pref.osaka.lg.jp
■詳細:http://www.pref.osaka.jp/midori/midorifuyasu/

───────────────────────────────────
■公益財団法人 三井住友海上福祉財団           (〆切:6/30)
  2011年度 研究助成  ◆交通安全部門 ◆高齢者福祉部門
───────────────────────────────────
◆交通安全等部門
 ■助成対象:交通事故又は各種災害の防止(交通環境、車両工学、被害軽減、
       安全教育、被害者に対する医療など)に関する研究。個人研究、
       グループ研究のいずれも可。特に若手の研究者の応募を期待し
       ます。営利企業関係者、実質的に完了している研究は対象外。
 ■助成金額:総額 950万円。1件あたり上限を200万円。
 ■研究期間: 原則として1年。

◆高齢者福祉部門
 ■助成対象:高齢者の福祉(医療,介護,予防、心理、環境など)に関する研究。
       個人研究、グループ研究のいずれも可。特に若手の研究者の応募
       を期待します。営利企業関係者、実質的に完了している研究は対
       象外。
 ■助成金額:総額 2,240万円。1件あたり上限を200万円。
 ■研究期間: 原則として1年。

■締切:2011年6月30日(木)
■問合わせ:公益財団法人 三井住友海上福祉財団 研究助成係
   〒104-8252 東京都中央区新川2-27-2
   TEL:03-3297-6423 FAX:03-3297-8643
■詳細:http://www.ms-ins.com/welfare/requirements.htm

───────────────────────────────────
■公益財団法人 太陽生命厚生財団          (〆切:6月末日)
 ◆事業助成 <ボランティアグループ等が行う事業への助成>
 ◆研究助成 <老人保健、生活習慣病または高齢者福祉に関する研究・調査への助成>
───────────────────────────────────
平成23年度は、社会福祉分野で地域に根ざし地道な活動を行っているボランティ
アグループ等への助成、および高齢者福祉に関する研究・調査への助成事業を
実施いたします。

◆事業助成 <ボランティアグループ等が行う事業への助成>
 ■助成内容
A.在宅高齢者または在宅障害者の自助・自立の意欲を引き出し、または鼓舞
  する等、その生活の支援に資する事業・費用
 B.在宅高齢者または在宅障害者の福祉に関する事業をするために必要な機器、
  機材、備品等を整備する事業・費用 (動物及び植物を含む)
 ■助成対象:地域福祉活動を目的とするボランティアグループおよびNPO(
       法人格の有無は不問)
 ■助成額:1件…20万円〜50万円  合計…2,000万円

◆研究助成 <老人保健、生活習慣病または高齢者福祉に関する研究・調査への助成>
 ■助成内容:法人または民間機関等が実施する老人保健、老人医療、生活習慣病
       に関する研究または高齢者福祉に関する研究または調査に必要な費
       用に対し助成。
 ■助成対象:非営利の民間団体等および個人
 ■研究・調査期間:平成24年12月末日までに完了するもの
 ■助成額:1件…30万円〜70万円  合計…300万円

■問合わせ:公益財団法人 太陽生命厚生財団
   〒103−0027 東京都中央区日本橋2-11-2太陽生命日本橋ビル内
   TEL・FAX:03-3272-6268
■詳細:http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html


───────────────────────────────────
■大阪市
  こどもを育む取り組みを応援するホームページを開設しました。
───────────────────────────────────
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu110/sougakari/index.html

■大阪市では、地域におけるこどもを育む取組みを応援し、未来を担うこども
 たちを社会総がかり※で育む機運を高めるため、「社会総がかりでこどもを
 育む情報サイト」を開設しました。ホームページでは、
(1)地域・団体・企業などで取り組まれているこどもを育む取組み情報
(2)いろいろな立場で参加できるこどもを育む取組みに関する情報
(3)こどもを育む取組みへの支援情報
 などを発信しています。ぜひご活用ください。

■皆さんの「こどもを育む取組み」を大阪市ホームページで紹介しませんか?
1>お寄せいただきたい情報
  こども・青少年の健全育成や子育て支援という視点で、地域において実施
  されている取組みに関する次の情報。
  ・取り組まれている組織に関する情報(名称、所在地、電話・FAX番号、
   担当者氏名、ホームページがあればURL、メールアドレスがあれば
   アドレス)
  ・取組みの内容(取組みの名称、取組みの説明文〔写真・画像等添付可〕)
2>お寄せいただく方法
 (1)大阪市ホームページ内「社会総がかりでこどもを育む情報サイト」から入力
 (2)Eメールで送信(sougakari@city.osaka.lg.jp)

───────────────────────────────────
■認定NPO法人 イーパーツ
  第61回 リユースPC寄贈プログラム       (〆切:6/15)
───────────────────────────────────
非営利団体の情報化支援を目的としたリユースPC寄贈プログラムを行なって
います

■寄贈対象:以下のすべての条件を満たす団体に限らせて頂きます。
・日本国内を拠点に非営利活動を行っている団体
・社会的課題の解決のため、寄贈PCを有効に活用して下さる団体
・OSおよび Officeのライセンス認証、ドライバの更新などPCの設定ができ
 る団体
■寄贈条件:寄贈の際には、以下にご同意お願い致します。
・寄贈に際して利用と廃棄に関する覚書をイーパーツと交わして頂かること。
・送料・ライセンス費用の実費、地域でのリユースPC寄贈プログラムの実施
 および障がい者によるPC再生事業へのご支援として、3500円/台のご負担
 頂けること。
・リユースPC活用報告書を1年後に提出頂けること。
・「ベストスマイル」へのご協力を頂けること。
■寄贈予定PC:CPU1GHzクラス以上のリユースノートPC 計30台
■寄贈ソフト:Windows Xp Professional
       Office 2007 Personal(ワード2007,エクセル2007,アウトルック2007)
       Virus Buster2011
■応募期間:2011年6月15日 消印有効
■問合わせ:認定NPO法人 イーパーツ
       〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501
       TEL:03-5481-7369(平日13-18時) FAX:03-6805-2728
       Eメール:info@eparts-jp.org
■詳細:http://www.eparts-jp.org/program/2011/05/61thpc-koubo.html

───────────────────────────────────
■セブン-イレブン記念財団 「グリーンウェイブ2011 苗木の提供」(先着順)
───────────────────────────────────
「グリーンウェイブ」は、国連の生物多様性条約事務局の呼びかけによる植樹
活動です。生物多様性に関する認識を広め、生物多様性の保全と持続可能な利
用を促進することを目的として、国際生物多様性の日(5月22日)の午前10時に、
世界各地の青少年の手で、それぞれの学校の敷地などに植樹等を行います。日
本でも環境省、農林水産省、国土交通省が、この条約事務局の呼び掛けに応じ、
3月1日より6月15日までの期間、「グリーンウェイブ2011」として広く参加
を呼び掛けています。

■対象活動期間:2011年6月15日(水)
■受付期間:先着順で一定の件数に達した時点で終了。
■応募資格:「グリーンウェイブ2011」の活動に参加する日本国内の小学校、
      中学校、高等学校。
■問合わせ:セブン-イレブン記念財団 「グリーンウェイブ」
  〒102-8455 東京都千代田区二番町8-8
  TEL:03-6238-3872 FAX:03-3261-2513 Eメール:greenwave@7midori.org
■詳細:http://www.7midori.org/midorinews/2011/201103greenwave/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO(特定非営利活動法人) 更新情報

NPO(特定非営利活動法人)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。