ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人付き合い研究会コミュの無表情の挨拶とご近所のことについて質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。

とても小さなことなんですが・・・
「挨拶は基本」と言いますよね。その環境が職場であったり、ご近所であったり。
これは私の近所の人のことです。
私たちより後に越してきた家族。子供が3人いる夫婦です。住宅内の道路
(そんなに広くない)を挟んで前の列の2件先の家です。その家からは朝の
ごみ出しや公園に行くのに私たちの家(角なので)を通ります。割と近い
ご近所です。引越しの際の挨拶はありませんでした。

私が家の周りを掃除したり、花壇の手入れをしたりするとたまに会います。
奥さんは大体大きな声で挨拶してきます。でも無表情なんです。ちょっと
怖いです。アイコンタクトもほとんどなくいきなり来ます。旦那さんは伏し目
がちで、こちらから声をかけても返事がないときが何度かありました。でも、
私の隣に大きな家があって品のある70前後のご夫婦がいます。その人たちが
外にいるときだけは私にも挨拶してきます。子供も大きな声で挨拶してきます。
でもやっぱり無表情なんです。「こーんにちはー」と言ったかと思うと
私たちの敷地の駐車場のパーテーション(ポール)から出ているチェーンを
触って(時には引っ張り出して)行ってしまいます。

最初のうちは「いろんな人がいるんだし、ご近所なんだから」とか「子供が
やることだから悪気はないんだし」と思ってなるべく普通に接していましたが
だんだん遭遇するのが嫌になってきています。戸建てなので一生の付き合いに
なるでしょうが、心境としては重たいです。

こんな私を大人気ないと思う方もいるかもしれませんが、最近ではなるべく
出会わないように、関わりあわない様にしています。

密接に仲良くなる必要はありませんが、お互いに嫌な思いをしないように
礼儀を正したり、ちょっとした気遣いが必要だと思っています。引越しのときの
挨拶もそうだし、もしそれが無かったとしても 会ったときにお互いに
気持ちよく笑顔で挨拶が出来たらとても良いと思うのですが・・・

皆さんはこういうことに関してどう思いますか?

コメント(4)

Shake!! さん

コメントありがとうございます。
「周囲を味方につける」・・・大事ですね。ここに住んで3年半も経ちますが、
挨拶程度・顔見知りの方ばかりで今のところ仲の良い友達関係の人は
正直いないです。でも、お互いに気持ちよく挨拶の出来る人、おすそ分けを
もっていったり頂いたりするお付き合いのある人がいますので、これからも
気持ちを明るく持って周りの人と接していこうと思いました。私の性格上
群れたり・お世辞を言ったりするのは苦手です。けれど出来ることから
(なんだろう・・・例えば挨拶したときのちょっとした会話とか)心を開いて
がんばってみます。
悪口は気をつけてますよ電球。怖いげっそりですから・・・ 絶対に気の許せる
友達(ご近所と関係の無い人)や夫や母くらいですね。こんな話をするのは。
そんなこんなで ここのところ悶々としてストレスがたまっていたのかも
しれません。トピ立てて自分の思っていることを書いて、こうして意見を
もらって・・・なんか気持ちが楽になってきました。ありがとうございます。
上にあげた人たちに関しては周りに気づかれないように距離をおいて適当に
やっていきます。
そのさん
今ごろになってトピに気がつきました。
でも、また興味があるテーマなので、亀レス失礼承知で絡んでしまいます。

まず、「小さなこと」ではないと思います。
笑顔で挨拶、というのは、相手に敵意がないことを示す重要なコミュニケーションの基本ですから。人類だけがこれだけ過密な環境で繁栄できているのも、笑顔と挨拶という社会的コミュニケーションツールを獲得したからだと思います。

出会い頭にいきなり噛み付いたり、取っ組み合いで上下関係を決めていたりしたら、体がいくつあっても足りないですよね。

といきなり大風呂敷を広げてしまいましたが。

アイコンタクトがなく無表情というご近所の奥さんの挨拶は、もともとの挨拶の機能を果たしていない。どうしてそうなったのか? その現象を把握できれば、対処の仕様もあると思います。

例えば、大きく考えてみれば
・最近の日本は、ご近所で助け合わなくても生活が成り立つようになったので、挨拶が必要なくなった
とか。

あるいは、70前後のご夫婦がいる時だけ大きな声で(型通りの)挨拶をする、ということから、
・親御さんのしつけがそういう風(目上の人に対して、型通りにだけすればよい)だった。挨拶の本当の機能を学ぶ機会がなかった。子供に対しても、そうしつけている
とか。


私も最近、無駄話(天気の話とか)の大切さを実感しています。
Chicoさん

とても頷ける意見でしたぴかぴか(新しい)。書き込みありがとうございます。
また、レス遅れてすみません<(_ _)>。

この奥さんや子供と接していて最近思うのは「ただ‘こんにちは’だけ言うのが
挨拶じゃない」ということです。Chicoさんが言うように「相手に敵意がないこと
を示す重要なコミュニケーション」の一つが挨拶であるので、いきなり背後から
「こんにちは」と無表情で言われても 相手には申し訳ないのですが、正直
「??なんなの?」という感じになってしまいます。

>ご近所で助け合わなくても生活が成り立つようになった
・・・そうですね。生活が便利になった分、周りの人との係わり合いが薄くなって
きていると思います。

>挨拶の本当の機能を学ぶ機会がなかった。子供に対しても、そうしつけている
・・・まさに彼らは「型通り」でやってると思います。

挨拶の機能をわかっていたら きっと相手を見て大体良いタイミングで
「こんにちは」が言えるはずなんでしょうね。普通ならそういった挨拶を
交わしていくうちに、お互いに余裕があれば「暑いわね。」とか「寒いわね。」
「あら、ワンちゃん可愛いわね。」といった何気ない会話が生まれてくるもの
だと思います。

ほんと いろんな人いますね。

今回のことで挨拶の中身を深く勉強出来た気がします電球
Chicoさん ありがとうございましたウインク




ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人付き合い研究会 更新情報

人付き合い研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング