ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水冷PC倶楽部コミュのラジエター配置のためのケース内外温度差検討

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水冷PCをやるときに、大きく分けて
・ラジエターをPCケースに内蔵するか
・ラジエターをPCと分離して外に置くか
の2通りのやり方があると思います。

通説として、内蔵ラジエターはコンパクトにまとまるが冷却能力は劣り、外部ラジエターは場所を取り手間がかかるか冷却能力に優れると言われてきました。

ラジエター内蔵と外置きの冷却能力の差がどこから生まれるかといえば、結局はラジエターに当たる風の温度が高いか低いか、ケース内部の温かい風が当たるか室温の冷たい風が当たるかの違いと言えます。
しかし、このケース内外の空気温度差を明確に計測したデータはなぜかこれまで示されてきませんでした。
完全空冷の、CPUやGPUの出す熱がそのままケース内にぶちまけられる空冷PCの感覚そのままに、エキセントリックに「ケース内部は熱い」と主張する人まで出てくる始末で、そういう人に「水冷してたら熱源はラジエターに移動するからケース内そんなに熱くならないって」と説明しても理解が得られなかったりして。
また、簡易水冷のコルセアH050が、「吸気でラジエターに風を当てろ」などと説明したことも混乱に拍車をかけました。

そこで今回、私が実際に水冷しているPCを用いてケース内外の温度差を計測してみました。

用いた温度計は、お手軽にAmazonで買えるもので
内外温度計 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006IGM4O/
というのを使いました。
また、ついでにラジエターのフレーム温度も見られるといいなと思い、
サイズの小型温度計 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000LB0MAQ/
も買いました。

コメント(4)

ウチには水冷PCが2台あるので、2台で順番に計測してみました。

まず1台目。
CoolerMaster Centulion5
GIGABYTE GA-770TA-UD3 (AMD770 NexXxoss NBX)
AMD AthlonII X2 240e (NexXxossXP)
GALAXY GeForce9800GT/GE(NexXxoss GP3X-NV40/X1900)
Silent Star HD Single
DDC-1 リザーバ一体
BlackIce Pro 120(背面排気ラジエター内部に装着)
その他熱源フロント8cm給気ファン前にHDDx3台
完全内蔵水冷PCです。

このPCで1時間ほどアイドル状態を継続してから温度差を見ると次のようになっていました。
室温19.1℃
ケース内空気温25.8℃
ラジエターフレーム温度27.0℃
ケース内外の温度差は6.7℃ありました。
2台目。
GIGABYTE 3D AURORA
GIGABYTE GA-MA770T-UD3P
AMD Phenom II X3 705e (NexXxoss XP)
玄人志向GeForce9800GT(NexXxoss GP3X-NV40/X1900)
Silent Star HD Dual x2
DDC-1 リザーバ一体
Alphacool 240ラジエター(背面排気ファンの風が直接当たるように背面外吊り)
HDDがSilent Starで完全水冷されているかわり、チップセットが空冷です。

このPCでやはり1時間ほどアイドル状態を継続してから温度差を見ると次のようになってました。
室温19.5℃
内部20.8℃
内外温度差は1.3℃です。

次にPrime95とFF14ベンチを同時回ししてCPUもGPUも発熱させて1時間放置してから温度差を見ました。
室温20.2℃
内部22.3℃
ラジエター26.4℃
内外温度差は2.1℃です。
この2台の結果を比較すると、

ファンが少なくエアフローがイマイチなケースでは内外温度差が5℃程度の高めに出る。
HDD空冷もケース内温度上昇に影響するか。

ファンが多くエアフローの良いケースでは内外温度差は1〜2℃にとどまる。

ということが考察できます。

これから水冷PCを組もうというとき、ラジエターを内蔵や背面吊りにするか、外置き自立にするか悩んでおられる方の参考になれば幸いです。

もちろん、私が上記でやったようなラジエター設置方法は、120サイズや240サイズの小さなラジエターでないと不可能なことですので。
発熱量が多く、480サイズなどの大きめラジエターが必須な環境であれば、いあやがおうにも外置きにならざるをえないでしょう。
sugar sweet western さん検証お疲れさまです。

私のPCは完全内蔵で水冷してます。

以前私も内蔵水冷は、外付けと冷却性能に大きく差が出ると考えていましたが、
現在の構成において、内蔵と外付けの性能差は2、3℃程度になっています。

そこで私の結論としては・・・、極度のOC+爆熱VGA×2のような、CPU、VGAの消費電力が400W近いPCでなければ、外付けのメリットは低く、
CPU、VGAの消費電力が300W以下でかつ、極端なOCをしない限り十分と考えてます


ただし内蔵水冷の場合、注意点があります。
それはケース内部が、必要以上に陰圧にならないことです。
過度の陰圧になった場合、冷却性能が3〜5℃程度落ちます、これは私の実体験でわかったことです。

参考までに構成を載せておきます


ケース・・・SOLDAM S10-U38ATX
MB・・・GIGABYTE GA-EX58-UD58(水冷ヘッドBitspower Black Freezer GIX58NS)
CPU・・・i7 EX965(水冷ヘッドaquacomputer cuplex XT di)
VGA・・・RadeonHD4850(水冷ヘッドaquacomputer型番不明)
ポンプ・・・D-5
ラジエター・・・Black Ice Pro Xflow 120
        Black Ice Pro Xflow 240

この構成でアイドル時

室温27.1℃
ケース内部29.2℃(3点平均)
水温33.0℃
ラジエター排気温度33.0℃
※夏に計った温度です

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水冷PC倶楽部 更新情報

水冷PC倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング