ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO(特定非営利活動法人)コミュの 助成金・ファンド情報2007/08

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★助成金・支援情報★・’゜☆

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■高齢者コミュニティワーカーズ先導モデル支援事業  (〆切:6/29)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域で活躍する高齢者グループの画期的な「アイデア」を募集します。
高齢者が生活者としの視点を活かして、就労と地域コミュニティの課題の解決
や高齢者の暮らしやすいまちづくりを結びつけるもので、新たな事業分野の開
拓など先導的な取り組みとなる事業に対して支援を行います。
■支援内容:
 ○事業立ち上げ等の経費の一部を助成します(運営助成ではありません)
  《交付額》 1グループ100万円を限度
 ○専門の相談員等を派遣し、事業の実施・計画にあたって相談等を行います。
■応募説明会
  第1回:日時 5月14日(月) 14:00〜16:00
      場所 大阪府福祉法人 大阪府総合福祉協会
          大阪府福祉人権推進センター 2階 研修室
  第2回:日時 6月12日(火) 14:00〜16:00
      場所 大阪府社会福祉会館 3階 3会議室
■応募期間:5月1日(火)〜6月29日(金)
■お問合わせ先 / 申請書提出先
  社会福祉法人 大阪府総合福祉協会
    (高齢者コミュニティワーカーズ活動支援センター)
   〒556-0028 大阪市浪速区久保吉2-2-3
      TEL:06-6561-4198
■詳細: http://www.humind.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■大阪府
平成19年度大阪府環境保全活動補助金      (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
この補助金は、府内で活動している民間団体の環境保全活動を支援することを
目的とするもので、
 1.地球温暖化防止活動や環境美化活動などの実践活動
 2.環境イベントや出前講座、講演会などの教育啓発活動
 3.環境問題に関する調査研究活動
のうち、その内容が先進的で他の模範となる環境保全活動に対し、補助対象経
費の一部を補助するものです。

■補助率:補助率は補助対象経費の2分の1以内で、上限30万円、下限10万円の
     範囲で補助。
■締切り:2007年5月31日(木)
■問合わせ・申込み
大阪府環境農林水産部 みどり・都市環境室 地球環境課
   〒540-8570 大阪市中央区大手前2-1-7
         TEL:06-6944-6748 FAX:06-6944-6749
■詳細:http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/12323.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■大同生命厚生事業団
   ボランティア活動助成           (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成
サラリーマン(ウーマン)のボランティア活動を支援することによりサラリー
マン(ウーマン)のボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与すること
を目的とする。

■応募資格:社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、また
      は行おうとするサラリーマン(ウーマン)の個人もしくはそのグ
      ループ。
■対象となる活動
  1.高齢者福祉に関するボランティア活動
  2.障害者福祉に関するボランティア活動
  3.こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動
■助成金:総額400万円以内。1件20万円以内。20件以内。

★シニアボランティア活動助成
シニアのボランティア活動を支援することによりボランティア活動の振興と社
会福祉の向上に寄与することを目的とする。

■応募資格:社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、また
      は行おうとする年齢60歳以上の個人もしくはそのグループ。
■対象となる活動
  1.高齢者福祉に関するボランティア活動
  2.障害者福祉に関するボランティア活動
  3.こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動
■助成金:総額200万円以内。1件20万円以内。10件以内。

共通項目
■締切り:2007年5月31日(木)必着
■問合わせ・申込み
財団法人大同生命厚生事業団事務局
   〒550‐0002 大阪市西区江戸堀1-2-1
         TEL:06-6447-7101 FAX:06-6447-7102
         E-mail:info@daido-life-welfare.or.jp
■詳細:http://www.daido-life-welfare.or.jp/vol.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■大同生命厚生事業団
   地域保健福祉研究助成             (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域で保健および福祉の活動に従事されている人たちの研究を支援することに
よりわが国の保健および福祉の向上に寄与することを目的とする。

■応募資格
  1.保健所、衛生研究所等衛生関係機関に所属する職員
  2.都道府県市町村の保健および福祉関係職員
  3.保健・医療・福祉の実務従事者
■研究課題
  1.地域保健および福祉に関する研究(臨床的研究は除く)
  2.在宅・施設の医療、福祉および介護に関する研究(臨床的研究は除く)
  3.その他住民の健康の増進に役立つ研究(臨床的研究は除く)
■助成金:総額3,750万円以内。1件50万円以内。75件以内。
■締切り:2007年5月31日(木)必着
■問合わせ・申込み
財団法人大同生命厚生事業団事務局
   〒550‐0002 大阪市西区江戸堀1-2-1
         TEL:06-6447-7101 FAX:06-6447-7102
         E-mail:info@daido-life-welfare.or.jp
■詳細:http://www.daido-life-welfare.or.jp/reg.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ダム水源地環境整備センター
   第5回花・人・みどりの水源地域活性化大賞   (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
本大賞は、ダム水源地域活性化のための主体的な活動のうち、継続的に実行さ
れ、その功績が顕著な活動主体を表彰するものです。

■対象活動
  1.水源地域における人材育成活動
  2.水源地域における山林保全活動
  3.ダム周辺における環境保全活動
  4.水源地域での環境学習・広報・情報発信等の活動
  5.水源地での上下流交流活動
  6.その他水源地域活性化への自立的・持続的な発展に寄与する活動
■活動主体
  1.流域住民団体、ボランティア団体、特定非営利活動法人等の各種団体
   (官公庁、自治体等を除く)
  2.企業
  3.個人
  4.小中学校等
■表彰:応募された中から、その功績が顕著な活動主体を表彰します。
    表彰は、最優秀賞 2、優秀賞 2、奨励賞 数活動主体とし、賞状及び副
    賞(賞金)を授与します。
■締切り:2007年5月31日(木)
■問合わせ・申込み
  財団法人ダム水源地環境整備センター内
       「森と湖に親しむ旬間」全国行事実行委員会事務局
   〒102-0083 東京都千代田区麹町2-14-2
        TEL:03-3263-9051 FAX:03-3263-9085
         E-mail:morimizu@wec.or.jp
■詳細:http://www.wec.or.jp/center/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■博報児童教育振興会
   第38回 博報賞 推薦要項            (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
博報賞は、次代を担う子どもたちの「豊かな人間性育成」に献身、努力されて
いる学校、実践団体および先生や教育実践者を顕彰することにより、教育現場
を支援いたします。

■推薦対象
  小・中学生を中心とする児童生徒に対し、下記の分野で顕著な業績をあげ
  ている団体(小学校、中学校、研究団体、ボランティア団体など)、個人
  (実践活動を推進されている先生、研究者、ボランティア)。
■推薦対象部門
  1.国語・日本語教育部門
  2.特別支援教育部門
  3.文化教養育成部門
  4.教育活性化部門
■博報賞・贈呈数と内容
  1.贈呈数…4部門の団体、個人合わせて25件前後
  2.内容…対象4部門の団体・個人の受賞者に正賞及び副賞金を贈呈いたし
      ます。
      正賞…賞状
      副賞…団体100万円、個人100万円
      文部科学大臣奨励賞…博報賞4部門の受賞者の中から授与。
■推薦受付締切り:2007年5月31日(木)必着
■問合わせ・推薦書送り先
   財団法人博報児童教育振興会
   〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-22
         TEL:03-3233-6788 FAX:03-3233-6325
         E-mail:hakuho.foundation@hakuhodo.co.jp
■詳細:http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/prize/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■社団法人企業メセナ協議会
  「メセナアワード2007」募集開始       (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
これまで16回130件の活動を表彰し、創意工夫に満ちた取組みを
広く紹介し、社会の関心を集めてきた同賞。 わが社・わがまちの
メセナ活動を自薦・他薦を問わず募集しています。

■募集期間:2007年5月31日(木)必着
■対象:日本国内に所在する企業および企業財団によって
     2006年4月1日〜2007年3月31日までに実施された
     優れたメセナ(芸術文化支援)活動
■内容:
 1.メセナ大賞部門(大賞を含む6件を目処)
   芸術文化振興に高く貢献したメセナ活動
 2.文化庁長官賞部門(1件を目処)
   企業で働く人々や地域住民・子供たちなどに対し、芸術文化
   支援への参加や鑑賞の機会を提供し支援することで、文化力
   向上を図る取り組み
■応募方法:規定の用紙に必要事項を記載し、メール添付または
      ファックスで送付。
■応募/お問合せ:
  社団法人企業メセナ協議会「メセナアワード2007」係
  〒100-0005 東京都千代田区丸の内1−8−2第一鉄鋼ビル
        TEL:03-3213-3397 FAX:03-3215-6222
      E-mail: mailto:mecenat@mecenat.or.jp
■詳細:http://www.mecenat.or.jp/awards/awards_application.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構
     平成19年度「なぎさ海道」市民活動助成金   (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構では、海辺の活性化や海浜環境の保全など、
「なぎさ海道」マスタープランに示されている「近づける海辺」「きれいな海辺」
「活き活きとした海辺」「人々が楽しみ育む海辺」の実現に 繋がる活動を支援
するため、市民団体等に対する助成を行っています。

■募集期間:2007年5月1日(火)〜5月31日(木)
■助成対象活動
【対象とする活動】
  下記(1)に示した「なぎさ海道」事業の推進に資する活動のうち先導的
  と認められるもので、(2)に示した条件に合致するものとします。
 (1)活動の種類
  ・「なぎさ海道」の理解促進や活性化に関する活動
  ・「なぎさ海道」のにぎわい創出に関する活動
  ・近づける海辺を実現するための整備に関する活動
  ・「なぎさ海道」の環境保全、美化に関する活動
  ・海辺を活動の場とした自然体験活動や環境教育活動
  ・その他「なぎさ海道」の目的に沿った活動
 (2)条件
  ・地域を越えて他の活動主体との連携や活動の拡大につなげることを目的と
   しているもの。
  ・ベイ機構が推進する事業等との連携・協働が将来見込まれるもの。
  ・成果が一般に公開され、広く活用されると認められるもの。
  ・「なぎさ海道」(別表2に示した区域)で開催されるもの。(但し、活動の
   内容から「なぎさ海道」に関連するものと判断される場合はこの限りでは
   ありません。)
  ・公益性を有する活動であること。
【対象外とする活動例】
  ・営利を目的とする活動
  ・他の団体への助成活動
  ・宗教的又は政治的宣伝意図を有する活動
  ・その他、審査会により不適当と認められる活動
■助成対象期間:2007年4月1日(日)〜2008年2月29日(金)までの期間に実施
する活動を対象とします。
■応募及びお問い合わせ先:
   財団法人大阪湾ベイエリア開発推進機構
   〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-18-35 肥後橋IPビル3F
     TEL:06−6441−8200 FAX:06−6441−8205
■詳細:(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構のホームページ
       http://www.o-bay.or.jp/obay.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■トヨタ環境活動助成プログラム          (〆切 6/8)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は「持続可能な発展」のための環境改善や保全
に向けた活動を助成する「トヨタ環境活動助成プログラム」の2007年度助成対象
の募集を開始しました。

■助成枠の概要
 基本テーマ:「環境改善に資する環境技術・環境人づくり」
  1.一般助成枠(一件あたり上限金額なし、国内外のプロジェクトを対象)
    環境学習・体験、学習・体験の場の創出・提供、実験段階の環境技術の
    市民レベルでの普及・定着を目的としたプロジェクト
  2.小規模助成枠(一件あたり200万円を上限、日本国内の活動を対象)
   「身近な環境を保全するための地域に根ざした実践的な草の根活動
■助成期間
  2007年12月より3年以内(一般助成枠)、2年以内(小規模助成枠)
■募集期間:4月27日(金)〜6月8日(金)(必着)
■詳細の問い合わせ先
   トヨタ環境活動助成プログラム事務局
    〒100-0004 東京都千代田区大手町2-3-6 MBE-363号
    TEL:03-3272-1925 (受付対応:月〜金9:30〜17:30) FAX:03-3272-1926
    E-mail: toyota-ecogrant@mri.co.jp
    URL: http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecogrant

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ソフトバンクモバイル
  「2007年度上期・社会的投資プログラム」募集開始 (〆切:6/15)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
情報通信技術を活用した「子どもたちの健全な育成を図る活動」、
「障がい者を支援する活動」、および「環境課題の解決や保護に
つながる活動」に取り組んでいる団体のプロジェクト対象の助成です。

■募集期間:2007年5月1日(火)〜6月15日(金)当日消印有効
■内容:
 1.助成コース:1案件あたり上限 500万円
          対象分野の課題解決を達成するプロジェクト
 2.開発支援コース:1案件あたり上限 100万円
      +携帯電話無償貸与10台まで(期間内の通話料含む)
       モバイル技術を活用した新しいアイデアで対象分野の
       課題解決を目指す研究開発プロジェクト
  ※日本国内で実施する1年以内のプロジェクトであること
■応募方法:規定の応募申請書式に必要事項を記載し、必要添付
        書類とともに2007年6月15日(消印有効)までに
        下記へ郵送(ただし、申請書式のみメールにて送付)
■応募/お問合せ:ソフトバンクモバイル株式会社
  総務統括部 総務部 CSR推進課
        E-Mail: mailto:csr.jp@mb.softbank.co.jp
■詳細:http://www.softbankmobile.co.jp/corporate/csr/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■花王・コミュニテイミュージアム・プログラム
  〜次世代に向けての環境づくりと人づくり〜   (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域に根付いたミュージアムを拠点とした市民活動が活発化すること
を願い、2007年より新しい助成を開始します。

■受付期間:2007年5月17日(木)〜5月31日(木)
■対象:生活・環境・文化・芸術など広く含む分野で、地域文化の
    発展に寄与することができる活動
■助成金額:1件あたりの活動助成金の上限額 50万円
       助成総額 1,000万円
■応募/お問合せ:
  NPO法人市民社会創造ファンド
   T     TEL:03-3510-1221
■詳細:http://www.civilfund.org/fund25.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■日本ボランティア学会2007年度大会
    一般演題・共通演題の発表者 募集 (〆切:5/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2007年度大会の開催に当たり、第2日目(6月24日(日)) 午前の「一般演題」「共
通演題」において皆さまからの発表を募集いたします。さまざまな研究の領域
や実践の分野を越えた議論・交流を通じて、そこに通底する”痛み”や”願い”
を共有し、新たな知的生産の機会としたいと思います。

■発題資格:原則として、日本ボランティア学会会員、ただし会員でない方は、
      運営委員・実行委員・会員からの紹介/推薦があれば可とします。
■内容:【共通課題】大会テーマ「社会的排除と市民活動」にそくした内容
    【一般課題】テーマは自由
■発表時間:各発表の時間は、質疑・討論の時間を含めて30分まで。
■期日:5月31日(木)までに事務局まで送付。
    できるだけウェブサイトからもエントリーからお願いします。
■応募先:日本ボランティア学会事務局 (担当:北田・高橋)
      〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 財団法人たんぽぽの家 内
        TEL:0742-43-7055 FAX:0742 49 5501
■詳細: http://popo.or.jp/vgakkai/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■財団法人あしたの日本を創る協会
  平成19年度あしたのまち・くらしづくり活動賞募集の案内 (〆切:6/6)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「住み良い地域社会の創造をめざし、活発に展開されているコミュニティ(地域
社会)づくり・くらしづくり・ひとづくりの活動に取り組む」住民集団・企業等
に対し、活動のレポートを募集します。ふるってご応募ください。

■応募の対象及びその活動例
 1.住民活動分野
  (1)食育推進活動部門
  (2)子育て支援活動部門
  (3)まち・くらしづくり活動部門
 2.企業の地域社会貢献活動分野
  (1)企業の地域社会貢献活動部門
■応募の方法
  応募レポート:応募は、所定の「あしたのまち・くらしづくり活動賞応募
  活動の概要」に所要事項を記入の上、別に「応募原稿」を作成し、これに
  添付してお出しください。「応募活動の概要」はホームページ 
  http://www.ashita.or.jp/ からダウンロード できます。
■応募レポートの締め切り 平成19年6月6日(水)
■表彰
(1)あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣総理大臣賞 
    各部門1件 賞状、副賞10万円相当品
(2)あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣官房長官賞
    各部門1件 賞状、副賞 5万円相当品
(3)あしたのまち・くらしづくり活動賞・主催者賞        
    部門を通して5件  賞状 
(4)あしたのまち・くらしづくり活動賞・振興奨励賞 賞状
■主催
  財団法人あしたの日本を創る協会/各都道府県新生活運動協議会等/
  読売新聞東京本社/日本放送協会
■問い合わせ先
  東京都千代田区日比谷公園1−3 市政会館5階
  TEL:03−3501−8001 FAX:03−3501−8004 
  E-mail:ashita@netjoy.ne.jp
  URL:http://www.ashita.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■クレオ大阪中央
  平成19年度 大阪市男女共同参画社会をめざすグループ活動支援事業
(6/6〜6/9)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
市民との協働による男女共同参画の推進に向け、大阪市では、自主的に活動
するグループ・団体・NPO等による市民向け企画事業および調査研究事業の
実施を支援します。

■事業説明会:日時 5月26日(土) 14時〜 
       場所 クレオ大阪中央 研修室1 にて
       申込み 5月23日(水)までにTEL・FAXにてクレオ大阪中央まで
その際にはかんたんなヒアリングを行います。
■事業申込方法:所定の申込書に必要事項を記入し、会員名簿を添えて提出。
     ※説明会に参加できない団体は5月31日(木)までに下記担当者に連絡
■受付時間:6月6日(水)〜9日(土) 10〜17時
■受付場所:クレオ大阪中央 2階事務室 グループ活動支援事業担当まで
       〒543-0002 大阪市天王寺区5-6-25
■詳細:http://www.creo-osaka.or.jp/jigyo/group.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■こども青少年局
   「地域ですすめるこどもの仕事体験支援事業」の開催  (〆切 6/11)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪市では、こどもが地域でおとなと出会い、「働くこと」について学び、
体験できる「地域ですすめるこどもの仕事体験支援事業」の企画を募集します。

■募集内容:
 ◆参加者の範囲:小中学生(おおむね大阪市内の小学校区あるいは中学校区)と
         おとな  
 ◆実施機関:平成19年7月〜20年1月
 ◆事業の企画・運営に当たっては、地域でこどもに関わっている団体・グルー
  プ等が中心になり、学校や関係する団体とネットワークを組んで実施。
 ◆実施場所:校区内の学校、公共施設、職場体験の協力事業所等.団体で調整。
 ◆委託金額:1団体20万円まで(消費税含む)
 ◆募集事業数:20事業程度
■申込み方法:申込み書類を下記申込み先まで郵送か直接提出。
■〆切:6月11日(月) 必着
■申込み・問合わせ:大阪市こども青少年局木ks九部青少年事業 担当
           〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
TEL:06-6208-8160 FAX:06-6202-7020
http://www.city.osaka.jp/kodomo/event/event_070507.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
   地域福祉を支援する 「わかば基金」 (〆切:6/22)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域に根ざした福祉活動を推進しているグループを支援し,その活動を支えて
います。NHKの放送などで活動の様子を広く紹介して、地域福祉の向上を目指
しています。

■募集部門
 ◆第1部門 支援金贈呈の部:およそ10グループを支援する予定 。
              (支援金 1グループにつき、上限 70万円)
 ◆第2部門 リサイクルパソコンの部:ノートパソコン 50台を準備しています
              (贈呈台数 1グループにつき、3台まで)
■申込み方法:申請書に必要事項を記入の上、NHK厚生事業団 東京本部または
       各支部(近畿・中部・九州)へ郵送にて申込み (FAX/メール不可)
■締切り:6月22日(金) 必着 【郵送のみ】
■申込み / お問合わせ:平日 9:30〜18:00  
   NHK厚生事業団   http://www.npwo.or.jp/
   東京本部 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
               TEL:03-3476-5955 FAX:03-3476-5956
近畿支局 〒540-8501 大阪市中央区大手前4-1-20 NHK大阪放送局内
               TEL:06-6937-3412 FAX:06-6941-0830
   中部支局 〒461-8725 名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送局内
               TEL / FAX:052-952-7150
   九州支局 〒810-8577 福岡市中央区六本松1-1-10 NHK福岡放送局内
               TEL / FAX:092-731-5150

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■財団法人 みずほ教育福祉財団
   「配食用小型電気自動車寄贈事業」      (〆切:6/29)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
高齢化が進む中、地域で住民の方々が主体的に行う福祉活動は益々重要性を増
していますが、とりわけお年寄りへの配食サービス活動は声掛けを通じた友愛
活動も兼ねており、きわめて意義深いものといえます。(財)みずほ教育福祉財
団ではこの高齢者向け配食サービスを支援するため、みずほフィナンシャルグ
ループ役職員からの特別寄付金を原資に、高齢者向け配食サービスを行ってい
るボランティアグループに対して、配食用小型電気自動車(通称みずほ号)の寄
贈を行っています。

■助成内容:1.配食用小型電気自動車(1グループ1台、10グループ程度の見込み)
      2.1台 総額110万円を限度とする
          (車両登録費、ロゴ記載費、荷台改造費を含む)
■助成対象:以下の条件を満たすもの
 1.原則週2回以上の配食事活動を行っているボランティアグループ(NPO等非営
  利団体・法人を含むが、行政等から配食事業委託を受けているもの、およ
  び社会福祉協議会は対象としない)
 2.東京・さいたま・千葉・横浜・川崎の1都4政令指定都市の社会福祉協議会等、
  および各管内の市区町村社会福祉協議会の推薦を受けたもの。または全国老
  人給食協力会の会員で、同協力会の推薦を受けたもの。
■応募〆切:6月29日(金) (財団必着)
■問合わせ:
 1.1都4政令指定都市社会福祉協議会等および各管内の市区町村社会福祉協議会
2.全国老人給食協力会 事務局 
    TEL:03-5426-2547 FAX:03-5426-2548 E-mail:info@mow.jp
3.みずほ教育福祉財団 
    〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-5 みずほ銀行本店内
    TEL03-3596-4532 FAX:03-3596-4531 E-mail:FJP36105@nifty.com
■詳細:http://www.machida-shakyo.or.jp/joseikin/mizuho070629.htm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■財団法人 ユニベール財団
   長寿社会、国際的視野に立つ市民活動を応援します
     テーマ:新しい世紀の社会づくり (〆切:7/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
高齢者を対象とした市民活動は、これからの社会を支えて行くために不可欠な
社会資源となっています。一方、高齢者自身の社会参加も活発になっています。
ユニベール財団では豊かで活力ある長寿社会の実現をめざして、一人ひとりが
生き生きと充実した人生を送ることができる新しい世紀の社会づくりやコミュ
ニティ再構築等の活動に助成を行います。21世紀は、また、「グローバル市民
社会」と言われます。活動は国内に止まらず、世界に拡げて、助け合うことが
大事ではないでしょうか。当プログラムでは、国際支援・交流等を行っている
市民活動団体にも広く活動助成を行います。

■対象:1.高齢者が活動する市民活動団体
    2.高齢者の医療・保健・福祉、まちづくり等、高齢者を対象とする市
     民活動を行う団体
■助成期間:1年間。原則として100万円を上限とするが、助成額については活動
      内容、および規模により査定する。
■助成金の使途:市民活動、または催し物等の事業に直接要する諸経費
   (すでに終了した活動・事業については含まず)
■応募方法:申請書に必要事項を記入の上、当財団宛 送付
■締切り:7月31日  必着
■発表:11月1日予定
■お問合わせ:財団法人 ユニベール財団
        〒160-0004 東京都新宿区四谷2-14-8 YPCビル
        TEL:03-3350-9002 FAX:03-3350-9008
■詳細: http://www.univers.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■(財)日本女性学習財団
   「助成の学習の歩み」実践・研究レポート    (〆切 9/30)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
女性たちが社会・地域・家庭の中で、葛藤や障壁を乗りこえてきた課程をジェ
ンダーの視点でふり返り、女性の教育・学習の歩みとしてまとめた実践・研究
レポートを募集します。

■応募資格:趣旨に関心をもつ個人およびグループ(性別・国籍を問わず)
■選考・研究奨励金:入選レポート1編 研究奨励金 20万円
■〆切:9月30日(日)
■詳細:(財)日本女性学習財団
     TEL:03-4343-7575 FAX:03-3434-8082
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jawe2/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ゆめ風基金
  障害者市民防災活動を助成します
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
特定非営利活動法人「ゆめ風基金」では、大規模な自然災害が起きたときに、
少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取組まれる障害者
市民防災・減災活動に助成を行います。支援は1事業につき、1回50万円を限度
とします。

■申請方法:申請書に必要事項を記入し、郵送・FAX・メールで事務局へ
■受付期間:特になし。事業を計画したときに申請。
  ※ただし、事業実施前3ヶ月以前に申請をお願いします。
  ※単年度(1月〜12月)で助成額が100万円に達した場合は、その年度は締め
   切ります。事前に確認をお願いいします。
■問合わせ先:ゆめ風基金事務局 
        〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-14-1-108
TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662
ホームページhttp://homepage3.nifty.com/yumekaze/bousai_shien.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO(特定非営利活動法人) 更新情報

NPO(特定非営利活動法人)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング